goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow step Slow life 日常が好き

心地のよい暮らしの素、日常茶飯事をゆったりと綴っていきます!

お花? 白菜?

2011-02-04 | 健康

ムー農園から宅配便が届きました。

見てください、このお花。
いえ、白菜ですが、はじめて見ました。 こんな白菜。
美しいですね~

塩もみしなくても生でそのまま美味しくいただけます。
シャキシャキ、新鮮、葉がまさに生きているのがわかります。


なぜ、巻かずに拡がったのか、ムーさんのブログ「野人エッセイす」に考察してあります。

ムー農園はまわりに遮るものが何もなく、風がふきっさらしのところです。
今年は寒さが厳しく、野菜たちは縦の成長を止め、地に這い始めたそうです。

大根や人参も葉を短く止めているそうです。
白菜も巻き始めたのが逆に開き地に這い始めたそうです。

すべての野菜が地に這い、寒波の強風をやり過ごそうとしているというわけです。


すごいですね、野菜たちの智慧。

環境適応能力、生命力に脱帽

オーガニック

2010-12-28 | 健康

「オーガニック」「有機」と聞くと、なんだか身体によさそうなイメージはないだろうか?
しかも、自然で地球にもやさしいイメージがないだろうか?

スーパーで、オーガニックのものとそうでないものが二つ並んでいたら、値段は少々高くてもつい、オーガニックの物を選びそうにならないだろうか?

実はかつてのわたしはそうだった。


「オーガニック」「有機」という本当のしくみを理解していなかったのだ。

そう、大塚隆氏の「野人エッセーす」の土壌のしくみを知るまでは。
そして、その土壌が作り出す植物としての野菜のもつパワーのすごさを体感するまでは。


大塚氏がブログ「野人エッセイす」でオーガニックの理論の間違い、盲点について述べている。
是非ご一読いただきたい内容である。
知らない、ということは時に罪になることがある。

健康のこと、地球のこと、環境のこと、生命、エネルギー・・・、本気で考えたいのであれば、どうぞご一読ください。

「野人エッセイす」 ~自然界の循環~ ~大地のしくみ~
http://ameblo.jp/muu8/

可愛い子たち

2010-12-22 | 健康

最近、早く家に帰りたいの
なぜって?

早く冷蔵庫をのぞきたいから~。

何があるの~?

三重県伊勢市のムー農園からやってきたお野菜たちがいるの

我が家に届いた日、「よく来たね」とみんなに声を掛け、水浴びさせてあげました。

見て、このニンジンさん。
かわいいでしょ\(≧▽≦)丿


小さいからってバカにしてはいけません。
この野菜たちはそんじょそこらの野菜とはまるで違います。

食べれば一目瞭然ですが、野菜を手にするだけでそれはすぐにわかります。
みずみずしくてとっても元気
パワーがものすごい
大きさとエネルギーは比例しないんですね。

すべて生でいただけてえぐみがなくて美味しい
ゴボウを生でなんて食べたことがありますか?
ムー農園のゴボウは生食できちゃうんですよ

すごいすごい
さすが無肥料無農薬、人の手を加えない完全な土壌で育った子たちだけあります。

だからわたしは、葉っぱも根っこも余すことなくすべていただきます。

ありがとうおかげさま。
あなたたちのおかげでわたしは元気です


使わなくなった物 その2

2010-11-19 | 健康
随分前に、歯磨き粉を使わなくなった記事を載せました。

だいぶ経ってしまいましたが使わなくなった物その2の記事です。

それは“石鹸”!!

5月あたりから、使っていません。
お風呂は湯船に浸かるだけです。
それでなんの不快感もありません。

しかも、石鹸を使わない方が匂いは気になりません。
なので、洗濯の回数も減って、いいことばかりです。

不思議ですね~
でも、不思議でも何でもないんです。
人間の表皮についた微生物が老廃物として出た有機物をちゃんと分解してくれるわけです。

目には見えないけど、わたしたちの身体のお掃除をしてくれ、守ってくれる微生物ちゃんたちがいるのですね。

大切にしましょうo(^-^)o

健康の秘訣 水・塩・野菜

2010-11-17 | 健康
わたしは、病気をもっているわけではありませんが、健康体と胸をはって言えるわけでもなく、なんとなく身体の調子の優れなさを抱えています。


低体温・平熱35度、便秘、食後の甘いものがやめられない、むくみ・・・など。


精神面からのアプローチも試みましたが、限界があります。
肉・魚を全くやめてベジタリアンの時期もありましたが、思ったような体調の改善はみられません。
サプリメントも試しましたが、これといって効くものはありません。

水にこだわり、塩にこだわり、あれもこれもいろいろと試しました。

湧き水に海水塩、これで満腹中枢は正常に働くようになったかもしれませんが、便秘、低体温は相変わらずでした。


そこにムー農園の野菜を摂ったら、なんとびっくり!!

白っぽかった尿が正常の色に戻りました。食べた直後からで、ものすごく即効性があります。
便秘もいい調子です。
低体温についてはこれから観察を続けていきたいと思います。
そうそう、体重がどうなってるか測ってみたら、案の定2キロ減ってました。代謝が戻ったのかもしれません。


植物としての野菜を摂ること、しかも生で摂ることが大切です。酵素をそのまま摂取することになるからです。
(本来、消化酵素は食べ物からすべて摂るはずです。しかし、加熱食になることによって消化酵素は不足し、唾液や内臓が仕方なく細胞や代謝を維持する大事な酵素をまわすようになります。唾液からは主食のでんぷんを溶かすアミラーゼ、内臓からは脂肪やたんぱく質を溶かすペプシン、リパーゼというように人は対応してきたそうです。)
協生農法の野菜はえぐみがないので、どんなものでも生でいただけます。

土壌が作り出すエネルギーをそのまま吸って育っている野菜なので、パワフルなのですね♪
これは自然農法で育てられた野菜とも違います。単に農薬を使わない、肥料を使わない野菜ではないのです。
ポイントは土。人間には作り出せない自然の産物。

協生農法の生みの親の大塚氏はこう言います。
「生命すら生み出せない人間が、地上の生命の源である土壌をコントロールするなどできるはずもない」と。
(詳しくは大塚氏の「野人エッセイす」http://ameblo.jp/muu8/~大地のしくみ~を読んでください。)

正常な細胞を維持するのに最低限必要なものは、水以外では海水塩と植物!!
病気の元になっているのも塩と野菜だそうですから、どんな水をどんな塩をどんな野菜を選んでいくかがポイントですね♪


大塚隆氏より~
環境問題、健康問題を改善、子供たちの飢餓を救えるのは食品を買い求める消費者の意識、食の本質を知ることだと信念を持っています。





ムー野菜会員

2010-11-15 | 健康
ムーさんの農園で野菜会員を募集しますよ!

この野菜のパワーは本当にスゴイですよ!

体調優れない方はお試しをおススメします。ムーさんのブログを注意してみていてください♪
「野人エッセイす」
http://ameblo.jp/muu8/

ムー野菜のサラダ

2010-11-14 | 健康
伊勢市のムー農園にきています。
ムー野菜のサラダです

パワフルな本物の植物の野菜たち。
えぐみがなくとっても美味しい。

代謝の異常は水と塩で元に戻ろうとするけど、細胞レベルになると植物としての野菜を食べる必要があるそうです。

ここの野菜を食べると身体がすぐ反応するので、説得力があります。

農薬も肥料も必要としない、土も耕さない協生農法の野菜。
本物です!!

少しずつでも広がっていくといいなぁ♪

水汲み

2010-10-03 | 健康

1か月前から始めたこと。
山の湧き水を汲むこと。

昨日仕事を終えたのが午後の3時。
天気もよくて気もちがいい

よ~し、水を汲みに行こう!と思い立つ。


そこは仙台郊外、1時間ばかり車を走らせたところにある。
作並は奥新川の長命水。

砂利道を小さな車をガタガタ言わせながら登って行くと留まることなく流れている湧き水がある。
手をあわせ、「いただきます」といただいてくる。

16lのポリタンク1つに2lのペットボトル3つ分。
これで1か月の飲料水は充分だ。

奥新川は大自然の本当に気もちのよいところ。
のんびりしていたいけど、帰りが暗くなる。

せっかく作並まで来たのだからと、温泉に寄ったりもできるけど、ピンポイントで用事をすませるのがわたし流。

あれこれくっつけると、次が億劫になってしまう。
なるべく続けたいことは、シンプルにしたいのだ。

雪が積もる冬場には行けないけれど、その時はその時に考えよう


海水

2010-09-24 | 健康

友人たちと金華山に海水を汲みに。
昨日は寒かったなぁ。仙台は15度切ったし。

海水は絶妙なバランスでミネラルが豊富に含まれているので、どんなサプリや栄養剤よりも優れているそうです。
薄めて飲料にしたり、ご飯に入れて炊いたり…。
何よりお金がかからず手に入るのも魅力。

山の湧き水と海水でどれくらい体調が整うかなぁ。。

後は養殖野菜ではなく、エネルギーの高い本物の野菜を食することが大事。

この3つが健康の秘訣だそうです。

野菜はなかなか手に入りませんが、まずはできるところからです…。

さぁ、実験生活に突入です(^O^)


畑作業

2010-09-20 | 健康

今日は畑作業。

友人の畑で協生農法の実験農園を始めることになりました。

まさか自分が畑をすることになるとは思ってもみませんでしたが、ご縁と事の流れが一致すると、物事は勝手に動き出します。

志同じ仲間が集まるとその流れは早まります。

今日は一面に生えた草刈り。
生まれて初めてカマを手にしました。だんだんコツを掴めるものです。

雑草の根は土を柔らかく保つために必要なので、抜かずに刈ります。一年草は必要なのです。

この時期は草と一緒に野菜を刈ってしまうこともあります。

そんな中で生き残っていく野菜たち、なんてたのもしいんでしょう?!

夕方には種蒔きもしました。

キャベツ、レタス、サンチェ、ニラ、春菊などの種を蒔きました。
これからどんな育ちをしていくのかたのしみです♪

仲間も募集中です!