goo blog サービス終了のお知らせ 

健康体操たまて箱

日々の活動の様子などをお知らせします。

「とらわれないこと」

2018年07月04日 | 日記

私は何ものにも囚われたくない。

囚われるということの一面には、

みずから亡びるということが

暗示されているように思われる。

           ─ 宮城 道雄 ─

            (箏曲家)

※何事も固執しないでおおらかに考え行動しましょう~


「スピードボール世界大会」

2018年07月01日 | 日記

昨日今日とNPO法人日本スピードボール協会の

越谷市総合体育館で行われている

スピードボールクラブチーム世界大会の観覧と

今日は身障者の方々の座位による

スピードボールのデモンストレーション参加で出かけます。

https://www.japan-speedball.com/

昨日は、湖北台スピードボール会の会員の方々と

我孫子障害者福祉センターの利用者と職員の方々、

総勢30名で出かけました。

世界の強豪選手の方々の

素晴らしい動きを生で見ることができて、

みなさん感激しておられました。

湖北は15年、我孫子は18年続いています。

座位によるスピードボールは、我孫子・白井・鎌ヶ谷の

各市の障害者福祉センターの講座として

取り入れられています。

 

 

 

 

 


「生きる目的」

2018年06月30日 | 日記

■ 今日の言霊:ニーチェ

+─────────────────────────────────+

「なぜ生きるか」を知っている者は、

ほとんど、あらゆる「いかに生きるか」に耐えるのだ。

+─────────────────────────────────+

◇私たちは、自分の人生の目的を自分で決めよう。

自分の人生だ。

勝手に決めても誰も文句を言う人間はいないはずだ。

◇目的=存在理由をしっかり定めて、

その目的=存在理由に沿うように生きていこう。

いかに生きるかは、目的によって違って来るのだから。

※あなたの生きる目的は何ですか?

 

 


「プラス言葉を言う」

2018年06月28日 | 日記

自分の置かれている状況に不平不満の声をあげるばかりで、

その可能性に対して心を閉じていると、

人生の本当の恵みを見極めることはできないのです。

        ─ 稲盛 和夫 ─

         (京セラ創業者)

※有りがたい。大丈夫。幸せ。これらの言葉が

 私の日常の言葉です♡

 


ブロッコリーと豚ひき肉のピリ辛味噌炒め

2018年06月26日 | 日記

 

 
ブロッコリーと豚ひき肉のピリ辛味噌炒め
 
材料 (4人分)
ブロッコリー  1株
豚ひき肉  200g
★味噌・みりん・酒  各大さじ2
★醤油・砂糖  各大さじ1
★豆板醤   小さじ1/2~
 
 

1

写真

ブロッコリーは小さめの一口大に切り分け、

茹でるか、レンジ加熱(3分)。 ※少し固め

2

写真

★で味噌だれを作る。
※少々レンジ加熱すると味噌が溶けやすい。

3

写真

先に豚ひき肉を炒める。

4

写真

豚肉に火が通ったら、ブロッコリーを直接入れ軽く炒める。

味噌ダレで味付けし、水とき片栗粉でとろみをつけて

仕上げのごま油。

 

 


150グラムのタンパク質

2018年06月25日 | 日記

ご飯やパンや麺類などの炭水化物が好きな人はとても多いです。

その反面、お肉やお魚などのタンパク質は人気が控えめです。

ただ、タンパク質は満腹感があるので食事全体の食べ過ぎを

防いでくれる役目も果たしています。

食事で1回に食べるお肉の量は、だいたい一人前が150グラムです。

ステーキなども150グラムが多いです。

まずタンパク質を150グラムほど食べると、

炭水化物などの食べ過ぎをかなり防げます。

これもごく自然なダイエットになり得ます。


「幸せの番がくる」

2018年06月24日 | 日記

■ 今日の言霊:星野 富弘

+─────────────────────────────────

辛いという字がある。もう少しで幸せになれそうな字である。

+─────────────────────────────────+

◇辛いという漢字は、もう少しで幸せという漢字になりそうだ。

よく似ている。しかし、漢字だけではない。

辛いことの後には、幸せがやってくることも実は私たちは、

実感としてわかっている。

◇私たちの前には、いつも幸せが控えている。

しかし、その幸せの前には、

いつも辛いことが立ち塞がっているのだ。

その辛いことを避けては、幸せには辿り着けない。

だからこそ、辛いことが目の前にやってきたら、

喜んでその辛さを乗り越えていくことだ。

これが終われば幸せの番が来ると思って。


「人生は学び」

2018年06月23日 | 日記

■ 今日の言霊:アインシュタイン

+─────────────────────────────────+

昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう

+─────────────────────────────────+

◇私たちは、未来からは学べない。

なぜならば、まだ知らないからだ。

しかし、過去からならば、多少は学べる。

なぜならば、知っているからだ。

◇しかし、本当に学べるのは、過去を知って、

その過去の教訓を自分なりに受け止めて、

実行してみる時だ。

自分で何かを参考にしてやってみる時、

人は一番学べるはずだ。

◇だからこそ、今を一生懸命生きて、

仮説を試すことだ。

自分なりに受け止めた過去の教訓を仮説にして、

一生懸命自分事としてやってみることだ。

そうすれば、相当深く学べるはずだ。

◇学びの多い人生にしたいものだ。

学ぶことは自分の周りにいっぱいある。

知っていることから何を受け止めるか、

人生は、私たちにそのことを問うているのだ。

 


「トマトやトマトジュース」

2018年06月22日 | 日記

トマトはダイエットの体脂肪燃焼において非常に役立ってくれます。

またトマトジュースも同様です。

ダイエット的なカロリー計算を考えると、

トマトやトマトジュースも省きたくなります。

けれども合計の摂取カロリーが少し増えることを加味しても、

トマトやトマトジュースをとることには意味があります。

もし体脂肪の燃焼が少し滞っていると感じたら、

トマトやトマトジュースの摂取を検討したいです。


「まだ足りないところがある」

2018年06月21日 | 日記

 “どこかまだ足りないところがある”

 “まだまだ道がある筈だ”と考え続ける人の日々は輝いている。

           ─ 松下 幸之助 ─

           (松下電器産業創業者)

※私も自分のスピードボールやたまて箱体操そして太極拳の

 指導の有り方をいつもいつも模索しています。

 そのために常に学び自問自答しています。

 


炭水化物で疲れる

2018年06月19日 | 日記

炭水化物はカラダを動かすときの良質なエネルギー源になります。

ですので一般に、力仕事をしたり、スポーツをする前には

炭水化物を多めに食べたりします。

しかし人によっては炭水化物があまり合わない人もいるので、

炭水化物をたくさん食べると頭がボーッとしたり、

倦怠感に包まれたり、やる気が失われたりします。

逆にそのような人がダイエットで炭水化物を減らしたりすると、

思わぬほど快調になる場合があります。


運動との付き合い方

2018年06月18日 | 日記

ダイエットと運動はセットで行いたいです。

正しい食事制限をしながら運動をすると、

大変な相乗効果が見込めるからです。

ただ強迫観念にとらわれて運動をし過ぎたり、

罪悪感のために運動を休めなくなるのは問題です。

運動をしすぎると逆に代謝が

下がってしまう場合があります。

また怪我のリスクも増大するし、

気持ちも怒りっぽくなりがちです。

適度な休息をとりながら

末永く運動を続けることが、

とても重要です。


勇気と忍耐を学ぶ

2018年06月17日 | 日記

■今日の言霊:ヘレン・ケラー

+───────────────+

もしこの世の中に喜びしか存在しなかったなら、

私たちは決して勇気と忍耐を学ぶことはできません。

+───────────────+

◇人生が喜びしかなければ、

自分自身で意味を人生から掬い取るための力が与えられない。

その力こそ、勇気と忍耐なのだ。

◇私たちは、勇気と忍耐を得るために、

果敢に新しいことに挑戦しよう。

勇気をもって、果敢に挑み、

成功をするために忍耐をもって、前に進もう。

その行動の中にこそ、

自分が生きている意味が見いだせるのだから。