goo blog サービス終了のお知らせ 

錨猫

細く・長くの更新を心掛けます。

ちっとも行けん・・・

2018-05-19 06:49:46 | ボート釣りほか
JCI(日本小型船舶検査機構)ってさぁ、やってる時間が平日の昼間だけなのよねぇ    名義変更の申立書も手数料振込みの用紙も準備完了してんだけど、肝心な“行く時間”が取れんのよ

今年度の異動先、管理職がナンだか厳しそう・・ 「休みちょうだい♪」って未だに言い出し辛くってねぇ(。・_・。)

昨年度のトコに留まっていたら、とっくに完了してたと思うんだけどなぁ











コッチも思惑が外れた(*_*)












ドーリーのタイヤ。   チューブタイプゆえ使いたい時に空気が抜けていることが多し・・・  だから断熱用の発泡ウレタンを注入してみたんだが、上手く行かん









注入穴を増やして、注入後にぶん回してみても均等に入らんのよ













ま、なんとか固くなったんで一度コレで使ってみるが・・・ ダメだったらチューブ買うしか無いかねぇ。











思惑が外れたコト、もう1ヶ所・・・・・・














船縁に固定した板にロッドキーパーを直接咬ませるつもりだったけど、乾縁がナナメってる事を忘れてた
ちゃんと乗っかるけど、固定ネジが締め込めん。    チマチマとやりゃ締め上げれるが、めんどーなのよねぇ。

だから差し渡しの板を追加することにしました。



軽さを優先してフネ替えたんだが、どんどん重たくなっていきますぅ。








断捨離で(#^^#)

2018-04-21 18:41:55 | ボート釣りほか
ばぁ様のごみを大量に処分して、一部屋空いたので♪



ワタクシの、アチコチに散らばっていた釣具を1ヶ所にまとめる部屋が出来たーーー(・∀・)













今日は他にもイロイロやっていたので、散らばってたのを持って来ただけで終了ですわ
切粉が出ない好作もココでやれるな







以前もらったアイの種。   先月末に撒くつもりだったけど、まさかの異動だったんでそのまま持っていた。
ソレを新しい職場で水曜に撒いたんだけど・・・   まだ発芽しない

今日は日差しがいっぱいだったので、ダレも居ない職場へ行って水やりしてきました(。・_・。)













明日もやらにゃイカンかなぁ・・・・・









水やりして帰ってきたら














そっ子、最近良ぉソコに乗るね。   いぬ共から逃げてるんだろか??





TDの取り付けと♪

2018-04-15 18:28:23 | ボート釣りほか
すんごく悩んでいた魚探のトランスデューサー(振動子)の設置方法・・・
今までのOPAは一重底だったからインナーハル(船内取り付け)で良かったが、今度のフネは二重構造ゆえソレは不可能(。・_・。)   スルハル(船底に穴を開けて設置)はもっと不可能・・・・・

だからクランプで船外取り付けしか方法がなかったのよ。    でもねぇ、通常はクランプで船縁に挟んで固定する船外取り付けも、あのフネではやり難し













結局、コレしか思いつかなんだデス。









例の丸いアナを使い、イレクターをTの字に組んでマジックテープとクサビ・・・













クサビは、もーちょっとカッコよくせにゃイカンわねぇ











棒の先端はアナに突っ込むんで、コードが出てると邪魔になる。   だからイレクターのパイプ同士を繋ぐパーツを挟んでソコから外へ出しました。


















絶対に水が掛かるトコだから、パイプん中からジョイントパーツに開けた穴まで発泡ウレタンを流し込みました。


















硬化後、整形してエポキシ樹脂で固めます♪

















TD、最初はパイプ外側に添わせてインシュロックなどで留めようと思ってたけどスマートじゃないのでパイプ内に入れたくなった。   固定はエポキシパテです~~~(・∀・)















狙い通りな探査は出来るだろかねぇ





フネの艤装 その四

2018-04-08 18:24:18 | ボート釣りほか
回転椅子の取り付け(・∀・)













すぎなりさんに譲ってもらった回転椅子を、コッチにもセットできるようにベースを拵えました♪











差し渡しの棒は回転ベースの幅に合わせたんで、2本の間がチョイと狭い・・・
















運ぶ時のために椅子は脱着式です♪     ネジを効かせるナットは「鬼目ナットぉ(*^^*)


















ネジが切られている部分の手前に六角レンチが入るようになっており、バカ穴を開けた木材にねじ込んで固定します。


















固定にはM6のステンボルト&ノブスターを使いますぅ。



















ノブスターは、ふつーのボルトを手締めできるようにするパーツですよぉ!









出来上がったんで座ってみたら・・・    差し渡しの棒の間が狭すぎて、もたれ掛かるとてっくり返る(。・_・。)














だから、倍以上の間で支えられるように胴縁を追加しました♪











ベースの固定に使っているアングルに開けたアナ、左右対称ではありません・・・・・













だから固定には方向性ができちゃった  仕方ないのでA面・B面で区別します










フネの艤装 その三

2018-04-06 20:37:57 | ボート釣りほか
大昔の五月人形飾りに使っていた“棚板”が物置の奥からでてきていた。    ヒノキ材の無垢板で、イイものだからそのままソレを使ってバウデッキを作りましたぁ(#^^#)













デッキ先端には「カンザシ」も付けたのよ♪











デッキ上にはアンカーリールや魚探を置く予定デス













これは仮置きです。   こんな感じに片舷に寄せる予定にゃのよね。    バランスはデッキ下部に積む予定なツリ道具などで取れると思う。











すべてが仮置きだけど、このような配置になりますぅ(・∀・)













シングルハンド仕様だから3mのミニボでも案外スッキリ出来そうだぃ









でも・・・   ココまでやって解決してない問題がヒトツある(。・_・。)