こんにちは
午前中だけかな
は
接近中
昨日布団干しておけばよかったな
と想いながら
カバー類を洗い布団乾燥機かけています
て大丈夫だと想うんだけどね
急変したら嫌だなと
活動場のレイアウト変更は2日に作業を分けて完成しました
ほぼ真ん中に大きなプラ舟を配置したら
小さな水場を分散しておかなくてはいけなくなり
毎日も水替え全部の蓋を開けて作業しなくちゃいけなくなりました
レイアウト変更ついでにろ過装置のお手入れを
と想い、カバーを外し蓋をあけたら
蓋裏はナメクジさんの
化してウジャウジャ
亀が居るプラ舟へ投入


で喰いついていました
ろ過装置、3部屋に仕切り水の流れができるように作っていたのですが
100均のグルーガンの接着力が弱すぎたみたいで外れ
層にならず機能していなかった
水に浸かっている分のろ過はされていましたが
なので、仕切り板を外しろ材を敷き詰め直しました
すると、少し水圧があがったのか?
ポンプやホースの掃除をしたので水の量が増えたからか
ろ過装置からの排水口からでは追い付かず
オーバーフロー
塩ビパイプの穴を数ミリ大きくあけたらあふれ出なくなりました
メダカ池への亀侵入対策に柵をつけようと想ったのですが
なかなかいい柵が見つからないので
メダカ池を離して置き
排水パイプを長くのばし対処することにしました
レイアウトを変えたら亀さんちょっと落ち着かないみたいで
陸場に姿を現してくれなくなってしまいました
徐々に出てくるようにはなると想いますが
それとも暑さのせいかな?
池の方のクサガメたちは午前中は甲羅干しに出てきていますが
昼からは水中ですごす個体がほとんど
夕涼みにも出てきていません
あっ、そうそう
活動場のろ過装置がちゃんと機能していなかったので
こちらはどうなっているのかと気になって
ビオトープの方も掃カバーを全部外し見てみると
こちらも仕切りが外れそこ数センチしか水が溜まっていない
こちらは、そのまま使おうにも排水の為に接着してある塩ビパイプが短く
深さを稼ぐための連結ができないので
別の物で新しく作ることに
でも、秋には活動場で使っているろ過装置をこちらで使うつもりなので
あまり高いものなどを穴あけて使うのはもったいないのし
何かいらないどうでもいい物をと探し回ったら
使っていないゴミ箱があったのでそれをろ過装置にしてしのぐことに
またまたろ材を詰め込み
ゴミや汚れ取り為のマットを敷き
軽く水の流れを作り循環させるようにして設置
木のお家カバーは使えないのでまたまた日よけカバーをかぶせて終わりにしました
機能していなかったろ過装置
これでグリーンウォーターが少し改善されるようになればいいんだけど
数日後に1回マットを掃除しようと想っています
ではでは
高見沢さん穴に落ちたって言っていましたね
どこにどんな風に落ちたんだろう


午前中だけかな


昨日布団干しておけばよかったな

カバー類を洗い布団乾燥機かけています

急変したら嫌だなと

活動場のレイアウト変更は2日に作業を分けて完成しました
ほぼ真ん中に大きなプラ舟を配置したら
小さな水場を分散しておかなくてはいけなくなり
毎日も水替え全部の蓋を開けて作業しなくちゃいけなくなりました

レイアウト変更ついでにろ過装置のお手入れを
と想い、カバーを外し蓋をあけたら

蓋裏はナメクジさんの


亀が居るプラ舟へ投入



ろ過装置、3部屋に仕切り水の流れができるように作っていたのですが
100均のグルーガンの接着力が弱すぎたみたいで外れ
層にならず機能していなかった

水に浸かっている分のろ過はされていましたが
なので、仕切り板を外しろ材を敷き詰め直しました
すると、少し水圧があがったのか?
ポンプやホースの掃除をしたので水の量が増えたからか
ろ過装置からの排水口からでは追い付かず
オーバーフロー

塩ビパイプの穴を数ミリ大きくあけたらあふれ出なくなりました
メダカ池への亀侵入対策に柵をつけようと想ったのですが
なかなかいい柵が見つからないので
メダカ池を離して置き
排水パイプを長くのばし対処することにしました
レイアウトを変えたら亀さんちょっと落ち着かないみたいで
陸場に姿を現してくれなくなってしまいました
徐々に出てくるようにはなると想いますが
それとも暑さのせいかな?
池の方のクサガメたちは午前中は甲羅干しに出てきていますが
昼からは水中ですごす個体がほとんど
夕涼みにも出てきていません
あっ、そうそう
活動場のろ過装置がちゃんと機能していなかったので
こちらはどうなっているのかと気になって
ビオトープの方も掃カバーを全部外し見てみると
こちらも仕切りが外れそこ数センチしか水が溜まっていない

こちらは、そのまま使おうにも排水の為に接着してある塩ビパイプが短く
深さを稼ぐための連結ができないので
別の物で新しく作ることに
でも、秋には活動場で使っているろ過装置をこちらで使うつもりなので
あまり高いものなどを穴あけて使うのはもったいないのし
何かいらないどうでもいい物をと探し回ったら

使っていないゴミ箱があったのでそれをろ過装置にしてしのぐことに
またまたろ材を詰め込み
ゴミや汚れ取り為のマットを敷き
軽く水の流れを作り循環させるようにして設置
木のお家カバーは使えないのでまたまた日よけカバーをかぶせて終わりにしました
機能していなかったろ過装置
これでグリーンウォーターが少し改善されるようになればいいんだけど
数日後に1回マットを掃除しようと想っています
ではでは
高見沢さん穴に落ちたって言っていましたね
どこにどんな風に落ちたんだろう
