思い出したこと・・・
<町内の米屋に餅を依頼しない訳>
毎年、寄贈・寄付される餅米を使わせてもらってるんだが
町内の米屋さんは「持ち込み禁止」なんだそうだ。
だから「使わない」と言うか「使えない」だな。
1俵当たりの値段を聞いてみたけど
他と大差ないから、依頼できると
いろんな意味で「楽」なんだけどなぁ・・・
寄贈米も一長一短
<木遣会や子供会への振舞い>
区・神社の行事である祭礼なのに
何故、振舞いを厄年会が行う(出費)するのか?
ストレートに区長に聞いてみた。
神社で行われる祭礼式典が区の行事
行列や餅投げは厄年会の行事
これを同日に同時に行っているからとのこと
つまり
木遣会や子供神輿は、厄年会の行事に
「参加してもらっている」ってことらしい
「参加してもらっている」んだから
厄年会がそのお礼として振舞っているってこと
知らなかったけど、そんな解釈なら納得できるなぁ。
亀の甲より年の功
以上
<町内の米屋に餅を依頼しない訳>
毎年、寄贈・寄付される餅米を使わせてもらってるんだが
町内の米屋さんは「持ち込み禁止」なんだそうだ。
だから「使わない」と言うか「使えない」だな。
1俵当たりの値段を聞いてみたけど
他と大差ないから、依頼できると
いろんな意味で「楽」なんだけどなぁ・・・
寄贈米も一長一短
<木遣会や子供会への振舞い>
区・神社の行事である祭礼なのに
何故、振舞いを厄年会が行う(出費)するのか?
ストレートに区長に聞いてみた。
神社で行われる祭礼式典が区の行事
行列や餅投げは厄年会の行事
これを同日に同時に行っているからとのこと
つまり
木遣会や子供神輿は、厄年会の行事に
「参加してもらっている」ってことらしい
「参加してもらっている」んだから
厄年会がそのお礼として振舞っているってこと
知らなかったけど、そんな解釈なら納得できるなぁ。
亀の甲より年の功
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます