goo blog サービス終了のお知らせ 

son59の海外旅行記

もっと遠くまで行きたい

201403 台湾旅行 まとめ

2014年04月07日 | 201403台湾
 今回の旅は真面目に下調べをしなかったせいか、特に台中では時間を有効に使うことができずもったいなかった。台北でももっと買物ができればよかった。
 食事。食事は普通に美味で安いのだが腹がふくれないのが欠点。こまめにつまみ食いをすればよかったのだろうか。全体的に量が少なく満腹にならない旅だった。コーラは500mlのペットボトルが100円くらいと日本と変わらない感じ。
 ホテル。予約なしで行ったが問題なく泊まれた。安さ重視なら一泊2000円以下と安く泊まれる。お湯シャワーなので助かる。この値段の宿はタオルがないのでその点だけ要注意。
 移動。大都市間は深夜バスなども走ってそうで便利。問題は市内バスで遅い上に時間が読みにくいし、路線図もよく分からない。路線図が分かりやすい地下鉄は便利と痛感した。
 街。下町のような地区は中華街らしく門があり活気もあり雰囲気がある。今回宿泊した宿は交通の便重視で選んだので駅の周りで中華街のような雰囲気は薄かった。次回は下町の宿に泊まりたいが言葉が通じず苦労するかも。
 人間。現地の人と全く会話できなかったのは残念。中国語ができないと会話するのが難しそうだ。人間はおかしな感じはなかった。ハローマイフレンド!と声をかけられることもなかった。
 まとめ。日本にとって馴染み深い台湾。今回の旅は街歩きがメインだったが、次回の台湾は南国独自の自然を見てみたいと思った。

201403 台湾旅行 街歩きの感想

2014年04月07日 | 201403台湾
街歩きの感想を箇条書きで。
・台北地下鉄の駅には無線あり充電コーナーありと素晴らしい。
・スマホとバイクのヘルメットを所有率が高そう。
・悠々カードは使える。地下鉄やバス、コンビニや一部の商店で使えるのは便利。屋台でイチイチ金出すと便利だと思う。ああいうカードって屋台を廃業に追い込むのではないか。
・街中を歩いてると厚着してる人が多く寒いように思えたが、厚着はバイク用ではないか。彼らを見て厚着をすると温度調整が困難になるので注意が必要。
・民族っぽい顔立ちから中国っぽい顔立ちまで様々な人種の中国人がいた。
・花粉は飛んでいないのか花粉症の症状は出なかった。
・バスの運転手はエンターテイナー。特に路線バスの運転手は運転席近くに座るオバチャンと運転中ずっと大きな声で会話しオバチャンを楽しませていた。2時間くらいの道中でもしゃべりが続くのはすごい。
・中国語という言語に距離感を感じた。通常の海外旅行では日本語があって英語があり、その先に訪問先の言語がある。しかし中国語は文字は分かるが話し言葉は全く分からない。文字が漢字なのに結局は英語でないと通じないということに混乱した。
・韓国と台湾の寺院の差はどんな点だろうか。
・ところどころに面白いものを見つけることができ、歩いていて楽しい。

2014/03/24 台北空港~成田空港~自宅

2014年04月07日 | 201403台湾
 この日は早朝3時の飛行機に乗り帰宅する。
 空港到着して、まずは空港のコンビニで残金NTDを使い果たす。悠々カードに小額残ってしまったがこれを使い切ることができず残念。
 バニラエアのカウンター開くまでネットして日記を書いて待つ。なお桃園空港は静かで広いのだが、ベンチの数が少なく横になりにくい。空港泊をするなら場所取りが重要だろう。
 そのまま飛行機に乗り込み成田空港へ。機内は全く記憶がない。成田空港到着後は普通に帰宅した。今回の旅は短期間であっという間に終わってしまったのが残念。

2014/03/23 台北~淡水~台北空港

2014年04月06日 | 201403台湾
 この日は深夜まで台北市内を散策して、深夜に空港へ移動して成田行きの飛行機に乗る。
 ホテルに荷物預けて散策。この日はMRT淡水線を途中下車して北上する。まずは圓山駅で下車して孔子廟と保全官を見学。保全官は飾りや彫刻が細かくてよかった。

 続いて圓山駅東側にある台北市立美術館。彩虹眷村やところどころで見かけたオブジェがユニークだったので訪れてみたくなった。印象に残ったのはプロジェクター6台並べたアニメ(写真なし)とタバコを並べてトラを表現した作品。その他は何を描いてるのかよく分からない作品や、絵は分かるんだがそれを描く理由が分からないなど不思議な作品が多かった。彩虹眷村のようなユニークな作品が少なくてちょっと残念。


 昼食を食べて士林公園へ。ここは人混みがすごい。奥にある温室ハウスは何故か中国風でカラフルな花が飾られてる。台湾は何気に緯度が低いから熱帯っぽい花が多く興味深い。

 時間は早いが淡水へ。ここも予想以上の混雑だった。日曜ということもあるが、こんなに人気スポットとは思わなかった。
 紅水城へ。マラッカのなんとか教会の色のお城。オランダ系なのだろうが、なんでオランダなのだろう? 感心したのが城の場所。川を挟んで向かいに山がある。景色がよくいい場所に建てたと思う。

 淡水訪問のもう一つの目的は夕陽。夕陽まで時間があり休憩。疲れが溜まってたので休めたのは良かった。
 淡水の夕陽スポットは川沿い?で西方向が水平線になっている。なお下流には台北の町並みが小さく見え、対岸には紅水城から見えた山が見える。ちょっと残念なのは太陽が沈む方向に造船所?があり、写真に写ってしまうこと。穏やかな水面に沈んでゆく夕陽が美しかった。

 日も沈み暗くなったので士林夜市へ移動。ブラブラ散歩するが台中の逢甲夜一のほうが人が多く賑やかだった。こちらは射的やダーツなどもあり、縁日のような感じで日本のお祭に近い夜市だった。


 それにしても台湾の人のエネルギーはすごい。観光客向けの夜一だが、毎晩こんなお祭して疲れないのか。年末年始やお祭はどれだけ盛り上がるのだろう。
 夜22時くらいになり、ホテルで荷物を回収して空港へ移動。夜遅くまで荷物を預かっていただきありがとうございました。台湾駅近くの空港行きバス乗場から空港へ移動。夜遅くで道路が空いてるのか30分で到着。早すぎて到着したのが信じられなかった。

2014/03/22 台中~台北~九份~台北

2014年04月06日 | 201403台湾
 この日は早朝台北に移動し、台北市内と九份を散策した。
 早朝、朝飯を買い込んでバス停へ。中国語なのでよく分からないが台北行きUBUSは24時間動いてる感じだった。
 かなり早い時間に台北バスターミナル到着。目当てのホテルへ歩いてゆく。時間が早くチェックインできないがお金を払い予約。ホテルのおばちゃんは日本語も少し話せるフレンドリーな方。ここでよかった。荷物預けて台北見物に出発。
 まずは林本源園邸庭。地下鉄府中駅周りは中華街らしく赤提灯や門がある。下町なのだろうか。

 林本源園邸庭訪問。中国庭園は日本庭園とも趣が異なり庭園好きの自分としては興味深い。直感的には日本庭園は自然全般を再現しようとしているのに対し、中国庭園は険しさであったり仙境を表現しようとしてるように思えた。興味深いので今後調べてゆきたい。池のそばにある中華風建物が印象的。こういうのは中国の水辺でよく見かけそうだ。さまざまな植物が見られるのも楽しい。すぐ近くが道路でモーター音が聞こえるのが残念だが、それ以外はいい庭園だった。

 地下鉄で移動して龍山寺へ。規模が大きく参拝する人や観光客が多く落ち着かない。

 昼食を食べて、MRT忠孝復興駅前からバスで九份へ向かう。MRT忠孝復興駅前バス乗場前は行列ができている。九份まで一時間、200NTDで行くよ、なんて勧誘もあったがバスを待つ。
 バスで九份へ移動。九份が近づくにつれ緑が増えてきた。台北の西側は町並みが続き緑が少ない印象だが、台北の東や北のほうは緑が多く個人的には好みだ。九份手前の上り坂では遠くに海が見えて期待が高まる。

 九份到着。細い路地の脇には土産物屋や軽食屋が並んでいて観光客でいっぱい。よく言えばモンサンミッシェル、悪く言えば浅草雷門から浅草寺まで仲見世通りのような感じ。九份ではなぜかネットで見たいい雰囲気を感じられず印象はイマイチ。それでも階段を上ると遠くに海が見えるし住宅地はいい雰囲気。夕陽が見えれば最高だったが、あいにくの曇りで視界もよろしくなかった。

 九份から台北への帰りのバスは松山駅前の停留所に一度停止する。松山には饒河街観光夜市があり、これなら簡単にアクセスできた。しかし今夜はお土産を買わないといけないので夜市は断念。
 夕食は鍋料理。台湾では肉や野菜が入ってる鍋料理が安く食べられるのがいい。続いて食料品の買物。台北ではスーパーを見つけるのに苦戦した。街中をブラブラさまよってると地下に入っていく人を発見。なんだろうとついていくとスーパーだった。ラッキー!
 店内を見て回るとカレーとか麺汁とか日本のものもある。毎度のお土産、ビールとアスパラガスジュースやココナッツジュースなど飲み物を購入。そういえば自分は活かすバナナなど変わった飲み物をたしなむ習慣があったな。
 そのままホテルに戻って就寝。さすがに疲れた。

2014/03/21 台中~鹿港~台中

2014年04月06日 | 201403台湾
 この日は鹿港と彩虹眷村を訪れ、時間があれば台北まで移動する予定だった。
 ホテルをチェックアウトして荷物を預けて鹿港へ移動。歩き方に書かれてる中鹿客運干城総站バスターミナルの場所が分からず、彰化客運のバスで鹿港へ移動した。これが大失敗。彰化客運のバスは路線バスで細々と停留所があるので鹿港まで2時間もかかってしまった。帰りは中鹿客運で移動したが、こちらは一時間だったのでこちらをお勧めする。
 鹿港散策。まずは市場。中華系のマーケットは始めてかも。東南アジアと同じような感じだが、ゴミゴミ感は低いような気がする。しかし狭い市場の路地をバイクで突っ込んでくる人がいて怖い。売物は肉から魚野菜まで色々。ちょっと変わったものはおでんの具か。奥のほうへ行くと服とか日常品を売っている。

 市場からすぐ近くの九曲巷。狭い路地がユニーク。草木あるのは和んでいい。ここはかなり狭いのですぐ終わってしまった。

 鹿港の町を北上して龍山寺。この名前のお寺は台湾中どこにでもある。ここは割りと落ち着いたお寺。門、本殿の裏に小さい庭園があるのが珍しい。池や噴水系はいい。台湾の人は割と信仰深いのかお祈りしてる人多い。長い線香を焚いてるのは日本であまり見ない。

 天后宮。ここは立派なお寺で参拝客も多かった。提灯の赤色が美しい。寺の内部の阿修羅像(?)は表情やポーズがユニーク。また台湾のお寺には盆栽が飾られていて盆栽好きの自分としては嬉しい。日本のお寺との違いも興味深い。

 小市街。狭い路地の両側に土産物屋が並んでいて雰囲気ある。これにて鹿港散策は終了。台中へ戻ることに。
 帰りは中鹿客運で台中に移動。台中到着は15:00。彩虹眷村へ行きたいが台北行くことを考えると時間的にかなり厳しい。どうするか迷ったがとりあえずは彩虹眷村へ行って戻ってから考えることに。台中駅前から彩虹眷村へは27番バスで1時間。歩き方には所要時間の記載がないので時間が読めず不安だった。
 バスの運転手に道を教わり彩虹眷村へ。近づくと公園がありオブジェがカラフルに塗られている。肝心のアートな一角は想像以上に完成度が高い。ペンキが薄くなってる箇所もあり早めに見に行くのを勧める。ポップで福を呼び込むような色彩と色彩の組み合わせが絶妙。百福とか平安とか縁起のいい言葉が描かれてるのも福を呼び込みそうで個人的には好み。


 台中へ戻ろうとバス停へ移動する。バスはなかなか来ない。バスに乗り込んでもバス停間隔が狭い、信号多い、右左折が多く、スピードが出ないのに加えて通勤ラッシュでのろのろとしか進まないのでイライラした。
 時間も遅いので台北への移動はあきらめ一度ホテルにチェックインしなおして逢甲夜一へバスで向かう。逢甲夜一までの所要時間も歩き方に記載がなく、40分くらいかかった。肝心な情報がたまに欠けてる歩き方であった。
 逢甲夜一はすごい人出で圧倒される。出店も多く人気店は大行列。お祭りのようで楽しい。混雑や賑やかさからマラケシュのフナ広場を思い出した。後に見る夜市より盛り上がっており、台北に行く前に見れてよかった。

 みんなバイクだからか遅くまで平気なのだろうが、自分は終バスが分からないので22時ごろ撤退。ホテルに戻り就寝。

2014/03/20 自宅~成田空港~台北空港~台中

2014年04月06日 | 201403台湾
 この日は自宅から台北経由で台中まで移動する。時間があれば逢甲夜一に行く予定だった。
 飛行機は14:00なのでのんびり空港へ移動。雨が降って寒い。成田空港到着。バニラエアのカウンターはエアアジアのカウンター跡地にあった。成田では相変わらずLCCの肩身が狭い。

 一点些細な注意が。バニラ航空のHP上で航空券を手配した際に座席指定をしてしまった。というのも席を選んだ後に席をキャンセルできず仕方なく申し込んでしまった。座席指定に興味のない方は注意が必要だ。今は改善されてることを祈る。
 機内搭乗。成田のLCCとは相性が悪いのか遅延で40分待機。悪天候で飛行機が空港上空で混雑して離陸許可が出ないとのこと。仕方ないが機内で待機は勘弁して欲しい。空港内で待機のほうが体も動かせるし楽。そのせいか台北まで3.5時間のフライトがえらく長く感じた。台北到着は18時前と1時間遅れ。ついてない。
 ちなみにバニラエアの遅延率は45.83%もあるらしい。改善されることを期待したい。
http://www.mlit.go.jp/common/001032169.pdf
 荷物回収し両替。空港内の両替所のレートはどこも同じで、レート的にはイマイチだった。
 タイミングよく台中行きのバスに乗り込む。18:30発で台中到着は遅くなりそう。うー厄介だ。

 20時ごろに台中到着。台中駅前で下車。時間も遅いので歩き方にある宿にチェックイン。
 時間は遅いが逢甲夜一に行こうとする。しかし宿を出たとたん大雨が降り行く気がなくなった。帰りのバスの時間も分からないので逢甲夜一は断念し台中駅周辺を散策。
 23:00ごろホテルに戻り就寝。移動ばかりで疲れた。ホテルの部屋は古く妙に蒸し暑いが、お湯あり紙をトイレに流せるなどいたって普通。先進国であると強く感じた。

201403 台湾行きの経緯と準備

2014年04月06日 | 201403台湾
 3月末に近場旅行で台湾に行くことにした。評判がよくいつか行ってみたかった台湾。エアアジアジャパンで行きたかったが残念ながら撤退してしまい(2014年3月現在)、変わりに登場したエアバニラで行くことにした。航空券は20000円くらいに抑えたかったが25000円と高くついてしまった。今回の目的は未だ訪れたことのない中国の感触みたいなものをつかむこと、そしてグルメ。美味しいものを食べてきたい。変則3泊4日の短期旅行となった。
 それにしても台湾、近場で人気の観光地のためネットでも情報が多すぎる。目新しいネタがないのでブログ上で報告するか迷った。ブログ開設の動機のひとつとして、データを自分のために残す(過去にHDD故障してデータが消えたことがある)ということがあるので報告する。しばしお付き合いいただけますようお願いします。