goo blog サービス終了のお知らせ 

Speedyなspeeeeeeeddさんのstory

無名な有名人のスピードたんの愉快で不愉快なブログっぽいもの。

明日から合宿ですよ~んグフフフ

2012-08-16 14:37:14 | 日記

さて、PC壊れてます大学なう

んもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

 

 

 

ということで色々片付きますた・3・

テスト→葬式→初盆→親戚巡り→帰省(今ここ)→合宿

 

うん、疲れた。

明日から長野で大学時代最後となるであろう合宿だすお!

 

 

最近色々動き回ってるせいか日焼けがね←

半袖のあの境界から白と黒が明確にね←

ウッヒョオオオオオオオオオオオオ

 

 

 

まぁそんな感じですん←

 

 

 

ということでログインはネカフェからにしやすお!

安い所があるのネ!

 

時間により金額変わるので4時間10分厳守で。

といっても前半日いたときでも600円くらいだったけども。

あそこは平日安いのねん

 

 

 

というわけで予定は変えずに時間だけ変更。

 

時間ログイン予定日は、

西暦2012年8月31日(木) 14時00分~18時10分

※ただし上記の数字はすべて10進数とする。

※日付および時間は日本時間とする。

※最大4時間10分なので実際は上記以下。

※変更、ドタキャンあり。

※万一ログイン時間が延長した場合、延長した時間だけ次々回のログイン最長時間を短縮。
※変更の場合は原則その旨伝える。例外あり(寝過ごした時とか)

 

 

 

ネカフェでそのまま記事更新したいので、

11月の問題1と2の発表は、ログアウトして記事が完成次第としやす。

大体18時20分辺りには更新できるかもぬ。

 

まぁログアウトが延期しなかった場合だけども!!

 

ちなむにメモ帳だけでなく、ここにも保存しておいたので、復号化すればすぐに問題出せまする。

ざんまあああああああああああああああああああああああああああ

 

ただ答えまでは保存してなかったので、また解くのが面倒なだけかな。

まぁ解けますし(・∀・`)

 

ちなみに問題2に数学の記号∀が出てきますお!

今のうちに意味を調べておくとイイかもネ(・∀・)

顔文字以外で∀を使うのは初めてカモ(`・∀・´)

 

んじゃそういうことだす。

生存報告を含めて。

ではさらば合宿後また会おうぞ

コメントは携帯からでもできるけども


久々だす

2012-08-08 00:57:34 | 日記
約1ヶ月ぶりどすね。
いやぁ忙しかった。

とりあえず昨日でテスト全部終ったので漸く一応夏休みだす。


実はテスト期間中に祖父がこの世から去り、実家に緊急召集されたりと最高3日自宅に帰らず2日風呂に入れないとかいう苦行を強いられますた。

とりあえずテストは一段落、後は1人になった祖母をどうするかとかの問題が山積みですぬ。
部活もそろそろ後輩に役職を譲る時期なのでやることが多いですしおすし。


そんな訳でもう暫く放置っち。
あ、うまく行けばインは30日になりやす。
ちゃっかり31日無理ですた。

ではおやすんすん

7月最後の更新

2012-07-10 23:21:33 | 日記

何やかんやそろそろ忙しい時期に入っていくので更新を暫くストップしやす。

多分コメントも1週間に1回くらいしか見ないぬ。

 

まぁメールくれたら時々返信を短く返すかもぬ。

ということでまとめておくお。

 

【問題1】

未解禁

 

【問題2】

未解禁

 

【問題3】

任意の実数をaとする。a÷0を計算せよ。

ただし、①反比例を用いて求めること。また、②掛け算と割り算の関係を考慮して求めること。

 

【問題4】

2進数で1110100011010100101001010000111110000111と表現される数を10進数で素因数分解せよ。

 

 

 

 

とまぁ11月用の問題はこんな感じっす。

ちなみに解答状況については、

 

問題3:青kが1点でノルマ未達成

問題4:ネギ星人が100点でノルマ達成

 

こんな感じっす(´・∀・`)

 

 

まぁ問題4についてはもう解かれたので今模範解答載せておきます(´・∀・`)

 

まずn進数の数字pをp(n)とおくと、

素因数分解する数字は、1110100011010100101001010000111110000111(2)

分かりやすくするために10進数表記すると、

 

 

1110100011010100101001010000111110000111

=2^39+2^38+2^37+2^35+2^31+2^30+2^28+2^26+2^23+2^21+2^18+2^16+2^11+2^10+2^9+2^8+2^7+2^2+2^1+2^0

=999999999879(10)

 

ここで、999999999879=1000000000000-121

より、因数分解して、(1000000+11)(1000000-11)

=1000011×999989

ここで、1000011=3×333337

999989=19×52631

なので、

 

1110100011010100101001010000111110000111(2)を10進数で素因数分解した値を10進数で表記すると、

 

∴3×19×52631×333337

 

 

まぁ計算が面倒くさいまでのサーヴィス問題ですたね・3・

寧ろ問題3のが難しいかと、、、そして問題2はもうちょいムズイけどあることに気づけば1分で解ける鼻毛問題に。

問題1が実は一番難しくて、かなり頭を捻らせる問題。

けどやろうと思えば小学生でも解ける問題で、実際難関私立中学では類題がバコバコ出題されてるから問題ないね、問題だけに。

 

ということで予定は変更なしということで。

では8月の上旬~中旬くらいまでバイバイ


説明と証明とは違う

2012-07-03 19:59:27 | 日記

どうも久々の更新だすお。

 

 

さて、証明とは絶対に正しいことを立証しなければならないが、説明は考え方述べるだけで正しくなくとも説明はされたと認識している。

即ち、証明は絶対そうなることを示し、説明はおそらくそうなるであろうという不完全なことを示すために使われるのだと思ふ。

 

 

 

たとえば

任意の実数xについて、f(x)=x^2+4x+4は常に正の値をとることを証明せよ。

という例題ならば、

 

f(x)=(x+2)^2

xは実数なので常に(x+2)^2≧0

よって、f(x)=x^2+4x+4は常に正の値をとる。 Q.E.D

 

とでも書けばよい。

但し上記の内容は不変的な事実でなければならない。

 

さて、そんなことはどうでもいい。

 

 

ということでヒント;前回のエントリーに書いた問題は説明をすれば良い。

 

つまり自分で勝手に定義づけをしても良いということ。

 

 

 

さて、0^0=0を証明せよ。

といわれたら証明できる数学者は誰一人いないだろう。

 

逆に0^0=0を説明せよ。

といわれれば意外とあっさりできるはずだ。

 

 

逆にいえば0^0=0を証明することができないことを証明せよ。

という例題ならばどうだろうか。

 

0の0乗が定義されないのは、2変数関数x^yが、原点 (0, 0) において値をどのように定義しても連続にならない。

 

これで証明できないことが証明できたと考えても良いだろう。

 

 

では今度は0^0=0を説明してみる。

 

 

nが正の数のとき、0^n=0である。

nが負の数のとき、0^n=0である。

よって、0^0=0と考えても良い。

 

これは勿論正しくないが、説明としては的を射ている書き方である。

 

 

また、0^0=1とする説もある。

 

テイラー展開は、e^x=Σ(n=0→∞)x^n/n!とあらわされる。

ここで、x=0でも妥当であるためには、0^0=1である必要がある。

よって、0^0=1である。

 

 

さて、ここで0^0の値を定義できるとしたらどうだろうか?

0^0=0であり、0^0=1である。

つまり、1=0となる。

 

1+1=2は既に証明されているので、これに1=0を代入して、0+0=2

よって、0=2

即ち、0=1=2

 

0以外のとき、これはペアノの公理を満たすので、0=1=2=3=4=・・・

 

あらまぁ無茶苦茶ですわ。

 

さて、本題。

a÷0はこれに似て、色々な定義ができる。

つまり、勝手に定義づけしてしまえばどんな答えにもなる。

 

たとえばa÷0を反比例の性質を用いて求めた答えと、掛け算割り算の性質を用いて求めた答えは異なる。

つまりそのような数学的には間違っている答えを導き出せ、というのが問題3なのだすお。

 

よし、ヒント終わり


カッチーン問題を作るのはオラじゃいオラが主役じゃい

2012-06-28 02:50:07 | 日記

ということで、前回のエントリーで挑発されたので、11月用の問題増やしやす^w^

 

 

 

 

ここにも書いたように、

※こちらも変更する場合あり。
※問題は原則2問以上(ただし面倒なので2問だと思う)。

 

なので、2問→4問に変更^w^

うへへ楽しい楽しい問題だすお

 

 

ということで、11月用の問題は、ここの暗号を復元したものと、今から出題する4問に勝手にするお!

 

挑発には乗らないとおもんないよね・3・

ということで頂きまする。

※決してSではない

 

 

条件は同じ。

今回発表する問題の期限は8月30日に発表される問題の期限と同じにしちゃるぬ。

あ~オラ優しす^・3・

あ、期限短くしたかったら挑発お願いしやす。

 

 

つか流石にオラも鬼神じゃないので、簡単な問題にするお!

ふむ、解くのが面白いような問題ぬ^^

 

【問題3】

任意の実数をaとする。a÷0を計算せよ。

ただし、①反比例を用いて求めること。また、②掛け算と割り算の関係を考慮して求めること。

 

【問題4】

2進数で1110100011010100101001010000111110000111と表現される数を10進数で素因数分解せよ。

 

 

 

問題3はオラの言いたいことを汲み取って解いてぬ。

問題4はコツがいるぬ。

 

 

ということで問題3は①50点②50点としてノルマは70点以上。

問題4は計算問題なので、ノルマは100点のみ。

 

まだまだ問題は補充するからドシドシ挑発してね☆

 

あ、言うまでもなく解答権は前回同様オラの知ってる人物