5月22日
足利でのバイクミーティングも五回目となりました。今年は同日に桐生競艇場で南海部品のミーティングが開催されるということで、客入りが心配されましたが・・・・。

まぁまぁの賑わいですね。「ここを覗いてから桐生へ」や「桐生からここへ」な流れがあるのかもしれません。いい意味での「緩さ」がこのイベントの特徴になりつつあります。

一昨年も展示されていたと思われる、油冷単気筒のNZ250です。ホンダとカワサキから250ccシングルスポーツがリリースされていますが、スズキからは・・・無理なんだろうなぁ。

ルーニーのチャンバー以外はノーマルのように見受けられるRG250E キャリアは純正オプション品なのか?


本来VツインエンジンがあるべきところにMITSUBAと記された大きなモーターらしきものが搭載されています。恐らく桐生のミツバでしょうね。会場内をデモ走行?してましたが、排気音の無いその姿は違和感ありまくりでした。

ローラスルーGO!GO!に似たものやゴリラ、チョイノリも電動化されていました。足工大の学生さん達(ミツバだから群大理工学部の可能性も・・・)が出展したものだったのかな?NSを含め何の説明書きもなく、せっかくのチャンスに勿体無いことをしてるなぁと思われました。

懐かしいGR80 50はシートカウルがゼッケンプレート風でしたね。80はタンデム可能なようにシートが延長され、シートカウルがありません。



本来の姿はフランスで生産されたべスパを仏軍落下傘旅団の無反動砲(M20 75mm無反動砲と砲弾6発)運搬車。車載の状態での発射は無かったのでしょうが、無反動砲ということでその可能性がゼロということは・・・(笑)。





駐輪場で奇跡の遭遇!テンプターですよ! ピカピカに維持された車体・・・オーナーさんの愛情を感じますね。このカラーリングを見たのは今回が初めてでした。

足利でのバイクミーティングも五回目となりました。今年は同日に桐生競艇場で南海部品のミーティングが開催されるということで、客入りが心配されましたが・・・・。

まぁまぁの賑わいですね。「ここを覗いてから桐生へ」や「桐生からここへ」な流れがあるのかもしれません。いい意味での「緩さ」がこのイベントの特徴になりつつあります。

一昨年も展示されていたと思われる、油冷単気筒のNZ250です。ホンダとカワサキから250ccシングルスポーツがリリースされていますが、スズキからは・・・無理なんだろうなぁ。

ルーニーのチャンバー以外はノーマルのように見受けられるRG250E キャリアは純正オプション品なのか?

このミーティングではNS系をよく見かけますが、このNS250Rは電動化されていました。

本来VツインエンジンがあるべきところにMITSUBAと記された大きなモーターらしきものが搭載されています。恐らく桐生のミツバでしょうね。会場内をデモ走行?してましたが、排気音の無いその姿は違和感ありまくりでした。

ローラスルーGO!GO!に似たものやゴリラ、チョイノリも電動化されていました。足工大の学生さん達(ミツバだから群大理工学部の可能性も・・・)が出展したものだったのかな?NSを含め何の説明書きもなく、せっかくのチャンスに勿体無いことをしてるなぁと思われました。

懐かしいGR80 50はシートカウルがゼッケンプレート風でしたね。80はタンデム可能なようにシートが延長され、シートカウルがありません。

昨年、駐輪場で見かけたガンマの500と同じ車両かもしれません。オーナーさんとお話ししたかった。

ミリタリー風の塗装が目立つべスパなんですが、レッグシールドに何やら切り欠きが・・・・

本来の姿はフランスで生産されたべスパを仏軍落下傘旅団の無反動砲(M20 75mm無反動砲と砲弾6発)運搬車。車載の状態での発射は無かったのでしょうが、無反動砲ということでその可能性がゼロということは・・・(笑)。

出展者の関係者か?微妙な位置に置かれていた赤クーリーGS1000Sなんですが、

黒いラインだけでなく黄色いラインも引かれています。なんだかチームヘロンっぽいカラーリングですね。リアサスはマルゾッキでした。

毎回見掛ける用品卸店のブースでは掘り出し物を発見。セキュリティ関係の用品を複数購入しました。

観光協会のブースでは、(足利なのにw)東京拉麺も販売されていました。

駐輪場で奇跡の遭遇!テンプターですよ! ピカピカに維持された車体・・・オーナーさんの愛情を感じますね。このカラーリングを見たのは今回が初めてでした。

小一時間ほど見学し、足利の定番であるここに寄って餃子を入手。帰宅となりました。