goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

仕込みました!塩麹☆

2011年10月29日 | 家事とエコ
クックパッドを参考に仕込んでみました。

材料
麹 300g
塩  90g
水  適当

使った麹はコチラ↓



①袋から出してほぐす


②塩90gと混ぜる



     ↓


③水をひたひたになるぐらい入れる


④フタをして完成まで見守る


寒くなってきたので、発酵が進むのに時間がかかりそう。
温かく見守ります。

で、早速、
「麹のレシピ」(おの みさ著)を注文しました♪



プチトマトのマリネ

2011年09月03日 | 家事とエコ
昨日のブログにあったプチトマトのマリネ。

作り方を簡単に…

①洗います。(えっ、そこから!?)




②トマトのへたをとります。

③十字に切込みを入れます。

④熱湯に通します。
 黄色のトマトはあまり熱を加えすぎると果肉がとけちゃうのでご用心!
 赤いのは皮がめくれてくるまでお湯に入れても大丈夫。

⑤冷水にとります。

⑥ひたすら皮をむきます。



⑦ドレッシングをかけて冷やします。
 お気に入りはコチラ↓



これだけ。

湯剥きは少し手間がかかるけど、簡単でおいしいよ。

ピクルス液に漬け込んで、ピクルスでもOK♪

今日はこれからそらの誕生パーティー。
おじいちゃん・おばあちゃんが来るので腕を少し振るいます。

かぼちゃのいとこ煮(冬至じゃないけど、ひまわりが好きだから)
たまねぎマリネ(これも↑のドレッシングで)
ピザ(生地は冷凍・トッピングはチーズ、生ハム、バジルでシンプルに)
手巻き寿司(お刺身各種適当に)
一口とんかつ(おじいちゃんが好きらしい)
天ぷら(余力があったら・笑)
シジミ汁
シソとミョウガとなすの浅漬け

なんでもありの品々です(笑)
さて、やらなくちゃ。


調子に乗って・・・

2011年08月10日 | 家事とエコ
そらまめベーカリー、今日も開店。

本日のお品はコチラ↓



チョコレートを練りこんだ、チョコレートパン。

生チョコ用に買っていたガーナを入れて作りました。

見た目はひどいですが、焼きたてはおいしかったですよ~♪

パン好きそらが大絶賛で、3切れも食べていました。
おい、食べすぎだと突っ込みを入れておきました。

夕方、そらまめ夫が帰ってきたら試食してもらいま~す。

暑いせいか、ちょっと過発酵気味だったけれど、まずまずの仕事ぶりでした。
ツインバードのホームベーカリー侮れません。

んー、明日は何作ろ。

念願の・・・

2011年08月08日 | 家事とエコ
桃のお酒を漬け込みました~!

桃はそらまめ夫と早朝朝市デートしてゲット。
地元の農家のおじさんが売っていたヤツ。



桃5個(1kgぐらい)
レモン2個
氷砂糖400g(ちょい多目。レシピでは半量)
ホワイトリカー1.8ℓ

淡いピンクとレモンの黄色が可愛い感じ。
濁らないうちに果実を取り出して、熟成させたいなあ。

果実酒。
漬け込むのは、あまり手間はかからないけれど、
果実を引き上げたり、瓶詰めしたりするのが、ちょっと手間。
ビンは洗って、消毒しなくちゃいけないし…
果実引き上げるのも、意外と面倒。

でも、おいしいんだな。

これまでのヒットはりんご酒。
今年も漬けたいな。
去年はサンふじで漬けたので、今年は紅玉を狙っています。

まずは、3か月後の桃のお酒の試飲が楽しみだなあ…

おっと、また、食いしん坊ブログだよ。
ダイエット大作戦ネタもアップしないとね(汗)

そらまめベーカリー開店☆

2011年08月07日 | 家事とエコ
早速、この間ゲットしたホームベーカリーで食パン焼きました♪

午前中に焼いて、昼食は焼きたてパンでいろいろのっけパン。

用意したのは…

イチゴジャム
マーマレード
ブルーベリージャム
アップルシナモンジャム(じゃむ出しすぎ…)
レタスとトマト
たまねぎマリネ
スクランブルエッグ
ウィンナー
トマトケチャップ

好評だったので、月曜日の朝食用に、夕方から仕込んでもう一度焼きました。
それがコチラ↓





それなりに見えて嬉しくて、ブログにのせちゃいました~。

昼は焼き立てを食べたので、焼き立てだっただけでおいしかったので、
明日の朝はどんなお味になっているか、興味しんしんです。
おいしく食べられますように…。

ちなみに我が家のホームベーカリーは、
ツインバードの2斤タイプ。
某電気店のオープン記念特価の3,980円也~。

宝の持ち腐れになっても、まっ、いっか。的ノリで買っちゃいましたが、
なかなかはまりそうな予感☆

ネットでの評判はイマイチでしたが、まずまずの出来かも。

いろいろトライして、またアップしま~す♪

旬なブルーベリーで

2011年08月05日 | 家事とエコ
こないだ、なまはげの里で摘んできたブルーベリーでジャムを作りました。

ブルーベリーは木の葉サンちの庭先産

なんと、1.5kgも採れました
まだまだ収穫できるみたい。
お盆に行ったら、またゲットしてきて、今度はブルーベリー酒を…

さてさて、ブルーベリージャムは

ブルーベリー1.5kg
粗糖850g(砂糖じゃないよ)
ポッカレモン200cc

で、こんなに出来ました↓



ポッカレモン、ホントは半量でもよかったけれど、
使い切りたかったので、多目。

おいしく出来ました☆

らっきょうも

2011年08月05日 | 家事とエコ
らっきょうも漬け込んでみました。

生らっきょうはハードルが高かったので、
塩漬けらっきょうで。

旬な頃は500g980円だった国産塩漬けらっきょうも、
今ごろ買うと、1kgで300円!
驚きの価格に迷わず2kg買い込み、着けてみました。
これまた、初!
漬け汁を作るのもドキドキだったので、今回は市販のらっきょう酢で。



1週間ほどで食べごろ。
今から楽しみ☆

らっきょう大好き♪

「らっきょ」だと思ってたら、「らっきょう」なんだね。

梅仕事

2011年08月05日 | 家事とエコ
今年初めて梅仕事に挑戦!

黒糖梅酒を漬け込みました♪
遡ること1か月ほど前のことですが…

南高梅1kg
氷砂糖300g
黒糖200g
ホワイトリカー1.8ℓ

だったかな。
メモした紙を紛失(汗)


ひと月ほど経って
こんな感じになりました↓



もう、いい香りがします♪
3か月ほどで飲めるみたい。
でも、熟成させればさせるほどおいしくなるみたい☆

毎年のお仕事になりそうです。

バラエティーサンドベーカー♪

2010年12月20日 | 家事とエコ
ついに届きました♪

早速、日曜日の朝、パニーニプレートでホットサンド!
今朝も、ホットサンドで朝ごはんでした。
今朝は、レタス、生ハム、チーズのホットサンドでした。
そらは「マックのにおいがする!」と言っていましたけど(笑)

そして、ドーナツプレートで焼きドーナツも作っちゃいました。
抹茶&ココア味♪
今年、最後の図書ボランティアに持っていきました。
作業の後にみんなで美味しくいただきました。

これ、使えそう。

でも、難点が一つ。
本体にスイッチがないので、プラグを挿すと同時に余熱開始。
調理終了と同時プラグを抜かないとそのまま熱い。
その点を気をつければ、☆☆☆☆☆かな。

次回は画像も一緒にアップしまーす。

ホットケーキミックスでいろいろおやつが作れそうなので、
楽しみ!楽しみ!

断捨離

2010年12月20日 | 家事とエコ
ずーっと、気になっていた「断捨離」(やましたひでこ/マガジンハウス)
読んじゃいました~♪

スッキリシンプル生活を目指しているおいら。
「ガラクタ捨てれば自分が見える」(カレン・キングストン/小学館文庫)
を読んだときも「捨て」活動に励みました。
それ以来、断続的に「捨て」活動は続けてきたものの、
スッキリシンプル生活には到達できず…日々の生活を続けていました。


しかし、身近に「断捨離」に励む友人(あいぞうサン)の様子をブログを通じて知り、
人に影響されやすいおいらは、「断捨離」一気読み!
年末、最終不燃ごみに向けて。「捨」活動に拍車をかけております。
「ガラクタ…」もよい本でしたが、「断捨離」捨てる基準が明確なので、
迷うことなく「捨」ができています。


断捨離のことを口に出したことはないんだけれど、
うちのお義父さんも「捨」活動が先週あたりから活発で、
会社の事務所が、出勤のたびにモノが減って、明るくなっています。
「断捨離読んだ!?」って思うほど(笑)
そんな、お義父さんにも刺激され、小さな「捨」活動に励む毎日です。

土曜日は階段下の収納を、日曜日はクッキングヒーター下の引き出し2段を
断捨離しました。
今日は、キッチンのカトラリー関係を予定。


ありがとう、あいチャン!お義父サン!




鮎の甘露煮

2010年09月28日 | 家事とエコ
ご近所のママ友達から鮎をいただいた。

旦那さんが釣ってくるらしいけど、苦手なようで食卓には上らないそう。

もし良かったら、ってことでいただいた。

おいらはお礼になまはげの里産のじゃがいもを。

で、鮎。

塩焼きにしようかと思ったけれど、骨を取るのがめんどくさいから、

活力鍋で甘露煮にしました。

今晩の一品。

美味しいといいなあ…

チャプチェ

2010年09月20日 | 家事とエコ
この間、学校の教養部主催の韓国料理講習会で教わったチャプチェ。
自分で材料をそろえてトライしてみました♪

韓国の春雨はサツマイモの澱粉から出来ていて、
よく口にする、中国の緑豆春雨とは食感がぜんぜん違います。
ぷりぷりとした歯ごたえが、ちょっと甘辛な味付けにぴったりなのです。

味付けはいたって簡単で、しょうゆ:さとう:ごま油を2:1:1で、
にんにく・しょうが・塩・こしょう・ごまを適量。
って、感じです。

日本の料理と違うのは、それぞれ下味をつけてから、炒めあわせるところ。
春雨も肉もきのこも上の調味料で下味をつけておきます。
いため合わせるときにはしっかり味がついているので、
後は味を見ながら整える程度。

そらまめ夫は週1で出してもいいよというほど、気に入っています。

チャプチェはまあまあ上手に出来たんだけれど、
チヂミが難しい。
生地が薄く引いたつもりでも厚かったり、
パリッと焼いたつもりがベチョベチョだったり。
パリッともちっと焼くにはコツがいります。
要修業ですな。

韓国料理はごま油いっぱい使うねえ。


生チョコ

2010年05月01日 | 家事とエコ
こないだ作った、大量の生チョコです。



今回の材料は
LOTTEガーナミルクチョコレート15枚
生クリーム400ml
はちみつ大さじ4
レシピは明治製菓のHPの石畳チョコレートを参考に…

①チョコをひたすら刻む


②刻んだら、生クリームとはちみつを鍋に入れて温める。
 軽く沸騰したら、刻んだチョコを入れて、鍋を下ろす。
 チョコと生クリームをしっかり混ぜる。


③バットに入れて、冷蔵庫で冷やす。
 我が家は冷凍庫でしっかり冷やしました。


④冷えたら、お好みの大きさに切って、ココアをまぶして完成!



硬くなった生チョコを切るのはとっても大変なので、
そらまめ夫に手伝ってもらいました。
ココアまぶしは子どもたちもお手伝い。
冷凍庫に保存しています。

カフェラテと生チョコでコーヒーブレークがたまらないです。
お味見したい方はいつでもどーぞ♪
まだまだあります。
だって、一粒が結構濃厚なんです。

ちなみにガーナは60枚買ったので、あと3回大量生チョコが作れます(笑)

グレープフルーツ酒

2010年04月17日 | 家事とエコ
グレープフルーツ(ホワイト)3個
グレープフルーツ(ルビー) 3個
レモン 5個
氷砂糖 200gくらい
ホワイトリカー1.8ℓ

で、仕込み中。
おいら一押し!

果実酒はこのほかに、
グレープフルーツ(皮入り)酒
上記のレシピに皮2個分を追加したもの。

パイン酒
生パイン 2個
レモン 2個
氷砂糖 200gくらい

の計4種の果実酒を仕込み中。
楽しみ楽しみ♪