goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Days

旅行、ドライブが大好きでレガシィB4に乗ってる新入社員のブログです

大型免許 取得

2012年11月15日 | 大型免許取得記
昨日から超寒くなりましたねぇ
いつも行く長野県の美ヶ原やら、富士山なんかのライブカメラを見てみたのですが、完全に積雪してました
特に道路なんかは、昨日の朝の時点じゃそんなに積もってなかったのですが、昨晩から今朝にかけて結構降ったようで、スタッドレスなかったら絶対走れない道路になってます
今年こそは白骨温泉行こうと思ってたのですが、こりゃ無理だな
余裕があれば来年あたりに行きたいもんです

余談はこれぐらいにして・・・

火曜日は大型免許を取りに羽束師にある免許試験場へ行って来ました
(はづかしと読みます 地方の人は絶対読めないだろうなぁ・・・)

相変わらずボロボロの建物で、役所の臭いがしますw
この臭いがすると、幼少期に区役所へ予防接種に行った記憶が蘇りますw

で、まずは教習所の卒業証書を窓口のおばちゃんに提出
申請書やら健康に関する書類やらを貰ってそれを記入

記入したら違う窓口で審査?してもらって、審査が通ったらまた違う窓口で適性検査手数料とか言って、1600円をせびられます
で、お次は問題の適性検査
ま、要するに目の検査です

まずは視力検査
これは普通に合格
次に不安で不安で仕方ない深視力の検査です
あれ・・・・?なんか教習所の機械より棒が大きいような・・・?
試験場の機械、なぜか凄く分かりやすく、1分かからずに合格できました

しかしまぁこれで1600円とかいい商売ですなぁ

目の検査が通ったらまた審査の窓口に書類出して、しばし待機

次は写真撮影なんですが、その前に免許発行手数料で2050円取られます
そのときに同時に交通安全協会費をせびられるので、断りましょう
私、今度の更新が3年後なんで、1500円ほど言われるのかと思いきや、300円出せと言われました
300円ってペットボトル2本も買えるじゃんw

で、支払いが終わると写真撮影
皆さん鏡の前で髪型を一生懸命セットして、なかなか撮影室に入ろうとしないのでさっさと撮ってもらいます
写真なんて私と分かれば何でもいいんですw

写真撮影のときに、自分で決めた8桁の免許の暗証番号の紙が必要になります
免許持っていて、新しい免許取りに行かれる方はサイフかなんかに入れていつでも取り出せるようにされた方がいいかと思います

写真撮影が終わると、あとは免許の交付を待つだけ
1時間ほど車の中で携帯いじって待機後、集合時間の10分前に集合場所の前へ
ちょうど原付免許の合格発表が行われてました
何名受験したのかは知りませんが、合格が5名だけでした
結構番号が飛んでたので、かなりの人数落ちたのかな?

時間になると、学科試験室の中へ呼ばれていよいよ免許交付
引換券的なのと仮免許を返して、免許を渡されました

ちゃんと、普通・中型・大型と刻まれておりましたよ!

しかしまぁこれで免許4枚目なんですが(普通車取得時・初回更新時・中型取得時・大型取得時)その中で一番写真の人相が悪いですw
なんでこんなダルそうな顔してんだろw

この免許試験場で3650円も取られたことには驚きましたが、ひとまずこれで大型免許を取得することが出来ました
プロの免許を持っているということで、今まで以上に気を引き締めて安全運転したいと思います!

大型教習 卒業検定

2012年11月11日 | 大型免許取得記
さて、いよいよ卒業検定がやってまいりました
なんかあっという間だった気がします

当日ですが、なんと卒業検定に遅刻・・・・するという夢を見てしまいましたorz
そんなに意識してたわけではなかったのになぜw

9時に集合だったんですが、現実では8時半頃教習所に到着
ちょっと早すぎましたね

車で携帯をいじって時間をつぶした後、トイレに行こうとしたら修了検定のときに同じだった中型の方と遭遇
しばし雑談していると名前を呼ばれました
今回は人数が多いようで、大型3人、中型1人で検定を行うそうで

まずは別室で段取り説明と、抽選による場内課題決めと路上のコース決めを
私は左方向転換で2コースでした
縦列ってあまり好きではなかったので、とりあえずラッキー
その後に検定に関する注意事項があり、まずは中型の方の検定が行われました
大型の方1人が中型の後ろに同乗しに行かれ、もう1人のかたと中型の検定が終わるまでしばし雑談して待機

で、中型の方の合格を見届け、次は私達の番です
まずは場内課題から始まりまして、上記しましたが、私は2番目に運転する左方向転換
左リアタイヤを縁石ギリギリまで近づけて、車体をポールでできた車庫の中に入れ、続いて脱出
リアタイヤを脱輪させることなく脱出完了

次の方の縦列が終わるといよいよ後方車体感覚
大型の教習の中で一番やっかいな課題だと思います

まぁみんな使っていると思いますが、50cm以内に収まったときの風景やら目印を覚えておいて、試験本番はそこに合わせるというセコイ技を使いますw
が、私が覚えていたのは方向転換の場所で後方車体を行ったときの目印だけ
縦列駐車の場所での目印は覚えてませんorz
他のお二人に教えていただいていたのですが、そんなもん頭からすっとんでおりまして、とりあえず接触だけはしないように無難な位置に停車
1回目、50cmに届いていなかったようで、2回目です
もう10点減点いただこうと思って、2回目も割りと遠い位置に停車
届いてたかどうか、2回目は教えてくれないのですが、まぁ10点減点されたでしょうw

さらに続きまして路上へ
場内課題と同じく2番目に2コースを走ります
こちらは特に支障なく走っていたのですが、コース終盤
ちょっと狭い交差点を左折するんですが、あろうことか、同じ教習所の卒業検定をしている乗用車が大きく停止線を越えて止まっているではないですか!
そこの交差点、大型で左折しようとすると、右折レーンの停止線直前まで頭出さないと曲がりきれないので、完全に立ち往生状態w
1人で乗っているときだと右に膨らんだ後ハンドル切れば曲がれたのでしょうが、検定でそんなことしたら恐らく大きく減点されてしまいます

てことで、その右折車のほんとうに目の前まで頭突っ込んで、運転している女を睨みつけつつプレッシャーをかけると、下がってくれましたw
(向こうも検定中だから教官が口を出したら検定中止になるのかな?でもこちらの検定の教官曰く、恐らく教官が指示したと思うとの事)
下がってくれたと言っても、そんなには下がってくれなかったので、こちらの頭と乗用車ギリギリ、後輪は歩道ギリギリを通過
なんとか通り抜けることができました
実際に乗っているとこんなことよくあるんでしょうね・・・

その後は特に何もなく、完走
次の方にバトンタッチしました

教習所への帰り道、あの場合どうすればよかったのかを教官に尋ねると、見るからに左折通過できなかったので、信号が青であれ、待っているのもOK(この場合当然発進不能は採らないそうで)
もしくは頭突っ込んで相手が下がるまでにらめっこし続けても通過不能にはならないそうです

で、教習所のフロントにて3人でしばし検定の感想を言いつつ待っていると結果発表が
3人とも見事に合格でした

卒業証書を作っていただいている間にアンケートに答えたりなんかして証書を受け取り、教習所を後にしました

帰り際チラッと見えたのですが、普通車の人たちは卒業するときに記念写真撮るんですねw
私のときそんなのなかったなぁw

とりあえず教習はこれにて終わりました
あとは免許センターへ行って適性検査を受けた後に新しい免許を貰ってきます
深視力ができるかどうか、凄く不安です・・・

大型教習 第二段階 13・14時間目(みきわめ)

2012年11月09日 | 大型免許取得記
いよいよ練習も最後になりました
一応、練習1時間と2時間目はみきわめってことになるんですかね?

翌日が卒業検定なので、検定で使うトラックに乗りたいところですが、修了検定がある関係でもう一台のトラックに
こちらの方が乗り心地やらブレーキの効き具合やら好きっちゃ好きなんですが、検定に向けた練習がしたかった・・・
前日に1・2・3コースの練習をしたので、残りの4・5コースの練習をしました

4コースの終点は2車線で結構交通量の多い道路に路駐しなければなりません
そろそろ止めるように指示されたとき、私の後ろに4t車が走ってまして、申し訳ないなぁ・・・と思いながら右ミラーをチラチラ見つつ、左に寄せていたら寄せすぎてしまって縁石にタイヤのサイドウォールをズリズリとやってしまいました

2つのコースを走り終えた後は地域特性に合った運転操作ができるコースを走るとかなんとかいう項目があるそうで、日本の大動脈国道1号線を少しだけ走行
片側一車線しかないものの、道幅が広く非常に走りやすいです
しかしまぁいつも乗用車で走っている場所を大型トラックで走るというのは非常に新鮮ですね~

で、教習所に帰ってきたあとは縦列駐車と方向転換、後方車体感覚の練習
後方車体で一回攻めすぎてポールに接触したのみで、残りは難なくこなせたと思います

後方車体感覚に関しては、一回やって50cm以内に入らなければもう一度やり直し(減点無し)で、2回目も50cm以内に入らなければ減点10点ですが、それでこの課題は終了、路上の検定へ進めるそうです
が、もしポールに接触してしまったら一発検定中止
路上へ出ずにさよならとなるみたいですw

10点減点ぐらいならポールに接触するよりマシという風に考えて検定を受けたいと思いますw

大型教習 第二段階 11・12時間目

2012年11月09日 | 大型免許取得記
昨日も2時間乗ってきました
トラックに向かったときにふと気がついたのですが、なんかタイヤが綺麗・・・
前日の夜にタイヤ交換を済ませたそうで、私が新品タイヤ第一号みたいです
なんか嬉しいなw

教習はいつもと全く同じ
卒業検定のコースをいくつか走った後、方向転換と後方車体感覚を練習しました

今回は今までで一番上手く乗れたと思います
特に左折
しっかり速度を落とし、ラインにキッチリ沿うようにリアタイヤを持っていくことが出来ました
左折で一番大事なのは速度をきっちり落とすことだと再認識できました

今回知ったのですが、排気ブレーキって水温が温まらないと使えないのですね
アイドルアップ装置ってなんでついてるのか意味が分からなかったのですが、これのためについてるようで
乗用車の暖機運転は賛否両論ありますが(因みに私は意味がないと思っています)中型やら大型トラックは暖気して水温上げるのが結構重要ですね

あと、教習関係ないんですが、昨日はやったらと事故を見ました
教習所往復と学校往復で合計5件ほど見たのかな?
いずれもバイクが絡む事故でした
バイク、特に原付・原付二種・ビックスクーターはむちゃくちゃな運転する奴ばっかりですもんね
そりゃ事故も起こるわ
事故を起こさないだけでなく、巻き込まれないよう十分注意して運転しなければ・・・

大型教習 第二段階 8・9・10時間目

2012年11月04日 | 大型免許取得記
昨日は3時間乗ってきました
今回は所内が1時間もなく、全て路上教習
大型の卒業検定のコースが5つあるらしく、5つとも走破してしまおうとのことです

以前にも書きましたが、私の通っている教習所には大型車が2台あります
2台ともスーパーグレートなんですが、普通のキャブとダブルキャブがあり、今回は卒業検定がある都合でシングルキャブで教習
いざ、発進しようと思ったのですが、あれ?半クラにならない・・・
どうやらこちらのトラックはかなり手前でクラッチが繋がるようで、最初戸惑ってしまいました
ブレーキはこちらの方がマイルドに効くみたいです
2台しかないのに一台ずつ特性が違うとかめんどくさいですねぇ・・・

まぁ気を取り直しまして、5つのコースを順に走っていきます
教習所の周りは結構狭い道やらタイトなカーブが多く、普通車なら余裕ですが大型だと結構苦労する場面が多いです
おかげで私の後ろは大名行列
けどまぁカーブが制限速度-10ぐらい、普段は制限速度なので気にする必要全く無いんですけどね
来年からタコグラフついてるトラックに乗るので、常にこんな状態なんでしょうね・・・

この日特に気をつけたのが右左折
どちらも、隘路のようにグイっと曲がるのではなく、速度を十分に落として少しずつハンドルで調整しつつ曲がると
特に右折の場合、左側から直進車が走っていくので一気に曲がるとリアオーバーハングで当ててしまいますからね
で、もし左側から大型車が来たらもう右折せず通過を待つ
大型乗りの暗黙の了解らしいです

今回、祭日ということで存在が目立ったのがサンデードライバー
もうめちゃくちゃですね
信号無視、無理な割り込み、挙句の果てには住宅街での追い越し
あんな横断歩道やら住宅が密集しているところで大型車を追い越すことがどれだけリスク高いのか考えもしてないんでしょうね
結局次の信号で私の前で信号待ちしてるし

ただ大型に乗っていると怒りが湧いてこず、冷静でいられます
高いところから見下ろしてるってのもあると思いますし、あんだけ大きな車を転がしているって事で、その辺の乗用車の運転手よりも技術やら判断力が比べ物にならないぐらい上だという自信やプライドがあるからでしょうかね?w
教官も同じようなことおっしゃってましたし、あんな奴ほっとけですって

今回は結構サンデードライバー達にめちゃくちゃにされましたが、卒業検定のコースを全て走行することができました
次は来週の木曜日です
結構間が開きますが、感覚忘れないようにしなければ・・・