ことの発端はちょっと前に戻ってみてね。
さて、交換は意外と簡単。
というより、これ以上簡単な交換はないと思う(; ̄_ ̄)=3
まずは、フロントカバーを外します。

↑ハンドルカウルに隠れたちっこいプラ製のポッチ。
これを引き抜きます。
真ん中だけ爪で挟んで引き上げると。5mmほど上がるので
その後に全部引き抜きます。(折らないように気をつけましょう)
プラポッチが外れたら次はフロントカバー
ハンドルカバー側へスライドするように外すのだが
手では全く動かないので
↓こんな工具を使って外します。

ライトとカバーの隙間。左右の端の一番固そうなところに
ぺったんこのドライバーを差し込みます。
↓
その後ラバーハンマーで慎重に上に向かって叩いていくと。
徐々にずり上がって外れます。
外れるとこんな感じ。

※汚れてる場合はこの状態で洗いましょう。
覗き込んだらゴムのカプラカバーが見えるはず。
これはロービーム用。ハイビーム用はフェンダー側から覗けば見えるかな?
その前にコネクターを引き抜きます。
↓
ゴムカバーのベロをひっぱるとあっけなく外れるので
バルブ本体を留めている針金のような棒バネをカチリと外す。


↓
そしたらバルブがぽろりと取れます。

ハイ&ローのコネクターを抜くと色が違うのが分かりますね。
親切にも配線の色も違うのでちゃんとメモっておきましょうね。

↓
で、用意したのがこんなバルブ。

H7規格のプラチナスパーク:4100K H.I.Dのような青白い光!なんだって。
4,074円なり。
↓
着けたあとに気付いたけど、青白い光は雨の日とかはあんまり役に立たないみたい。
黄ばんだ光の普通のバルブの方が、かえって見やすい気がする。
↓

ライトバルブにはハカマのように台座が着いてるので
移植するのを忘れないようにしましょう。
↓
後は間違えないように逆に組み付けて行くだけ!
↓
結局、ビスの一本も外さずに作業は終わるわけですね。
あっけなくてつまらないよね(; ̄_ ̄)=3はぁ。
おまけでオイル交換とドライブベルトの交換までやってリフレッシュ完了。
これでしばらく元気に走れるはず。
これからも頼むよ~!
さて、交換は意外と簡単。
というより、これ以上簡単な交換はないと思う(; ̄_ ̄)=3
まずは、フロントカバーを外します。

↑ハンドルカウルに隠れたちっこいプラ製のポッチ。
これを引き抜きます。
真ん中だけ爪で挟んで引き上げると。5mmほど上がるので
その後に全部引き抜きます。(折らないように気をつけましょう)
プラポッチが外れたら次はフロントカバー
ハンドルカバー側へスライドするように外すのだが
手では全く動かないので
↓こんな工具を使って外します。

ライトとカバーの隙間。左右の端の一番固そうなところに
ぺったんこのドライバーを差し込みます。
↓
その後ラバーハンマーで慎重に上に向かって叩いていくと。
徐々にずり上がって外れます。
外れるとこんな感じ。

※汚れてる場合はこの状態で洗いましょう。
覗き込んだらゴムのカプラカバーが見えるはず。
これはロービーム用。ハイビーム用はフェンダー側から覗けば見えるかな?
その前にコネクターを引き抜きます。
↓
ゴムカバーのベロをひっぱるとあっけなく外れるので
バルブ本体を留めている針金のような棒バネをカチリと外す。


↓
そしたらバルブがぽろりと取れます。

ハイ&ローのコネクターを抜くと色が違うのが分かりますね。
親切にも配線の色も違うのでちゃんとメモっておきましょうね。

↓
で、用意したのがこんなバルブ。

H7規格のプラチナスパーク:4100K H.I.Dのような青白い光!なんだって。
4,074円なり。
↓
着けたあとに気付いたけど、青白い光は雨の日とかはあんまり役に立たないみたい。
黄ばんだ光の普通のバルブの方が、かえって見やすい気がする。
↓

ライトバルブにはハカマのように台座が着いてるので
移植するのを忘れないようにしましょう。
↓
後は間違えないように逆に組み付けて行くだけ!
↓
結局、ビスの一本も外さずに作業は終わるわけですね。
あっけなくてつまらないよね(; ̄_ ̄)=3はぁ。
おまけでオイル交換とドライブベルトの交換までやってリフレッシュ完了。
これでしばらく元気に走れるはず。
これからも頼むよ~!