・「安全第一」の続き
安全第一、品質第二、生産第三
・一富士二鷹三茄子の続き
一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭
・君が代の続き
一番:君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまでうごきなく常盤かきはに限りもあらじ
二番:君が代は千尋の底のさざれ石の鵜のゐる磯とあらはるゝまで限りなき御世の栄えをほぎたてまつる
はい、どうでも良いだすね。
ということで久々の投稿。
今回は久々に的を絞ったテーマについて述べるお!
ずばり「部首」について
ということで唐突に問題・3・
部首を答えやがれバーカバーカ(各コマネチ点×20問=20コマネチ点)
①凸
②凹
③卍
④鬱
⑤衒
⑥究
⑦褒
⑧玄
⑨夢
⑩酒
⑪烏
⑫青
⑬鬩
⑭鼾
⑮龠
⑯黎
⑰乗
⑱二
⑲三
⑳亖
ここまで・3・
では答え合わせ。
①②凵(うけばこ、かんにょう)
③十(じゅう)
④鬯(ちょう、においざけ)
⑤行(ぎょうがまえ、ぎょう、ゆきがまえ)
⑥穴(あなかんむり、あな)
⑦衣(ころも)
⑧玄(げん)
⑨夕(ゆうべ)
⑩酉(さけのとり、ひよみのとり、とりへん)
⑪灬(れっか、れんが、よつてん)
⑫青(あお、あおへん)
⑬鬥(とうがまえ、たたかいがまえ)
⑭鼻(はなへん、はな)
⑮龠(やく、やくのふえ)
⑯黍(きび)
⑰丿(の)
⑱二(に)
⑲一(いち)
⑳二(に)
とりあえず⑤⑥できなかった奴退場。
⑨⑩で目を瞠った奴退場。
⑱⑲⑳でうんこもらした奴退場。
まず①②③はそのまま字形を見れば誰でもわかるぬ。
④は漢検2級の範囲になったから常識あれば解けるぬ。
⑤⑥は典型的な引っ掛け。穴と宀、行と彳なんていまどき小学生でも間違えない。
⑦は部首が分解された形。分かり難いが、保を抜けば一目瞭然。裏、裹などもこの部類。
⑧は所謂部首のまんまの漢字。木の部首が木であるのと一緒で驚くようなことではない。
⑨⑩も典型的な引っ掛け問題。漢字の意味を考えれば間違えることは少ない。
⑪鳥と答えたいが、烏なのでれっか。ちなみに同義の鴉は鳥部。
⑫漢字そのもの。
⑬見慣れない部首なのは、この部首を使う漢字が準1級以上にしか出てこないため。部首が可哀想だから覚えてあげてね。
⑭⑮も漢字そのままの部首。⑮は部首画数が最多の漢字で17画、有名ね。
⑯若干左にずれてるけ黍部。
⑰乗の部首なんて殆どの人が間違えるでなかろうか。
⑱⑲⑳は一部か二部かの混合問題。二部があることを知らなかった奴は1問しか取れなかっただろう。
逆に三を二部だと思った奴も多いはず。
ということで合計5コマネチ点以上の奴合格。
それ以下は紙に100回書いて岐阜まで提出し、阜の部首を調べておくこと。
さて、部首を判別する際にはまず、部首214をすべて覚えていることが絶対条件だ。
その次に部首になりうる候補の中から正しい部首を意味から推測する。
これで9割は分かる。
ただ、九の部首が乚とかはさすがにひと筋縄ではいかないかもネ。
当初部首は540あったが、結構最近(漢字の歴史からしたら)の1614年に字彙によって214にまとめられた。
十二支、一~十はすべて部首があったが、その殆どは消され、大きく編纂された。
男部の消え、男は力部に、甥は田部に、舅は臼部に変更された。
ただし男は田部に属するのが漢和辞典の主流であり、そうなっているほうが多いこともある。
よって辞書によって部首が異なるという現象は不思議ではない。
また、部首は昔からどんどん形を変えてきたので、一見違う部首でも同じことが多い。
例えばしんにょうは、辵→辶ときて、点が1つ消えて辶になった。
しんにょうについては、一点之繞と二点之繞とに名前を分けてまで議論されているが、はっきりいってどうでも良い。
元々はすべて辵で書かれていたのだから、どの之繞で書こうと意味に変化はない。
すなわち辻を一点之繞で書こうが、道を二点之繞で書こうが問題ない。
漢検で之繞の許容性が認められていることからも之繞の点ご阝ときで口論するのは愚の骨頂であり、一点之繞だから×にする先公は滅びればいいと思う。
つか滅びろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
今も忘れぬごみのような漢字テスト!!
貴様のような先公がいるから誤解が生じるんや滅びろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
失敬、さて、阝についてであるが、これはおおざと、こざとへんの二通りがある。
単純に偏であればこざと偏、旁であれば大ざとであるが、
これらはたまたま同じ字形になっただけで、もともとは違う。
おおざとは邑を意味し、こざとへんは阜を意味する。
邑は集まって居住する場所を表し、阜部は小高い丘陵を表す。
ぶっちゃけ偏か旁かで分かるので、どっちがどっちの意味かは覚えてないが、この規則に従えば例えば、
都は場所を表すのでおおざと、阿は山地を表すのでこざとへんである。
陸は少し難しいが、台地、高原という意味を適用してこざとへん。
ただし落とし穴があり、隣は邑の意味を含むが、偏にあるのでこざとへんとされている。
ということで復習問題。
次の部首を答え、コメントに書けバーカバーカ。(各コマネチ点×3問=3コマネチ点)
①糶
②糴
③龞