そらまめ家は、早寝早起き。
結婚した頃から、おいらの出勤時刻が7時だったから、
6時30分には朝ごはんという暮らしをずっと続けてきた。
そらが保育園に通うようになってからは、22時前には布団に入る毎日。
で、そらが就学してからは21時前には布団に入るようになった。
困ったことに子どもたちはおいらたちと一緒じゃないと寝てくれない。
しょうがなく、添い寝になるんだけど、そのまま朝までがほとんど。
おかげで4時30分にはパチリと目覚めるようなリズムが出来上がってしまった。
熟睡すると、1時半にすっきり目覚めたりして…。
学校の仕事をしていた頃は、家にお持ち帰りの仕事を
朝やらなくちゃいけなくて、「起きなきゃ、起きなきゃ…」
ていつも考えながらねてたんだけどね。
ストレスがない今は、目覚めさわやかで家事もはかどります。
睡眠時間は短いよりは長い方がいいらしいけど、
長すぎるのもよろしくないらしい。
6時間から8時間ぐらいが大人はちょうどいいらしい。
4時半は早いけれど、睡眠時間を考えると十分。
寝すぎないように気をつけなくちゃ。
今朝は、寝起き最悪のひまわりさんが5時過ぎにさわやかにお目覚め。
2階から1人で起きてきました。
そして2人で花壇の花たちとお話しました。
今日もいい天気
結婚した頃から、おいらの出勤時刻が7時だったから、
6時30分には朝ごはんという暮らしをずっと続けてきた。
そらが保育園に通うようになってからは、22時前には布団に入る毎日。
で、そらが就学してからは21時前には布団に入るようになった。
困ったことに子どもたちはおいらたちと一緒じゃないと寝てくれない。
しょうがなく、添い寝になるんだけど、そのまま朝までがほとんど。
おかげで4時30分にはパチリと目覚めるようなリズムが出来上がってしまった。
熟睡すると、1時半にすっきり目覚めたりして…。
学校の仕事をしていた頃は、家にお持ち帰りの仕事を
朝やらなくちゃいけなくて、「起きなきゃ、起きなきゃ…」
ていつも考えながらねてたんだけどね。
ストレスがない今は、目覚めさわやかで家事もはかどります。
睡眠時間は短いよりは長い方がいいらしいけど、
長すぎるのもよろしくないらしい。
6時間から8時間ぐらいが大人はちょうどいいらしい。
4時半は早いけれど、睡眠時間を考えると十分。
寝すぎないように気をつけなくちゃ。
今朝は、寝起き最悪のひまわりさんが5時過ぎにさわやかにお目覚め。
2階から1人で起きてきました。
そして2人で花壇の花たちとお話しました。
今日もいい天気
