7月18日(火)は今月1回しかない北区民センターでした。
三連休明けの火曜日は一番お客様が少ないと言われる曜日にも関わらず、多くの皆様にお越し頂きました。
また、男女バランスも良く、1回目12曲、ミニデモ終了後の2回目9曲のふれ合いも男女途切れることはありませんでした。
リボンさんは、社会人が田口氏、新田氏、星氏の3名、学生が市大田中君、関大高木君、外大山本君の3名、そして牧瀬プロと虫本プロ、総勢8名の精鋭が揃いました。
サウンド会は常に使用している曲を見直し、よりよい曲になるよう編集しています。
この日も、1ファイル182曲からなるSDカードをマイナーチェンジしました。
その手法は、眠っていたこれはと思う新曲などを主にミニデモに取り込み、はみ出た曲をフリータイムやふれ合いに移動し、余った曲は削除するのです。
CDでは不可能、選曲も早く、音飛びなどの無いSDカードだからこそできる手法です。
また、前回7/13のたかつガーデンより、ミニデモの構成を大きく変更しました。・・・写真参考
即ち、タンゴ、スロー、ワルツを全て4曲にして、それを前半と後半に2曲づつ別けたことです。
これにより、ジャイブとパソを除き、全て2曲づつ、即ち1曲目A組、2曲目B組と簡潔に別けることができます。
これまではタンゴ、スローは1曲目A組、2曲目B組、3曲目A・Bどちらも、ワルツは1曲目と3曲目がA組、2曲目と4曲目がB組でした。
また午後3時過ぎに帰りたい方でも特に大好きなタンゴ、スロー、ワルツが参加できるようになりました。
話は変わりますが、前回6/30の北区民で、学生リボン席の順番取りにハンカチを複数枚置く方がいて、順番が回ってこなかったとの苦情が寄せられました。
あってはならんことですし、サウンド会の信用にかかわります。
そこでスマホサイズの札を作成、それにご自分の名前(愛称なども可)を学生一人に1枚書いて並べるということにしました。
これは多くの方に共感を得た模様で、揉めることなく公平、素晴らしいアイデア、また選曲も抜群でした、とのお褒めにあずかりました。
この札を並べるやり方につきましては、改めて詳しくブログにて説明させて頂きます。
それでは16枚もの写真をご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます