ボーイングの本、読み終わりました。
残りの1/4は経済学や会社論の話ばかりで、結局、ボーイングを借りて、”資本主義や株式会社とはどうあるべきか”を書きたかった本のようです。
飛行機好きというよりは、官僚や上場企業の社長に読ませたいという内容で、僕のようなフリーターが読んでも何の役にもたちません(笑)。
さて、前回の続きです。
結局ただのお散歩になってしまいましたが、デッキに戻って撮影を続けます。

時刻は1520です。

正面を通過する機体側面にはもう日が当たらないんですが、北風運用の場合、午前の出発ラッシュを終えると基本北側滑走路を着陸、南側が離陸となるようで、この日は到着機に撮りたい機体があったので北側で撮ることにしました。

ま、ターンするときに日が当たる瞬間はある。

どこかで一度見た気がしないでもない。2014年からこの塗装なんだろうねえ。

なんか、こんな写真ばっかり貼ってる気がするな。
今回北側デッキで撮影する時間が長かったんですが、どちらかというとチャイナエアラインは北側、エバーが南側スポットを使っているので、チャイナエアラインの写真が多くなるわけであります。

この機体はターンしなかったな。ベストなアングルでは上手く撮れませんでした。

前回桃園に来たときはスクートで往復したんだよね。もう機内の記憶がまったく無いぞ(笑)。

トラックが気になっただけ。

お仕事お疲れさまです。

このアングルにしては珍しく明るめの露出で。

アプローチコースの空がイイ感じになってきました。
ただですね、やっぱり照明塔が林立しているので、アングルは限られます。上手い人はその照明灯を利用できるんでしょうけど、ぼくには出来ない。なので、テレコン付けてます。

何度目の登場だ?

4発機も来た。

おう・・・

このリバリー、撮ってみたいと思ってたんだけど、ブレちゃいました。747シリーズのラス前製造機かな。

スクートのピカを撮って北側デッキでの撮影はおしまい。そして急いで移動!!

間に合った~。露出はやり過ぎ(笑)。

2分後。

そして問題の、さらに3分後。
これは悔やまれますねえ。どうしてもうちょっとだけ早くシャッターを切らなかったんだ。
前日と違って太陽も二重にならなかったのに。

数秒後。これは速報版に貼ったカットです。
ま、クレーンの位置関係もバランスいいと思うし、これはこれでイイかとは思っています。
ちなみにテレコンは付けたままで、これはほぼほぼテレ端。

2分後。
これは太陽が2重になっちゃったなあ。今度はテレ端なので、それが悪さをしてるのでしょうか。
プロテクトフィルターも外すべきなんだろうね。

数秒後。
ド逆光下ではままありますが、シャッターが落ちなくなり、あわててフレーミングが乱れると。

さらに続き・・・

3分後。ま、このシチュエーションを楽しませてもらいましたよ。

ずいぶん早い上がりだなと思ったら、マニラ行きなのね。
最後にデッキでちょこっと撮ります。

これが帰ってきたのでね。

エバーに囲まれて、なぜかエアプサン。

ぜーんぜん止まった写真はありませんでした。この日も18時前に撮影終了です。

南側デッキのフードコートエリアにグッズショップが出来ていましたが、買うようなものは無かったな。
実はこの後、別のグッズショップがあったよなと、わざわざ1タミまで行ったんですが、そこは既に別のお土産屋さん。
え、ひょっとしてと思ったら、はい、2タミに移転してただけでした。
店構えが急にモダンになったので、経営者は違うんだろうと思ったんだけど(笑)。

台湾ってクマ好きだよね。Vエアを思い出したよ。

晩ごはんは空港のフードコートで食べることに。

台湾と言えば、牛肉麺ということで。260元。
写真のとおり麺は少なめでしたが、牛肉はゴロゴロ入ってて美味しかったですよ。
お茶も台湾らしく、とても甘かったです(笑)。
ここまで買い物と食事はほぼ全て”イージーカード”で支払いました。
”Suica”みたいなもので、小銭の見分けがなかなかつかない旅行者にとってはめっちゃ便利です。
チャージは駅で簡単にできるしね。
残りの1/4は経済学や会社論の話ばかりで、結局、ボーイングを借りて、”資本主義や株式会社とはどうあるべきか”を書きたかった本のようです。
飛行機好きというよりは、官僚や上場企業の社長に読ませたいという内容で、僕のようなフリーターが読んでも何の役にもたちません(笑)。
さて、前回の続きです。
結局ただのお散歩になってしまいましたが、デッキに戻って撮影を続けます。

時刻は1520です。

正面を通過する機体側面にはもう日が当たらないんですが、北風運用の場合、午前の出発ラッシュを終えると基本北側滑走路を着陸、南側が離陸となるようで、この日は到着機に撮りたい機体があったので北側で撮ることにしました。

ま、ターンするときに日が当たる瞬間はある。

どこかで一度見た気がしないでもない。2014年からこの塗装なんだろうねえ。

なんか、こんな写真ばっかり貼ってる気がするな。
今回北側デッキで撮影する時間が長かったんですが、どちらかというとチャイナエアラインは北側、エバーが南側スポットを使っているので、チャイナエアラインの写真が多くなるわけであります。

この機体はターンしなかったな。ベストなアングルでは上手く撮れませんでした。

前回桃園に来たときはスクートで往復したんだよね。もう機内の記憶がまったく無いぞ(笑)。

トラックが気になっただけ。

お仕事お疲れさまです。

このアングルにしては珍しく明るめの露出で。

アプローチコースの空がイイ感じになってきました。
ただですね、やっぱり照明塔が林立しているので、アングルは限られます。上手い人はその照明灯を利用できるんでしょうけど、ぼくには出来ない。なので、テレコン付けてます。

何度目の登場だ?

4発機も来た。

おう・・・

このリバリー、撮ってみたいと思ってたんだけど、ブレちゃいました。747シリーズのラス前製造機かな。

スクートのピカを撮って北側デッキでの撮影はおしまい。そして急いで移動!!

間に合った~。露出はやり過ぎ(笑)。

2分後。

そして問題の、さらに3分後。
これは悔やまれますねえ。どうしてもうちょっとだけ早くシャッターを切らなかったんだ。
前日と違って太陽も二重にならなかったのに。

数秒後。これは速報版に貼ったカットです。
ま、クレーンの位置関係もバランスいいと思うし、これはこれでイイかとは思っています。
ちなみにテレコンは付けたままで、これはほぼほぼテレ端。

2分後。
これは太陽が2重になっちゃったなあ。今度はテレ端なので、それが悪さをしてるのでしょうか。
プロテクトフィルターも外すべきなんだろうね。

数秒後。
ド逆光下ではままありますが、シャッターが落ちなくなり、あわててフレーミングが乱れると。

さらに続き・・・

3分後。ま、このシチュエーションを楽しませてもらいましたよ。

ずいぶん早い上がりだなと思ったら、マニラ行きなのね。
最後にデッキでちょこっと撮ります。

これが帰ってきたのでね。

エバーに囲まれて、なぜかエアプサン。

ぜーんぜん止まった写真はありませんでした。この日も18時前に撮影終了です。

南側デッキのフードコートエリアにグッズショップが出来ていましたが、買うようなものは無かったな。
実はこの後、別のグッズショップがあったよなと、わざわざ1タミまで行ったんですが、そこは既に別のお土産屋さん。
え、ひょっとしてと思ったら、はい、2タミに移転してただけでした。
店構えが急にモダンになったので、経営者は違うんだろうと思ったんだけど(笑)。

台湾ってクマ好きだよね。Vエアを思い出したよ。

晩ごはんは空港のフードコートで食べることに。

台湾と言えば、牛肉麺ということで。260元。
写真のとおり麺は少なめでしたが、牛肉はゴロゴロ入ってて美味しかったですよ。
お茶も台湾らしく、とても甘かったです(笑)。
ここまで買い物と食事はほぼ全て”イージーカード”で支払いました。
”Suica”みたいなもので、小銭の見分けがなかなかつかない旅行者にとってはめっちゃ便利です。
チャージは駅で簡単にできるしね。