先週、あんずサン、ついにおっぱいとさよならしました。
1歳6か月。
おいらの中では、何となく覚悟を決めていた1歳6か月。
そらは、1歳2か月ごろ、自然に飲まなくなりました。
ひまわりさんは、1歳6か月にさよならしました。
ひとりで歩けるようになって、
お話が分かるようになって、
母から離れてもしばし遊んでいられる…
桶谷式によればこれが断乳OKのサインのようです。
おっぱいに対する考え方はいろいろあって、
どれがいいのかは、分かりません。
でも、おいらこの方法にしました。
最後の授乳のときに「これでおっぱいおしまいだからね」
と、言い聞かせながら、ゆっくり時間をかけて飲ませました。
何度かおっぱいから離れるたびに、
「もういいの?ないないだよ。」
と、語りかけると、「まだ!」
と、言わんばかりに、飲み始めるあんず。
そんなことを繰り返しているうちに、おっぱいを振り返ることなく遊びはじめ、
最後の授乳が終わりました。
2007年7月5日から毎日欠かすことなく続いた、母子2人の大切な時間。
もう、2度とないのかと思うと、ちょっと寂しくなってしまいました。
断乳と同時にあんずは体調を崩してしまったので、
具合が悪くて、コテッと横になっている姿に何度もおっぱいを含ませてたくなってしまいました。
3~4日は、夜に何度か目を覚まして、泣きじゃくっていたあんずも
1週間過ぎた今は、寝つくときにぐずぐずするだけになりました。
あんずもこれで自立への一歩を踏み出したようです。
おいらも、これを機会に子育てにますます励みつつ、自分磨きにも励みたいと思います。
断乳したとはいえ、子育てはまだまだ果てしなく続きます。
がんばるぞー!
1歳6か月。
おいらの中では、何となく覚悟を決めていた1歳6か月。
そらは、1歳2か月ごろ、自然に飲まなくなりました。
ひまわりさんは、1歳6か月にさよならしました。
ひとりで歩けるようになって、
お話が分かるようになって、
母から離れてもしばし遊んでいられる…
桶谷式によればこれが断乳OKのサインのようです。
おっぱいに対する考え方はいろいろあって、
どれがいいのかは、分かりません。
でも、おいらこの方法にしました。
最後の授乳のときに「これでおっぱいおしまいだからね」
と、言い聞かせながら、ゆっくり時間をかけて飲ませました。
何度かおっぱいから離れるたびに、
「もういいの?ないないだよ。」
と、語りかけると、「まだ!」
と、言わんばかりに、飲み始めるあんず。
そんなことを繰り返しているうちに、おっぱいを振り返ることなく遊びはじめ、
最後の授乳が終わりました。
2007年7月5日から毎日欠かすことなく続いた、母子2人の大切な時間。
もう、2度とないのかと思うと、ちょっと寂しくなってしまいました。
断乳と同時にあんずは体調を崩してしまったので、
具合が悪くて、コテッと横になっている姿に何度もおっぱいを含ませてたくなってしまいました。
3~4日は、夜に何度か目を覚まして、泣きじゃくっていたあんずも
1週間過ぎた今は、寝つくときにぐずぐずするだけになりました。
あんずもこれで自立への一歩を踏み出したようです。
おいらも、これを機会に子育てにますます励みつつ、自分磨きにも励みたいと思います。
断乳したとはいえ、子育てはまだまだ果てしなく続きます。
がんばるぞー!