goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Days

旅行、ドライブが大好きでレガシィB4に乗ってる新入社員のブログです

中型教習 第一段階 一回目

2011年10月17日 | 中型免許取得記
申し込みから早二週間
やーっとこさ実際に車に乗ることができました

とりあえず今日は昼から一時間だけ乗ってきました
最初なので勝手がわからないので、ボーリング場のようなフロントへ
とりあえず受け付けのお姉さんにそのことを伝えると、原簿と配車券を出すカードをいまさらもらうという
申し込んだときに渡しとけって感じですが・・・

それはさておき、普通車のときの教習所では配車券を貰って、まるでスラム街のような喫煙ができる野外のベンチに腰掛けて教官を待ったものですが、ここは上に書いたようにボーリング場のフロントのようなフロントでいすに座って待ってると教官が出てきて名前を呼んでくれるみたいです

今回担当していただいたのは、いかにも教習所の教官って感じの先生(って言ったら失礼になるのだろうか)
普段乗ってる車のギアは?と聞かれたので、もちろんマニュアルです!と答えたら感動されました(笑
なんでも、ATばっかり乗ってて、中型の車両感覚とか以前にMTの運転でつまずく方が結構いらっしゃるそうで
その点、自分は大丈夫です(笑

さて、早速トラックの元へ向かうわけですが
真横に立ってみても、大して大きくないなぁと

まずは助手席に座って基本的な説明を聞き、次に運転席に乗り込み、運転します
普通車と中型の違いはやはり横幅、長さ、そして一番大きく違うのがブレーキです
普段から運転してると、まぁ幅と長さはなんとかすぐに感覚をつかむことができますが、このブレーキが曲者

そろーっと踏むとまったく効かない
かといって、乗用車の感覚で踏むと急ブレーキ、下手しタイヤがロックしてしまうという

今回はとりあえず基本的な走行、右左折を行いました
特に重点的に左折を行ったのですが、いかせん普通車の感覚でハンドルを切ると脱輪してしまいます
が、まぁデッカイミラーがついているのでビックリするぐらいよく見えます
これでまぁなんとか乗り切れたかな?

ブレーキに関しても慣れてきてスムーズに減速できるようになってきた・・・・と思ったらもう終了時間でして

次に乗るのは水曜日
ブレーキの感覚覚えているだろうか

余談ですが・・・
教習所まで愛車で通っているのですが、教習終わって愛車に乗るとものすごい違和感
ブレーキはまぁいいんですが、クラッチがめちゃくちゃ固く感じる
ハンドルも、ものすごい小さいかつ重く感じる
これから教習終わるたびにこんな感じになるんでしょうかね(汗

高高度な絶景地帯巡りの旅 その3

2011年10月16日 | ドライブ
前回の続きです
美ヶ原自然保護センターに車を置きまして、今回は王ヶ頭、さらには王ヶ鼻まで向かいます
ここは遊歩道が整備されていますので、別段特別なハイキングセットなんていらないです
そりゃまぁトレッキングシューズとか杖とかあるには越したことないですけど
ま、自販機とかないので、せめてペットボトルホルダーに飲み物ぐらい用意したいところです

まずは王ヶ頭へ向かいます


天狗の露地から王ヶ頭と王ヶ鼻へ向かう道が分かれます
王ヶ頭への遊歩道はひたすら階段で、一気に高度を上げていきます

運動不足なので息が切れますし、汗が出てきます・・・
が、風が冷たいのでちょうど良いぐらいでしょうか


途中、振り返っての一枚
上田市街が見えるのかな?

上り続けることおよそ15分、ようやく到着


遠くに見えてアンテナ群がこんなに近くに
それにしてもなんというか、不思議な光景ですよね・・・


牧場方面
美しの塔から歩いてくるとここに出るみたいです
一回そちらからも歩いてみたいですね

一度は泊まってみたい王ヶ頭ホテルの脇を抜けると・・・・


美ヶ原の最高峰、王ヶ頭に到着です
いつも午後に来るのでまーた逆光ですね


塔の裏からの風景です
断崖絶壁でして、落ちたら助からないでしょうね

今回は王ヶ鼻まで向かいますし、なんだか人が多いのでさっさと撤退します
王ヶ頭から王ヶ鼻までも遊歩道があります
が、ここは結構な坂でして、足元が不安定な平らな石ですので、十分に注意して歩いてください
数回こけそうになりました(笑


先ほどの王ヶ頭を横から見るとこんな感じ
なんとも恐ろしい場所ですね

少しばかり急坂を下ると、砂利ですが車が通る道に出まして、そこから王ヶ鼻まで向かいます
王ヶ鼻は左折するところを直進してみると・・・


こんなのがありました
電波反射するやつでしょうかね
こういう巨大人工物、結構好きなんですよね

さて、順路に戻りまして
左折したらもうすぐそこが王ヶ鼻です
茂みを抜けると・・・


一気に視界が開けます


王ヶ鼻の碑です
王ヶ頭より26mほど低いんですね


正面には松本市街が望めます
相変わらずかすんどるな・・・
さらに奥には乗鞍岳やら御嶽山やらが見えるはずなんですが
肉眼ではもうちょっとマシでした
こうして上から見ると、一部に高層な建物が集められて松本という町を作っていることがわかります


これは武石峰の方向かな?


王ヶ鼻には多数のお地蔵さん?がいらっしゃるのですが、皆御岳の方を向いています


さきほどまでいた王ヶ頭です
結構歩いてきたのですね

すばらしい景色だったのですが、いかんせん霞が・・・
快晴の予報だったのですが、結構雲多目ですし
しばしの間、絶景を楽しんでいたのですが、ここもまた人が増えてきたので撤収です


少し戻ったところにあるベンチのところより
八ヶ岳、南アルプス、さらには富士山まで見えるそうなのですが・・・

しばらく歩いていて気づいたのですが・・・・


ここら辺の木の枝とか草はみんな同じ方向に折れています
常に同じ方向から強風が吹くのかな?

帰りは王ヶ頭から降りてきたところを直進します
その道を行くと、王ヶ頭へ向かうときに上った天狗の露所に降りてきます
景色見ながらゆっくり降りてだいたい15分ぐらいでした


自然保護センターと王ヶ頭のアンテナ群です
約一年ぶりの美ヶ原を堪能できました

ここからは美ヶ原スカイラインを下り、松本市内で土産なんかを買ってみました
今回初めて松本の市街地を歩いたのですが、普通に都会ですね
松本城でそばフェスティバル(だっけ?)やってましたのが印象的でしたね

松本からは国道158号線で高山へ抜けます
が、その途中で平湯温泉に立ち寄りました
本当は白骨温泉へ行ってみたかったのですが、時間がなかったもので
平日にもかかわらず結構人が多かったです

で、高山から41号線で美濃加茂へ向かい、美濃加茂から東海環状に入るつもりだったのですが、ETCの深夜割に合わせるため、もう少し走った小牧ICより名神に入り、帰宅となりました

毎年雪が解けたあたりに一度ビーナスラインを走りに行ったりするのですが、今年はこれが最初となりました
今回は初めて富士山も見ることができましたし、王ヶ鼻まで行くこともできました
まぁ強いて言えばもっと天気がよかったらなぁ・・・と
一度霞のない景色も見てみたいものです

走行距離:1040キロ

またHDD故障

2011年10月15日 | その他、雑談
三日前のことです
某巨大掲示板のまとめサイトを観覧していたのですが、おもしろそうなスレタイをタブに表示させていって後で読もうと思っていたのですね
10個ほど表示させると少し読み込みに時間がかかるのですが、そのときはいつまでたっても読み込みが終了しないどころか、PC自体の動作が激しく遅い
一向に終わる感じがしないので、一旦PCを再起動させることにしました

大体再起動したら直るのですが、直らない
症状としては、起動はスムーズにいって、デスクトップまでは表示されるのです
が、そこからの動作が異常に遅い
たとえばスタートボタンからすべてのプログラムを表示させるだけで数分かかる
インターネットなんてとてもじゃないけどできませんでした

よく見ると、HDDアクセスランプがずーっとつきっぱなしになってる
特に異音とかはありませんが、今までの経験上たぶんHDDがイカレタのだおうと思いまして、昨日HDDを買いに行ってきました

ふと目に留まったのが、OEM版のWindows7がえらく安いではないですか
実はいまだにXPを使っていまして、7に興味がないことはない・・・というか、むしろ興味深々

と、いうことでせっかくなので購入してみました

早速帰宅後、新しいHDDに取り替えて、7をインストール
XPだとディスクが二つですが、7は一枚
しかもインストールの時間がものすごい早い!

起動がものすごい早いのでは?と友人に言われましたが、そこはそんなビックリするほど早くもないかと思います

しかしまぁXPから7だと違和感が激しいのですが、数時間使っているうちに慣れてしまいました

めんどくさいといえば、デフォルトでスリープモードがONになっていることでしょうか
昨晩、疲れたのでベッドで横になっていると、勝手に電源が切れたのでてっきりHDD以外の故障もあったのかと思ったのですが、デスクトップで放置すると30分でスリープになるよう設定されていたようです
いらねぇ・・・

いろいろ1からインストールしていったのですが、一番困ったのがブラウザのFire Fox
バージョン7.1かな?
タブで複数のページを同時に読み込ませると、これまたなっかなか読み込まない
同じ症状の方が結構いたようで、検索すると某質問サイトに当たりまして、そこに解決策がありました

詳しくはわかりませんが、何とかの値を変えてやればすんなり直りました

そんな訳でPCの中身を少し新調してみました
これからちょっとがんばってなんとか前HDDのデータを吸い出せないかやってみます・・・

高高度な絶景地帯巡りの旅 その2

2011年10月09日 | ドライブ
富士山スカイラインを下山後、今度はR139で精進湖まで向かいます
精進湖からR358、精進湖ブルーラインへ

そういえば精進子周辺といえば面白いスポットがありますよね
森の中に綺麗に並んでる精進湖村とか、何もない山の中にポツンと家が二軒ほどある八坂とか

それはさておき、R358で甲府まで抜けます


快適な精進湖ブルーラインです
紅葉には少し早かったようで、まだ山は青かったです

甲府市街からR20で・・・と行こうかと思っていたのですが、時間を考えて甲府南ICから中央道を利用することにしました
諏訪南ICまでワープしまして、R20を諏訪大社秋宮まで走り、秋宮前からR142を使います

R142をしばし走ると、有料の新和田トンネルにたどり着きますが、今回は和田からビーナスラインに入るので横からR142で和田峠を越えます

和田峠、結構酷なくせに大型トレーラーとかが通ると聞いていたので、警戒しつつ通行したのですが結局すれ違ったのは乗用車数台のみ
タイミングがよかったのか、それともみんなトンネルを通るようになったのか・・・


和田トンネルです
幅が狭いので信号により交互通行となっています

トンネルを抜けてすぐのところより、ビーナスラインに入り、美ヶ原を目指します

これまた急坂&急カーブの道でどんどん高度を上げていきます
こちらは富士山スカイラインと違って景色が見えるので、どれぐらい上ってるのか一目瞭然です

せっかくなので、上りきったところにある美ヶ原美術館に寄ってみました


駐車場より
一度すっきりと晴れ渡ってる美ヶ原を見てみたいです・・・
やはり冬にこないと厳しいのかな?

この時期、標高二千メートルはやっぱり寒いですね
道の駅の売店ではすでにストーブを焚いてました
ここの石油ストーブ、なんだか懐かしい匂いがします(笑

特に何か買うわけでもなく、ちょっと休憩してそのまま出発
武石峠方面へ向かいます

ここより今までの綺麗な道から一変、一応二車線は確保されていますが、道路はガタガタ、急坂急カーブだらけになります
特に今回は落ち葉が多かったので、バイクの方は注意しないとスリップしそうです

武石峠からさらに上っていき、美ヶ原自然保護センターへ向かいます


真ん中に見える電波塔軍が目的地その1の王ヶ頭、少し右に見える電波塔が目的地その2である王ヶ鼻です

自然保護センターの駐車場(無料)に車を止めて、ここより先は歩きます
富士山等と違って、ただのハイキングコースなので特に装備とかはいらないかと思います
自分も手ぶらで向かいましたし

ここから先は写真多数になりますので、少し短いですが次回に回したいと思います

高高度な絶景地帯巡りの旅

2011年10月08日 | ドライブ
前にも書きましたが、当方学校が毎週3連休なのです
今週はバイトが日曜から・・・ってことで金曜、土曜が完全休み
天気予報を見ると、晴れ
予定表を見ると、今月何も予定がないのはこの二日と来週の金土のみ・・・

そうだ、長野へ行こう

と、京都へ行くみたいなノリで長野へドライブへ行くことにしました
毎年2回ぐらい長野へドライブへ行くのですが、今年はまだ一回も行ってない
いやまぁ通ったりはしてるのですが、ドライブの目的地としては行ってないのです

しかしながら、静岡県の天気予報を見ると、こちらも晴れ
んじゃ、富士山と長野どっちも行けばいいんじゃないの?と
晴れという予報が出ていても、俺が行くと曇るという富士山、果たして今回はどうなることやら

今回も相変わらず行きは下道です
23時ごろに自宅を出発
事前にガソリンを満タンにしておいたので、ガソスタには向かいません
さらに、一人ドライブなので、大阪へは向かわず、五条通→1号線で亀山へ向かい、さらに四日市から23号線に入ります
四日市の工業地帯、カッコイイですよね
一度車止めてゆっくり見て回りたいですが、臭いが・・・
ゴムを燃やしたような臭いがします

名四国道を東進し、豊明ICより再び1号線に合流します

豊橋市街を抜けて、潮見バイパスに入ると、ここから目的の富士市街までほぼずっとバイパスなのでペースが上がります
富士には5時半ごろに到着
やっぱり夜中だと高速使わなくても早いですね


1号線から富士見大通りに入ったところぐらいより
どうやら晴れてくれそうです
ちゃんと間近で富士山見ることができたの初めてかもしれません
とりあえず今回は期待してもよさそうです

富士IC前からR139に入り、R139から富士山スカイラインに入ります
新五合目へ向かう位置口に、大きな看板が置いてあったので、もしや通行止め?それとも渋滞?と思ったのですが、渋滞用の看板で、渋滞のキロ数が何も書かれていなかったのですんなり通れそうです


スカイライン自体は木で覆われているので高さが分かりませんが、迫り来る富士山のおかげで高度を上げていってるのがわかります
ヘアピンカーブの連続ですので、あんまり調子乗ってるとガードレールとこんにちわ、になります
早朝に訪れる場合はサングラス必須です
ちょうど日よけが役に立たない高さに太陽が来るので、前がまったく見えません

クネクネと上ること数分、新五合目に到着しました
うん、とても寒いです
息が白くなります
ダウン持って行って正解でした


登山口から山頂方面です
ここから見ると、ものすごい急坂なのが分かります

寒いにもかかわらず、登山客が意外に多かったです
平日ということもあってか、そのほとんどが老夫婦でした


富士市街方面ですが、霞&雲でほとんど見えないですね


御殿場方向です
こうやって写真で見ると、飛行機から撮影したみたいですよね


五合目の自販機です
ペットボトルが300円、缶が150円です
まぁ場所を考えると妥当かと
夢の国はいくらするんだっけか・・・


こんな看板があります
富士山は富士箱根伊豆国立公園というのに属しているのですね
某百科事典によると、これは静岡県、山梨県、東京都、神奈川県にまたがる国立公園だそうで
ずいぶんと広い公園だな


登山口の看板です
ここから過酷な日本一の山へのチャレンジが始まるわけですが
案内板によると、ここから約4時間半で登ることができるみたいです


こんな坂道を四時間半も歩き続けるって・・・
振り返れば絶景ですが、辺りは植物も何もないですもんね
心が折れそう

せっかくなので、ほんの少しだけ登ってみることにしました
登山道とはいえ、地面は砂礫なので普通のスニーカーだと大変歩きにくい
登山用の靴じゃないと厳しいというか、無理なんじゃないですかね

登山道から歩いて1分ぐらいのところに五合目の公衆便所があります
あぁ、もうここまでしか無理!
丸一日起きっぱなしで登山とか無謀すぎますもんね(笑


便所前より富士市街方面
ちょっとだけ標高が高くなりました


山頂付近をズームしてみました
建物が見えますが、あれが山頂ってことでいいのかな?
近そうに見えますが、実際登ると遠いんでしょうね・・・
人間の小ささを感じます


便所の前でゼェゼェ言いながら写真撮ってると、老夫婦が“よし、行くか!”と颯爽と登っていかれました
すごいパワフルですね
お二人の無事を祈りつつ、自分はまた駐車場に引き返します


五合目まで来ると、雲が近いです
本当に手が届きそうなぐらい
ただ、時折何かがぶつかるような、「ドーン、ドーン」という音が聞こえてきたのですが、あれはなんだったのでしょうか


日本で一番愛車が太陽に近づくことのできる場所で、雲をバックに・・・


しかしまぁ、よくこんなところに道路を作ったもんですね
しかもそこを無料開放とはなかなかに太っ腹
そろそろ雪が降り出すでしょうし、もうすぐ富士山スカイラインも冬季閉鎖ですかね

次にここに訪れることのできる時期にはいろいろ決まってるといいのですが・・・
名残惜しいですが、時間もありますし、下山します

今度は長野へ向かいます
長くなったのでとりあえずここまで
パート2へ続きます