今日はフェブラリーステークス。今年初めてのGⅠということで、久しぶりに馬券を買いました。
応援している馬の単勝を何頭か買って、あとは全然当たる気がしなかったので4頭のワイドボックスを買いました。
上位人気馬はあまり信用できないな・・・と思いながら買ったのが、ガイアフォース、ペプチドナイル、タガノビューティー、キングズソードの4頭です。一応それぞれ理由はあるんですが、ペプチドナイルは人気なさすぎだろ、逆にガイアフォースは人気しすぎだろ、と思いながら買いました。
ゴール前は”ウソだろ・・・”と唖然としました。完全に3着はタガノビューティーだと思いましたからね。これ3連複何倍つくんだよ・・・逃した魚は大きすぎた・・・(結局1,400倍ありました)と頭を抱えながらテレビを見ていたら、なんと3着はセキフウで、タガノビューティーは4着だと。
いや、これ、逆に3連複買っていたらテレビをブチ壊してましたね・・・(笑)。
結果的にワイド総取りは出来なかったけど、これで良かったのかな。ただ、馬連だと270倍あったんだよな・・・ワイドで1着2着だと、やっぱり少し悔しい。
ラリー・スウェーデンはねえ・・・
個人的には2位キープのラリーでも良かったんじゃないかと思います。もちろん千載一遇のチャンスではありました。間違いなく。でも、ここは一度ワークスという立場での表彰台を経験させて、気持ちを落ち着かせても良かったんじゃないかと思ったりするんです。
起こってしまったことは仕方ないですが、今後はいかに今回のクラッシュを忘れるかでしょう。”今回の経験を生かして・・・”という言葉はもう聞きたくないですよ・・・
応援している馬の単勝を何頭か買って、あとは全然当たる気がしなかったので4頭のワイドボックスを買いました。
上位人気馬はあまり信用できないな・・・と思いながら買ったのが、ガイアフォース、ペプチドナイル、タガノビューティー、キングズソードの4頭です。一応それぞれ理由はあるんですが、ペプチドナイルは人気なさすぎだろ、逆にガイアフォースは人気しすぎだろ、と思いながら買いました。
ゴール前は”ウソだろ・・・”と唖然としました。完全に3着はタガノビューティーだと思いましたからね。これ3連複何倍つくんだよ・・・逃した魚は大きすぎた・・・(結局1,400倍ありました)と頭を抱えながらテレビを見ていたら、なんと3着はセキフウで、タガノビューティーは4着だと。
いや、これ、逆に3連複買っていたらテレビをブチ壊してましたね・・・(笑)。
結果的にワイド総取りは出来なかったけど、これで良かったのかな。ただ、馬連だと270倍あったんだよな・・・ワイドで1着2着だと、やっぱり少し悔しい。
ラリー・スウェーデンはねえ・・・
個人的には2位キープのラリーでも良かったんじゃないかと思います。もちろん千載一遇のチャンスではありました。間違いなく。でも、ここは一度ワークスという立場での表彰台を経験させて、気持ちを落ち着かせても良かったんじゃないかと思ったりするんです。
起こってしまったことは仕方ないですが、今後はいかに今回のクラッシュを忘れるかでしょう。”今回の経験を生かして・・・”という言葉はもう聞きたくないですよ・・・
スマホゲームの”ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト(DQMSL)”が、先ほど10年の歴史にピリオドを打ちました。
わたくしがDQMSLを始めたのはサービス開始から1年半が経った頃でしょうか。きっかけはタブレットを買ったことで、なにかゲームとかも出来るのかなと、たまたまインストールしたのがこのゲームでした。わたくしも子供の頃にはドラクエを何タイトルかプレイしたことがあるんです。
初めはストーリーに沿って進んでいき、中盤からは集めたモンスターでバトルするのがメインのゲームでしたが、インストールした当初はまあハマりましたね。ある意味、わたくしの人生をぶち壊すんじゃないかというくらいやっていた気がします(笑)。それもだんだんと落ち着いていき、特技や装備品が複雑になってきたここ2~3年はちょっとついていけず、惰性でのプレイとなっていましたが、いざサービス終了となると寂しさを感じます。なにせ8年半のあいだ、台湾にいる時以外は毎日ログインしましたからねえ。
強いモンスターを集めるには、もちろん”ガチャ”がカギになってくるわけですが、結局課金することはありませんでした。運営には申し訳ないんですが、無課金でも十分に楽しめましたからね。
DQMSLの代わりになにかゲームを始める気は今のところありません。かわりに本を読む時間が増えるかな・・・?
わたくしがDQMSLを始めたのはサービス開始から1年半が経った頃でしょうか。きっかけはタブレットを買ったことで、なにかゲームとかも出来るのかなと、たまたまインストールしたのがこのゲームでした。わたくしも子供の頃にはドラクエを何タイトルかプレイしたことがあるんです。
初めはストーリーに沿って進んでいき、中盤からは集めたモンスターでバトルするのがメインのゲームでしたが、インストールした当初はまあハマりましたね。ある意味、わたくしの人生をぶち壊すんじゃないかというくらいやっていた気がします(笑)。それもだんだんと落ち着いていき、特技や装備品が複雑になってきたここ2~3年はちょっとついていけず、惰性でのプレイとなっていましたが、いざサービス終了となると寂しさを感じます。なにせ8年半のあいだ、台湾にいる時以外は毎日ログインしましたからねえ。
強いモンスターを集めるには、もちろん”ガチャ”がカギになってくるわけですが、結局課金することはありませんでした。運営には申し訳ないんですが、無課金でも十分に楽しめましたからね。
DQMSLの代わりになにかゲームを始める気は今のところありません。かわりに本を読む時間が増えるかな・・・?
さかのぼること1ヵ月前です。夜中に起きて、野鳥が見れることで有名なカフェの撮影ブースを無事予約。そして、先週の金曜に行ってまいりました。
ここは去年も一度伺ったんですが、その時は食事をして、カフェ内からガラス越しでの撮影でした。今回は撮影ブースを借りての撮影です。

3時間で1,000円となります。

野鳥がいるときに写真を撮る心の余裕が無かった(笑)。餌台との距離感はまったく覚えていませんでした。あらためて見ると、こんなに近かったっけ?とちょっと驚きます。

ブースに座り、ほどなくして小鳥がたくさん飛んできました。

もちろん向こう側のシジュウカラにピントを合わせたかったんですけどね。雪上に降りることもあったんですけど、すぐに動いてしまって、ほとんど撮影出来ませんでした。

カメラ目線をくれたコゲラさん。

そんなにのけぞって何を見る。

座ってすぐに鳥がたくさん来たので、ずっとこんな感じかなと思ってたら、30分くらい何も来ない時間もありました。

ミラーレスなら簡単なんでしょうけど、なかなか目にピントが合わねーんだ。

一時ブースを抜けてお食事タイム。この間に”雪の妖精”が飛んで来たとしても、話のネタになるならいいかと思いながら食べてました(笑)。ホットサンドが食べたかったんだけど、メニュー落ちしていて残念。

ゴジュウカラもいたんですよ。でも全然写真が残ってなかった。

おまえは何を見ている。

正面から見るとそんなに膨れてるのね。

餌台にいるところよりは枝に止まっているところを撮ろうとシャッターを切りましたが、露出が難しいですね。基本絞り優先の+1/3補正で撮りましたが、光が当たっていないと目があまり写らず、ボツ写真を量産してしまいました。

これはゴーヨンですね・・・基本100-400での撮影ですが、ちょっとだけゴーヨンも使ってみました。だけど、最小撮影距離が4.5mなので餌台の鳥にはまったくピントが合わず(笑)。

一度だけ見えた鳥だけど、枝越しなので前ボケが。ミヤマカケス?

ハシブトガラかな。

撮影ブースに暖房設備はありません。この日の最高気温は-2.7℃。鳥たちも寒いだろうけど、人間も寒かった・・・

スズメの大群が来ました。寝る前の晩ご飯かな。

お、あと15分という所にアカゲラがやって来た。

アカゲラの鳴き声好きなんですよね。この個体は鳴いてくれませんでしたが。

ちゃんと木を突っついていました。
ここでタイムアップ。残念ながら一番の目的だったシマエナガが飛んでくることはありませんでした。午前中は来てたそうなんですけどね。ま、次回以降の楽しみにとっておきましょう。
ここは去年も一度伺ったんですが、その時は食事をして、カフェ内からガラス越しでの撮影でした。今回は撮影ブースを借りての撮影です。

3時間で1,000円となります。

野鳥がいるときに写真を撮る心の余裕が無かった(笑)。餌台との距離感はまったく覚えていませんでした。あらためて見ると、こんなに近かったっけ?とちょっと驚きます。

ブースに座り、ほどなくして小鳥がたくさん飛んできました。

もちろん向こう側のシジュウカラにピントを合わせたかったんですけどね。雪上に降りることもあったんですけど、すぐに動いてしまって、ほとんど撮影出来ませんでした。

カメラ目線をくれたコゲラさん。

そんなにのけぞって何を見る。

座ってすぐに鳥がたくさん来たので、ずっとこんな感じかなと思ってたら、30分くらい何も来ない時間もありました。

ミラーレスなら簡単なんでしょうけど、なかなか目にピントが合わねーんだ。

一時ブースを抜けてお食事タイム。この間に”雪の妖精”が飛んで来たとしても、話のネタになるならいいかと思いながら食べてました(笑)。ホットサンドが食べたかったんだけど、メニュー落ちしていて残念。

ゴジュウカラもいたんですよ。でも全然写真が残ってなかった。

おまえは何を見ている。

正面から見るとそんなに膨れてるのね。

餌台にいるところよりは枝に止まっているところを撮ろうとシャッターを切りましたが、露出が難しいですね。基本絞り優先の+1/3補正で撮りましたが、光が当たっていないと目があまり写らず、ボツ写真を量産してしまいました。

これはゴーヨンですね・・・基本100-400での撮影ですが、ちょっとだけゴーヨンも使ってみました。だけど、最小撮影距離が4.5mなので餌台の鳥にはまったくピントが合わず(笑)。

一度だけ見えた鳥だけど、枝越しなので前ボケが。ミヤマカケス?

ハシブトガラかな。

撮影ブースに暖房設備はありません。この日の最高気温は-2.7℃。鳥たちも寒いだろうけど、人間も寒かった・・・

スズメの大群が来ました。寝る前の晩ご飯かな。

お、あと15分という所にアカゲラがやって来た。

アカゲラの鳴き声好きなんですよね。この個体は鳴いてくれませんでしたが。

ちゃんと木を突っついていました。
ここでタイムアップ。残念ながら一番の目的だったシマエナガが飛んでくることはありませんでした。午前中は来てたそうなんですけどね。ま、次回以降の楽しみにとっておきましょう。
久しぶりに雑誌以外の本を読んだ気がします。
”どんがら”はトヨタのチーフエンジニアだった多田哲哉さんを中心としたノンフィクション。もちろん自分では買わずに図書館で借りました(笑)。
本当にたまたまでびっくりしたのですが、先週土曜の”おぎやはぎの愛車遍歴”で話されていた”86”と”スープラ”の共同開発について、もう少し詳しく描かれています。富士スピードウェイで多田さんのトークショーを聞いたこともあるので、興味深く読みました。
かなり平易に書かれている印象で、わたくしレベルでも読みやすい本だったので、内容的にはもうちょっと詳しく書いて欲しかったなと思う所もありますが、企業秘密にかかわる部分も多いのでこのあたりがいいところなんでしょうか。
週末にはオートサロンもありましたね。リアルタイムでは公式のyoutubeを見てたので、これから各メーカーのトークショーをゆっくり見ていこうと思います。新しくなったGRヤリスのATには乗ってみたいねえ・・・
”どんがら”はトヨタのチーフエンジニアだった多田哲哉さんを中心としたノンフィクション。もちろん自分では買わずに図書館で借りました(笑)。
本当にたまたまでびっくりしたのですが、先週土曜の”おぎやはぎの愛車遍歴”で話されていた”86”と”スープラ”の共同開発について、もう少し詳しく描かれています。富士スピードウェイで多田さんのトークショーを聞いたこともあるので、興味深く読みました。
かなり平易に書かれている印象で、わたくしレベルでも読みやすい本だったので、内容的にはもうちょっと詳しく書いて欲しかったなと思う所もありますが、企業秘密にかかわる部分も多いのでこのあたりがいいところなんでしょうか。
週末にはオートサロンもありましたね。リアルタイムでは公式のyoutubeを見てたので、これから各メーカーのトークショーをゆっくり見ていこうと思います。新しくなったGRヤリスのATには乗ってみたいねえ・・・
ブログを引越しての初投稿です。
これまではPC閲覧推奨で改行していたんですが、今はスマホで見てる人の方が多いと思いますので改行せずに打って行こうと思います。たまに忘れると思うけど。
正直ブログの存続は考えました。
たぶん数年後には、ここのブログサービスも廃止になると思うんですよね・・・
Facebookはいまだに使い方がよくわからないし、"X"こそどうなるかわからないし、あまり活用していないInstagramへの全面移行も考えましたが、やっぱり私のスタイルとはちょっと違うんですよ。簡単にさかのぼることが出来ないと、あまり意味が無いんですよね。
ということで、サービスが終わるその日まで、細々と続けていこうと思います・・・たぶん。
えーと、2024年。
こんな1年の始まり方は今まであったでしょうか・・・
地震発生時、わたくしは震度5強だった新潟市中央区におりました。
やっぱりそこそこは揺れて、台所の調理器具なんかは落ちてきましたが、茨城北部でくらった東日本大震災に比べると、そこまでではなかったです。とにかくあの大震災は揺れが長かったですからね。ちなみにあとで聞いたら、新潟の家は築55年くらいだと。
津波が来なければいいんだけど・・・と話していたら、案の定で津波警報・・・家は信濃川の近くで、あとで調べたら海抜は0.2mでした。
一緒にいたのが75歳の母と85歳の叔母で、わたくしは土地勘もあまり無いので念のため近くの公共施設へ一時避難しましたが、幸いにも電気も電波も止まっていなかったので、90分ほどで家に戻りました。
そして1月2日。
見ていたのはTBSだったかな。ニュース速報を出したのは比較的遅い方だと思うんですよね。衝突から1時間までは経ってなかったと思うけど、羽田の映像が流れたときにはすでに胴体が燃えていました。
思うのは、飛行機うんうんは関係なく、やっぱりこういう類いのミスは起きるんだよな・・・という事です。天候などの悪条件はまったくなかったと思いますからね。
あってはならないことだとは思いますが、あり得ないことだとは思えませんでした。
飛行機好きとして思うことはいろいろあります。
ま、でも、専門家が思いつかないようなことは無いでしょうから、ここに書くことはしません。
ただね、マスコミの情報小出し作戦にはかなりうんざりしました。
視聴者を繋ぎとめるためなのか、日々ワイドショーのネタに困ってるのか、そんなもんとっくにわかってるだろという内容を、”〇〇という事が新たにわかった”とか言って、毎日毎日少しずつ取り上げるのはどうなんだ。
僕自身テレビはあまり見ないのですが、政治や社会の話題でもそんなやり方ばっかりなんでしょう。
ちょっと話はズレましたが、こうやって庶民の心は週刊誌とワイドショーに操られているんだなと思いましたわ・・・
さて、新年の抱負ですが・・・今年も無いですね(笑)。なにか新しいことを始めたいとか、そういうのが思いつきません。ミラーレス化もまだ先の事でしょう。ま、2023年とあまり変わらないかな。ヨーロッパも夏場に一度行こうとは考えています。
とりあえず今年の遠征第一弾は決まっていて、来月シンガポールエアショーに行きます。何が来るのかさっぱりわからないし、そもそもあまり写真が撮れるエアショーではありませんが、パブリックデーのチケットは買ってしまいました。
八一とか来ないかな・・・
みなさま、本年もよろしくお願いいたします。
これまではPC閲覧推奨で改行していたんですが、今はスマホで見てる人の方が多いと思いますので改行せずに打って行こうと思います。たまに忘れると思うけど。
正直ブログの存続は考えました。
たぶん数年後には、ここのブログサービスも廃止になると思うんですよね・・・
Facebookはいまだに使い方がよくわからないし、"X"こそどうなるかわからないし、あまり活用していないInstagramへの全面移行も考えましたが、やっぱり私のスタイルとはちょっと違うんですよ。簡単にさかのぼることが出来ないと、あまり意味が無いんですよね。
ということで、サービスが終わるその日まで、細々と続けていこうと思います・・・たぶん。
えーと、2024年。
こんな1年の始まり方は今まであったでしょうか・・・
地震発生時、わたくしは震度5強だった新潟市中央区におりました。
やっぱりそこそこは揺れて、台所の調理器具なんかは落ちてきましたが、茨城北部でくらった東日本大震災に比べると、そこまでではなかったです。とにかくあの大震災は揺れが長かったですからね。ちなみにあとで聞いたら、新潟の家は築55年くらいだと。
津波が来なければいいんだけど・・・と話していたら、案の定で津波警報・・・家は信濃川の近くで、あとで調べたら海抜は0.2mでした。
一緒にいたのが75歳の母と85歳の叔母で、わたくしは土地勘もあまり無いので念のため近くの公共施設へ一時避難しましたが、幸いにも電気も電波も止まっていなかったので、90分ほどで家に戻りました。
そして1月2日。
見ていたのはTBSだったかな。ニュース速報を出したのは比較的遅い方だと思うんですよね。衝突から1時間までは経ってなかったと思うけど、羽田の映像が流れたときにはすでに胴体が燃えていました。
思うのは、飛行機うんうんは関係なく、やっぱりこういう類いのミスは起きるんだよな・・・という事です。天候などの悪条件はまったくなかったと思いますからね。
あってはならないことだとは思いますが、あり得ないことだとは思えませんでした。
飛行機好きとして思うことはいろいろあります。
ま、でも、専門家が思いつかないようなことは無いでしょうから、ここに書くことはしません。
ただね、マスコミの情報小出し作戦にはかなりうんざりしました。
視聴者を繋ぎとめるためなのか、日々ワイドショーのネタに困ってるのか、そんなもんとっくにわかってるだろという内容を、”〇〇という事が新たにわかった”とか言って、毎日毎日少しずつ取り上げるのはどうなんだ。
僕自身テレビはあまり見ないのですが、政治や社会の話題でもそんなやり方ばっかりなんでしょう。
ちょっと話はズレましたが、こうやって庶民の心は週刊誌とワイドショーに操られているんだなと思いましたわ・・・
さて、新年の抱負ですが・・・今年も無いですね(笑)。なにか新しいことを始めたいとか、そういうのが思いつきません。ミラーレス化もまだ先の事でしょう。ま、2023年とあまり変わらないかな。ヨーロッパも夏場に一度行こうとは考えています。
とりあえず今年の遠征第一弾は決まっていて、来月シンガポールエアショーに行きます。何が来るのかさっぱりわからないし、そもそもあまり写真が撮れるエアショーではありませんが、パブリックデーのチケットは買ってしまいました。
八一とか来ないかな・・・
みなさま、本年もよろしくお願いいたします。