goo blog サービス終了のお知らせ 

健康体操たまて箱

日々の活動の様子などをお知らせします。

● フォーカスを絞り込む

2013年08月31日 | 日記

頑張ってやりまくれば成功する…というワケではありません。

その前にしっかりと考えることも必要です。

考えるとは、レンズのフォーカスを絞り込むように、

細部までどうしたいのかを明らかにすることです。

これは脳にとっては大変な重労働で、とてもシンドイことです。

けれども、明らかな目標が設定できると、

自分でも気づかないような力を発揮できるし、

運を引き寄せることも可能となります。


■ 今日の言霊:ヘルマン・ヘッセ

2013年08月30日 | 日記

[ある人間を憎むとすると、その時私達は、

自分自身の中に巣くっている何かを

その人間の像の中で憎んでいるわけだ。

自分自身の中に無い物なんか、私達を興奮させはしないもの。]

◇人間は、自分の欠点を他人に投射して、他人を非難する癖がある。

自分の中にある悪しきものと直接向き合うことをしないで、

他人に自分の中にある悪しきものを見出して、

それを非難しようとするのだ。

◇それはどうしてなのか。

一つは、自分自身を無意識のうちに守ろうとするからだ。

もう一つは、自分自身の中にあるものを他人の中に発見して、

興奮するからだ。

◇私たちが他人を批判しようとする時、このことを思いだそう。

もしかしたら自分は、自分の醜さを他人に見出して

他人を批判しているのではないか。

そう振り返るようにしてみよう。

そうすれば、つまらない言い争いは随分と減るはずだ。




【今日のお話】 

2013年08月29日 | 日記

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

不平不満を改善する

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

暗いと不平を言うよりも
進んであかりをつけましょう。
          
        「心のともしび」運動スローガン
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もし部屋が暗ければ、自分が電気をつければいいのです。

すると、パッと明るくなって、みんなが助かるでしょう。
 
ゴミが落ちていて、いやだなと思えば、

自分が拾ってゴミ箱に捨てればいいのです。
 
すると、きれいになって、みんなが気持ちよく過ごせるでしょう。
 
誰もあいさつをしてくれなくて、さみしければ、

自分からすればいいのです。
 
何度かしていると、相手もしてくれるようになるでしょう。

自分が動くことで、問題は解決します。

いつまでもグダグダ言っている人より、

自分にできることをやっている人の方がずっと魅力的です。

★幸運になれるヒント★
                            
  不平・不満をバネに、まず自分にできることをする。(^.^)



● 集中力

2013年08月27日 | 日記

集中力を発揮すると、結果がぜんぜん違ってきます。

意識的な自分だけではなくて、まるで無意識の何かが加勢してくれるようです。

仕事や勉強もそうですが、エクササイズにおいても重要です。

常日頃から、何事にも集中力を発揮するようにしたいですね。

言葉にすると平凡すぎますが、本当に大切なことだと思います。


● 机上にペットボトル

2013年08月26日 | 日記

自分が仕事や勉強をする机の上に、

ペットボトルの水やお茶を置いておくのは、かなりおすすめです。

のどに渇きを感じる瞬間は、意外に多いものです。

そんな時に、手を伸ばせば届くところにペットボトルがあると、

「クイッ」と自然に一口飲めます。

一日に一本飲むなどは、楽勝でしょう。

ダイエットでは、できるだけこまめに水を飲みたいものです。

ぜひ試してみてください。


「簡単酢豚」

2013年08月25日 | 日記
 
【簡単節約】なんちゃって酢豚
 
特売の豚こま肉をギュッと小さくまとめた、簡単!節約!なんちゃって酢豚です。
材料 (2人分)
豚こま肉 200グラム
玉ねぎ 1/2個
人参  1/3本
A 塩胡椒 少々
A 片栗粉 大さじ2
B 酢 大さじ2
B 砂糖 大さじ2
B 醤油 大さじ1
B 紹興酒(なければ酒) 大さじ1
B ケチャップ 大さじ1
C 片栗粉 大さじ1
C 水 大さじ1
適宜
 

1

写真
 
ボウルに豚肉、Aを入れ、しっかり混ぜ合わせ、直径3センチの団子状にまとめる。

2 玉ねぎ、ピーマンは2センチ程度の角切りに、

  人参は3ミリ幅くらいの半月切りにする。

3 BとCはそれぞれ合わせておく。

4

写真

フライパンに油を少し多目にひき、1を弱火で焼く。

焼き目ががついたらひっくり返す。

焼き目を全体的にをつけながら焼く。

5

写真

3の豚肉に全体的に焼き目がついたら、

余分な油をキッチンペーパーで取り、

強火にして、表面をかりっと焼き上げる。

フライパンを一度キレイにし、油をひいて玉ねぎ、人参を炒める。

 玉ねぎが透けたらピーマンを入れて炒める。

6に油が回ったら、5の豚肉を戻し、Bを回し入れる。

 Cを入れて全体的に味を絡めていく。

 
 

■ 今日の言霊:ラシーヌ

2013年08月24日 | 日記

[幸福は分かち合うようにつくられている。]

◇人間は、自分一人で生きていけるわけではないから、

当然、誰かにお世話になり、そして誰かをお世話して生きていくものだ。

その結果、苦労があり、幸せな出来事がある。

そういう人生なのだから、当然、苦労も幸せも分かち合って然るべきだ。

幸せだけではなく、不幸ですら、分かち合えるものだ。

そうやって、自分一人では、背負いきれないものを

誰かと背負いながら生きていくものだ。

◇だから、自分一人で、苦しむことも幸せに浸ることもしなくていいのだ。

誰かと何かを分かち合おう。それが人生だ。自分一人の人生なんかないのだ。

誰かとつながっているのだ。その誰かを信じて生きていくことだ。


∞∞∞∞∞∞ 本日の名言 ∞∞∞∞∞∞

2013年08月23日 | 日記

人間の値打ちというのはどこにあるのでしょうか。

それは、ほかに似た人がいないということです。

何をしたから値打ちがあるとか、

何かをしないから値打ちがないとかいうことではありません。

たったひとりの自分だから値打ちがある、と考えればいい。

             ─ 五木 寛之 ─
              (『不安の力』)


「熱中症情報」

2013年08月22日 | 日記

<運動時の熱中症に気を付けましょう!>
(1)直射日光の下での長時間の活動は避ける
(2)こまめな水分・塩分補給をする
(3)休憩は風通しのよい日陰で30分に1回程度とるようにする
(4)服装はできるだけ薄着で、吸湿性や通気性の良い素材のものを選ぶ
(5)屋外での活動時は、帽子をかぶる

<水分補給について>
乳幼児や高齢者は体の水分が維持しにくいため、

活動時には2~3時間に1回など時間をきめて水分を補給しましょう。

水分補給は飲み物だけでなく、果物や野菜などからも取ることができます。

夏が旬の野菜やくだものは水分を多く含み、体を冷やす働きをもちます。

★水を飲むときの注意
・ 一回に200mlずつ、数回に分けて飲む。

朝起きた時・午前中・午後・入浴前後・寝る前等)

・多量の水を一気に飲まないようにする(胃や心臓、腎臓に負担がかかります)

・ 甘い物は控える。(浸透圧により細胞から水分を取ります)

・ コーヒーや緑茶はなるべく控える。(利尿作用があります)

運動後につい多量に飲みがちになりますが、食欲をなくす原因になり、

また、吸収にも時間がかかります。

1時間程度の短時間の運動には水だけで十分ですが、

長時間にわたる運動の場合には、

糖分とミネラル分を含んだものの方が理想的です。

塩分は発汗とともに失われるのでその補給と、

水分の体への吸収をよくし(浸透圧の作用)、

軽い糖度(3~5%)は吸収をよくする作用があり、

また甘味があると飲みやすくなります。


■今日の『癒しのことば』

2013年08月21日 | 日記

「人は常に自分の状態を周囲のせいにするが、

世の中でうまくやっている人々は、朝起きあがると自分が求める環境を探し、

それがなければ作り出そうとする」

          -- バーナード・ショー(イギリスの劇作家)--

今の自分の状態が気に入らなければ、私たちは、ついつい、

まわりの人や環境が悪いからだと思ってしまいます。

 「あの人がいるから」
 「誰も協力してくれないから」
 「仕事が忙しくて、時間がないから」
 「自分には才能がないから」
 「こんな過去があるから。こんな立場だから……」

現状に満足できないのなら、それを変えていけばいいとはわかっているのです。

まわりの環境を、自分が望むように変えるためには、

たったひとつのものを変えてみればいいだけのことなのです。

それは、自分自身です。

今の場所が気に入らないのなら、

気に入るようになるまで待っているのではなくて、

理想に近い場所を探しに行くのです。

もし、いい場所が見つからなかったら、自分で創ってしまうまでです。

そうすれば、どこにいたって、今が最高の状態、最高の環境になるはずです。

 


【今日のお話】 

2013年08月20日 | 日記

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

その人に、ほほえんでください。

          マザー・テレサ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

●笑顔であいさつすること。

●困っている人に、とりあえず声をかけること。

これを心がければ、私たちのまわりに喜びは増えて広がっていきますね。

★幸運になれるヒント★

     「ありがとう」と言われることを心がける。   (^.^)

昨日は神田の楊名時太極拳本部での太極拳の練習でしたが、

教えて下さるのは御齢89歳の女の先生です。

お元気で毎週一回はゴルフもされています。

私も一生現役で頑張ろうと思います。


■ 今日の言霊:ユーゴー

2013年08月19日 | 日記

[人生における無上の幸福は、われわれが愛されているという確信である。]

◇私たち人間は、誰かに愛されているということで、

色々なエネルギーが生まれる。

誰かがこの自分を重要な存在だと思ってくれているという実感が

セルフ・エスティームが高いという状態だが、

そういう実感が、私たちに自分自身の可能性を信じる=自信を与えるのだ。

誰かからエネルギーをもらってこそ、

私たちは、自分自身のエネルギーになるのだ。

そして、そのもらったエネルギーを糧に他人と接していけるようになるのだ。

◇私たちは、誰かと必ずつながっている。

目の前の恋人かもしれないし、親かもしれないし、上司や同僚かもしれないし、

まだ見ぬ他人かも知れないが、必ず誰かとつながっているのだ。

きっと誰かから、重要だと思われているのだ。

それを信じて、他人と接していくことだ。




 ■今日の『癒しのことば』

2013年08月17日 | 日記

「『心の働かせ方に気を付けよう!』
……目の前の出来事に対して「悪い受止め方」をしてしまうか、
「良い受止め方」をするかは、あなた自身の「心の働かせ方」なのです
物事の見方、受止め方、光の当て方を変えてみましょう」

               -- アラン(フランスの哲学者)--

自分の嫌なところばかりを見ていれば、

何をするにも自信が持てないでしょうし、

人の欠点ばかりに目が行くとすれば、

まわりには嫌な人ばかりがいるということになってしまいます。

それよりも、自分の良い所を見て、

それを表現するようにしてみたらどうでしょうか。

周りの人の、長所を見つけてみてはいかがでしょうか。

何を見ているか、目の前のことをどう受け止めるかが大切なのです。
 
自分のまわりの「楽しさ」を見ていれば、世界が楽しさに満たされますし、

「よろこび」を見つけようとすれば、すべてが喜びに包まれます。

幸せになるためには、自分がずっと幸せだということに

気づけばいいだけの事なのです。


● オシッコの量

2013年08月16日 | 日記

炭水化物を減らすと、トイレに行く回数があきらかに増えます。

炭水化物は水分をつかまえる働きがあるので、

炭水化物を減らせば、オシッコの量がそれだけよく出るようになるのです。

その効果だけでも、顔や体がすっきりと感じられるかもしれません。

体重が1、2キロくらい減ることも、よくあります。