goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow step Slow life 日常が好き

心地のよい暮らしの素、日常茶飯事をゆったりと綴っていきます!

寒い夜には・・・

2007-11-20 | おいしいもの

今朝、初雪が降りました
なんだか急に寒くなって、秋を通り越して一気に冬がきた感じです。
軒下のお花がかわいらしい雪帽子をかぶっていました。

そんな寒い今宵は、ほかほかシチュウをいただきました
“重ね煮”で作っておいたお野菜が重宝します。

これは作っておくと、コンソメスープ、シチュウ、カレー、お味噌汁・・・何にでもアレンジできちゃうので便利です


ポイントは、陰性、陽性をみることです。
 地面から上に向かって伸びる、葉物のようなものは陰性です。逆に地中に向かって育つ根菜類は陽性です。しかし、陽性の性質の根菜類の中でも比べれば大根よりは人参の方が陽性度が高いです。

考え過ぎちゃうとめんどくさくなってしまうので、小さくギューっと凝縮性があるものは陽性度が高いと思うとよいかもしれません。


“重ね煮”は、鍋の中で天地を逆転させるわけですが、それがなんとも素晴らしい野菜の甘みを引き出してくれます
なんて甘いの ♪感激♪ 
わたしはすっかりとりこになってしまいました
野菜を陰陽の法則に従って重ねていって、最後にお塩を愛情こめて振り入れて、あとは蓋をして、コトコトと煮るだけです。
お水をいれなくてもお野菜からジュースが出てきます!!

「重ね煮」
 鍋の底から入れる順番
  1.きのこ・海藻類
  2.果菜類
  3.葉菜類
  4.いも類
  5.根菜類
  6.穀物
  7.魚介類
  8.塩

*我が家の冷蔵庫にあったお野菜
にんじん、長ネギ、えのき、じゃがいも、れんこん
 
というわけで、えのき→長ネギ→じゃがいも→にんじん→れんこんとお鍋の中に重ねていって最後にお塩です!
今宵はそれがシチュウになりました

コトコトコトコト・・・♪♪♪

2007-10-21 | おいしいもの

コトコトコトコト・・・
お鍋からおいしい音とおいしいにおいがします

今日はいちじくの甘露煮をつくっています
おいしい果物目白押しの季節ですね
秋生まれのわたしは、この季節、大好きです
恵みに感謝し、おいしくいただきましょう

本日のおやつ♪

2007-09-30 | おいしいもの

チーズケーキをつくってみました
クリームチーズと卵と小麦粉を混ぜてつくるだけであっという間にできてしまいます。

マクロビをかじると、乳製品の害とか、砂糖の害とか耳にしますが、どうしても食べたくなってしまう時ってあるのですね。
そんなときは食べたいものを食べます。

今日は甘いものを食べすぎてしまったので、梅醤番茶を飲みました。梅干にしょうがをすったのを加え、よく混ぜ合わせて醤油をたらして番茶を注ぎます。
身体がほしくなったら時々飲んでいます


わたしは、肉、魚、乳製品を全くとらないで過ごしてみた時期もありました。でも、あまりに生活が窮屈になってしまったので、最近は食べたいものを食べることにしています

食べ物をいただくときには、まず一番に大事なのは“感謝の心”。“おいしい”と思っていただくこと。そして“よく噛むこと”と“食べる量”かなと思っています。いくら身体にいいというものを厳選しても量を適量以上とっては元も子もありません。

こんなことを言っているわたしですが、ストレス食いをしてしまいます。よくありませんね~。
何がそうさせてしまうのか、見つめてみようかな

ティータイム

2007-09-17 | おいしいもの

今日はいちじくのタルトをいただきました。
お茶は、特級翠玉高山茶を合わせてみました。
なかなかの組み合わせでした

中国茶をこんなカップで飲んでみてもいい感じです!
たくさん飲みたいときはどんぶりで飲んでもよしです!
その日の気分次第で選びます

このタルトは「里菜(rina)」というお店で買いました。山手町の住宅街にありますが、ほんとに小さなお店です。

手にした折込みチラシのこんなことばに惹かれて訪ねてみました。
 ~小さな店ですが、厳選素材を用い、ひたすら真面目に取り組んでいます~


このお店はタルトにかなりこだわりがあるようです。季節のフルーツをふんだんに使ってあります。わたしには少々甘すぎましたが、甘いものが大好きな方にはおすすめです。 
他にヨーグルトチーズケーキやレモンケーキ、なぜかおはぎなども売っているので、また今度訪ねてみようと思っています。


 「里菜」
 〒981-0967 仙台市青葉区山手町5-16
 TEL/FAX 022-395-5255

本日のおやつ

2007-08-05 | おいしいもの
 
 野菜のスチームケーキ

すりおろした人参とレーズンを入れてみました。
菜種油と豆乳入り。地粉とざっくりと混ぜて蒸かすだけです。
あっという間に出来上がり