熱中症は予防できる病気です。熱中症予防をしていきましょう!
<こんなときは要注意>
●気温・湿度が高い(28℃・70%以上)●日差しが強い・風がない
●暑さ慣れしていない●熱帯夜やその翌日
<熱中症予防のポイント>
●こまめに水分や休憩をとる
●部屋の温度・湿度をこまめにチェックする(日陰の利用、エアコン・扇風機等の活用)
●涼しい服装で体温上昇を防ぐ(帽子、日傘等の活用)
●日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくり
【熱中症の症状について】
熱中症の怖いところは、進行が速く、短時間で重症化しやすいことです。
早めに症状に気づき、適切な処置を行うようにしましょう。
<熱中症の症状>
『軽度 l度』めまい、立ちくらみがする・大量の汗がとまらない・筋肉痛、こむらがえり
『中度 ll度』頭痛・吐き気、嘔吐・体がだるい、ぼんやりして力がはいらない
『重度 lll度』意識がない・けいれん、まっすぐに歩けない・呼びかけても返事がおかしい・体にさわると熱い
<対応方法>
●意識がない場合
すぐに救急車を呼びましょう。待っている間は、涼しい場所に移動し、できるだけ衣服を脱がせて体を冷やすようにします。首筋やわきの下、ふとももの付け根など太い血管のある部分を水で濡らしたタオルや保冷剤等で冷やしましょう。また、意識があっても、自分で水分摂取できない場合もすぐに救急車を呼びましょう。
●意識があり、自力で水分摂取できる場合
涼しい場所に移動し、体を冷やしながら、水分と塩分を補給します。(スポーツドリンクや食塩水等)塩分の濃度は1リットルの水に1~2グラムの食塩、約0.1~0.2パーセントです。