goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Days

旅行、ドライブが大好きでレガシィB4に乗ってる新入社員のブログです

紀伊半島ドライブ その3

2013年03月16日 | ドライブ
前回の続きです

潮岬を後にしまして、白浜町を目指します


潮岬を過ぎましても、しばし海岸線を走って行きます
車も少なく、晴れていれば太平洋が見渡せて、本当に走っていて気持ち良い道です
スピードも出やすいのですが、結構ネズミ捕りをやっているので要注意です

道の駅 イノブータンすさみに立ち寄った後、しばし走っていると電話が
パッと取ってしまいそうになりますが、もう少し行くと道の駅があるので、取らずに放っておくと・・・


その道の駅で携帯とシートベルトの取締りをしておりました
因みに道の駅 志原海岸です
20分ぐらい滞在していたのですが、結構な台数捕まっておりました


この道の駅の裏は海水浴場になっております


この近くにある、志原千畳敷なんかにも行ってみたかったのですが、時間がないのでスルーしました
またいつか来よう・・

道の駅を出発しまして、白浜町へ
白浜町から国道311号線で本宮へ向かいます


海岸線ドライブから今度は山の中を走っていきます
ここも交通量が少なく、走っていてなかなか気持ちが良いです
白浜町から入ってすぐぐらいのところで、パトカーが物陰に隠れて速度を測定していたような・・・
幸いゆっくり走っていたので何もありませんでしたが
和歌山県警、なかなか気合入れて取締りしているようですねぇ

本宮から毎度おなじみ、国道168号線を走ります


昨年通ったとき、五條新宮道路の部分が建設中?で通行止めだったのですが、まだ通行止めが続行しているようで、旧道へ迂回します
そういえば、ここを通る十津川特急バスが50周年を迎えたと、出発する前日のニュースで見ましたな

国道168号線を走る目的はやはり温泉ですね
今回も、いつもお世話になる滝の湯へ


相変わらず観光客よりも地元の方、特に高齢者の方々が多かったのです
ここのお湯は私の好きな硫黄系で、お肌がツルツルになりますw
ただ、ちょっと湯温が高めの気がするので、あまり長湯はできないかな?
あと、どーでもいいんですが、お年寄りの多い地域故か、脱衣所のゴミ箱がはがしたあとのシップで溢れてましたw

久々の温泉に浸かったあとは、まったり自宅へ帰ります
168号線の地元の方はなんというか・・・
暗い&狭いところが結構あるこの路線をありえない速度で走っていきますねw
私もそれなりの速度で走っていたのですが、高速道路でも捕まると思われる速度で追い抜いていきますし
どうか他人だけは巻き込まないでいただきたいですね

この後は168号線で五條へ出て、五條から24号線で帰路につきました

久々かつ、恐らく学生生活で最後のそこそこの距離ソロドライブでしたが
この日は本当にドライブへ行ってよかったです
まぁ潮岬に人が多かったのがちょっと誤算でしたが
社会人になっても、またこのルートでドライブしたいと思います

走行距離:634.1キロ

紀伊半島ドライブ その2 ~潮岬~

2013年03月12日 | ドライブ
前回の続きです

古座近くにあるローソンで昼食を摂った後、潮岬へ向かいます
ずーっとハイドラを起動していたのですが、この辺で初めてのハイタッチw
まさかこんなところでハイタッチするとは思いませんでした

12時すぎぐらいに潮岬タワーにある駐車場に到着
今回は乗用車も多いし、観光バスまでいますよ・・・
乗用車はカップル、バスはオバサンの集団でした


風が少し強いものの、全く寒くなく天気は快晴
最高のコンディションです


とりあえず最南端のクレ崎です
この後ろにある最南端の売店が跡形も無くなってました
まぁ確かにあんまり流行ってませんでしたが・・・
最南端到達証明書ってどこで発行してもらえるんだろうか・・・

人が多いし、何よりも写真撮ってください攻めに遭ったので、さっさと移動します

このまま潮岬神社に向かおうか、どうしようか迷ったのですが、今回は時間もありますし、ちょっと岩場に下りてみました
最南端から少し灯台方向へ行ったところに下へ降りることが出来る階段があります
主に磯釣りの人たち向けのようですが


真ん中の鳥居みたいになってる場所から降りてこれます
結構な高低差でゼェゼェと息が切れますorz


下に来るとこんな岩場が目の前に見ることが出来ます
せっかくなので、磯に上ってみました


遠くのほうになんだかデカイ船が見えますね
あれでどんぐらい距離離れているんでしょう?


何に驚いたかって、むちゃくちゃ水が綺麗でした
よく釣りに行く日本海はもちろん綺麗ですし、去年行った軍艦島周辺はコバルトブルーってのがピッタリな色でしたが
しかしこんだけ透き通ってるとルアー釣りには向きませんな


あまりにも気分が良く、人が誰も来ないので一時間ぐらいボーっとしてました
この次の日に発表予定だった配属先(結局まだ未定だった)やら、来週か始まる入社前研修に対する不安がなんだかちっぽけでどーにでもなるやって気分になってきました
風の穏やかな日だったら、ここにお弁当でも持ってきて友達と食べると、めちゃくちゃ美味しいと思います
あと、BGMにSummerとか夏影とかかけると涙が出るかもしれませんw

で、またゼェゼェ言いながら戻ります
※岩場へは運動性の良い靴以外では絶対に行かないでください
非常に足場が悪いです
万が一ここを見て行く方、おられましたら自己責任でお願いします

次は最南端と灯台の中間ぐらいにある展望台へ


灯台と太平洋が一望できます
最南端よりもこちらの方がずっと良い景色だと思うのですが、離れているからかあまり誰も来ないんですよねぇ
もったいない
まぁ一人旅的には誰もいないのが嬉しいんですが


朝陽夕陽百選だかなんだかのモニュメントがありました
確かにここで見る夕陽は最高に綺麗でしょうね
一度串本あたりに宿を取って、夕方から夜までここに居座りたい気分です

さてさて、さらに移動しまして潮岬神社へ

神社入り口にある灯台入り口です
もちろん、入りませんw


けどしっかり写真は撮りますw


鳥居です
森の中にひっそり佇んでるような感じがしてすごく良いです


入り口から階段で鳥居と手水場に下りていって、本殿へ向かうためにまた階段を上ります
この高低差がまたたまりませんw
タモリさんが来たら言葉を失うんじゃないでしょうかw


本殿です
前回はお参りもなく帰ってしまいましたが、今回はしっかりお参りを・・・
中をチラっと見ましたが、すげーしっかりした造りの神社で驚きました


ここは本当に落ち着きますね
日本で一番好きな神社です
因みに二番は京北町の山国神社ですかね

しばしここでもボーッとする予定が、なんだかすげーギャーギャーと騒がしい声が
見てみると、男女4人のグループが場所をわきまえずに何かを見ては騒音を撒き散らしながらこちらに近づいてきます
もー雰囲気最悪ですね

しばらく来れなくなるので、しっかり堪能しようと思ったのですが、堪らず神社を後にしました
つかそんなグループなら隣の灯台行ってろよ・・・

車まで戻ります


今日はなんだか船の往来が多いような気がします
船が衝突するニュースを聞くたびに、なんでこんな広大な海で衝突するのか私、気になります


駐車場から灯台へ向かう道
再び高低差ですw
春霞なのか黄砂なのか分かりませんが、ちょっと視程が悪かったです
しかしそんなことどうでも良くなるぐらい潮岬最高でした
今日は本当、ここに来て良かったと思うぐらい

後ろ髪を引かれるとはまさにこのことと思うぐらい名残惜しいのですが、次の目的地へと出発します

長くなったのでその3へ続きます

紀伊半島ドライブ その1

2013年03月10日 | ドライブ
先週の木曜日、天気が快晴で最高気温が16度
これは行くしかないと思い、お気に入りの紀伊半島を周るドライブへ行ってきました
帰りはいつも通り168号線を走るとして、今まで往復168号線と伊勢からグルッと周るルートを通ったことがあるので、今回は今まで走ったこと無い道を走ることにしました
さらに今回、最近導入したみんカラのハイドラを起動させてドライブしました

今回は4時に出発
一路、24号線を名阪へ走行会に向かうと思われるドリ車軍団と一緒に南下します
木津市内から府道と国道169号線で桜井市へ
桜井市から166号線と368号線で42号線へ向かいます


どこで撮ったかは分かりませんが、良い一日になることを感じずにはいられません
この日、暖かくなると思っていたのですが、放射冷却の影響で朝は超寒かったのですよ
出発しようとしたら車が凍ってるぐらいねw
このときも窓が汚かったので、ウォッシャー出したら案の定、凍りつきました

毎度お世話になる国道42号線に入りましたらひたすら南下します
前回は目的が酷道を巡るドライブだったので、尾鷲市から国道311号線に入ったのですが、今回はスルーして42号線を進みます
このあたりは山岳地帯が続くのですが、某飛脚さんが50キロ制限の道を30キロぐらいで走るもんですから、プチ渋滞に


あまりにトロトロ走るので、ちょっと眠気が・・・
気合を入れるために道の駅に止まりました
これは熊野きのくにですね
食堂・売店共に充実した道の駅でした

一服したらさらに進みます
熊野市の311号交点からやっと海岸線のドライブが始まります

続きまして道の駅 パーク七里浜に止まりまして、ちょっと七里御浜を散策
42号線沿いに広がる広大な砂浜です


道の駅から歩道で浜へ向かうことが出来ます
熊野市中心部は車が多いのですが、ここまで走ると車が一気に減ります


ただこのあたりが残念なのが、防砂林が高く、車からは砂浜が一切見えないことですかね
まぁ木が無かったらたぶん道路が大変なことになるんでしょうがw


本当に広い浜が広がっています
ただ砂ではなく石ですので、海水浴にも釣りにもあまり適さないですね
ウミガメが産卵しに来るみたいですが

これだけ長大な浜、天気快晴でポカポカ陽気
今日は本当に来て良かったです
しかし今回の目的は潮岬
名残惜しいですが、先へ進みます

ここまで予定よりも少し早いペースで来てたのですが、熊野大橋手前でいきなり渋滞
何かと思えば、片側通行にして道路工事をしていました
この渋滞を抜けるのに30分ぐらいかかったと思います
この日はやったらと工事やら点検をしていたのですが、年度末だからですかね

途中、給油と昼食を済ませ、いよいよ本命の潮岬へ到着です

少し長くなったので、その2へと持ち越させていただきます

尾道・大久野島・竹原の旅

2013年01月27日 | ドライブ
25日は広島定番ルートへ行ってきました
3月半ばから研修が始まるので、あと遊べるのも1ヵ月半ってところなんですよね
とりあえず東京方面へ行きたいのですが、泊まりにするにはバイトの休みが合わないってことで、日帰りで手軽にいける広島を選択いたしました

あんまり早く着いても仕方ないので、朝3時頃自宅を出発
友人二人を乗せて2号線を西へ向かいます
相生駅を過ぎて、1車線になったところを走行中、対向車線をトラック数台が走っていくなーと思っていたら、いきなり「バチン!」という音が・・・
何事かと思ったら私の目の前に狙撃された後のような傷が
どうやら飛び石でフロントガラスに傷がついたようですorz

しばらく走ったコンビニで傷を確認

結構大き目の傷が入ってます
先週12万円のフルコースで整備したってのに、今度はガラスかよ・・・
とりあえず火曜日に見てもらいますが、交換って言われたらまーた10万円作業なんですが
頼むからリペアで直ってくれよ

まぁそれはさておき、まずは尾道に向かいます
尾道の駅前駐車場に10時半頃到着
何がしたかったって、腹ごしらえですw
尾道といったら尾道ラーメンですが、ラーメン店にある焼きそばがオススメと聞いてきたのです

さっそく注文したのですが、きしめんを半分ぐらいにしてちぢれさせた麺にブロックのチャーシューやら野菜やらがかかってます
塩焼きそばのような感じで、テーブルに置いてある焼きそばのソースをかけて食べるのですが、これがまた美味い
最高に美味しかったのですが、チャーシューの量が非常に多くて、しかも脂っこいので最後は気分が悪くなってしまって・・・
なんとか完食しましたけどねw

その後はブラブラ歩きながら駐車場へ戻って大久野島へ向かいます
2号線を再び西へ向かい、三原から185号線を走り、忠海から船に乗って20分程で到着です
今回は波が高く、えらく揺れましたがそれがまた面白いw
外に出られなかったのが残念ですが


大久野島に上陸すると早速ウサギ達が出迎えてくれます
よく訓練されたウサギですので、人がいると全力疾走で駆け寄ってきますが、エサ持ってないと分かるとそっぽを向きますw


大久野島と言えば第二次大戦中、毒ガスを製造していたことで有名ですが、その廃墟がまだ残っているところがまた魅力です
今回は平日ということで誰もいなかったので、バシバシ写真を大量に撮ってきました

さらに前回は散策中に天気が崩れてきたので、早足で外周を周っただけだったのですが、今回は展望台と砲台跡二つを見に行くことに


展望台に上ってみると、素晴らしい景色が広がっていました


雲も少なく、ほぼピーカンと言ってもいいのではないかと
日差しが暖かく、我々以外人もいないし非常に気分が良いのですが、風がとても冷たく耳が凍るかと思いましたw
風がなかったらたぶん気温もそこそこ上昇して絶好の行楽日和だったんでしょうが、寒波が到来してたんですよねぇ


この展望台で一番高いところです
どこの上に乗ってたかは内緒w

展望台を堪能したあとは二つの砲台跡を巡ります


これは何をする壕だったのでしょう
解説があったような無かったような・・・


シューティングゲーのステージにありそうな感じですよねw
気分は藤○弘探検隊ですw


砲台跡ですが、全て撤去されており、何がなんだかわかりません
カノン砲という砲台だったそうな
どんなかは調べてみてください

砲台跡から外周路に出て、海岸沿いまで下りて来ますと・・・

毒ガスの貯蔵庫があります
負の遺産の象徴ですかね
黒くすす焼けてるのはGHQが火炎放射器で毒ガスを処分したため
今でも土壌汚染が深刻なんだそうです


そんなこともつゆ知らず暮らすウサギたち
休暇村前が一番ウサギの数が多いですね
ここにいると簡単にエサをもらえるからでしょうか?

ウサギと廃墟を堪能したら忠海へ戻ります

帰りはフェリーでした
旅行でたびたび船に乗りますが、船旅もいいかもしれませんね
たぶん一度小笠原諸島へ行ってみたいです

忠海へ戻りましたら次は今回の最終目的地、竹原です

平日の竹原は本当に地元の方しかおらず、良い雰囲気です
古い町並みはひっそりしているのが一番合いますね


普明閣より竹原の町並みです
良い天気で本当に良い一日でした
ただ風が冷たすぎて凍えるかと思いましたがw

この後はお好み焼きのほり川さんで久々の広島風お好み焼きを食しまして、帰路に着きました
帰りは福山西ICより山陽道に乗ったのですが、ETCレーンが故障してまして、一般レーンへ
実は当方、一般レーンでチケットを受け取るのが初めてでして・・・
教習の時からETCありましたからね
(レーンのトラブルなので、出口で料金所のおっちゃんに事情話して割引お願いしたらETC割引で清算してくれました、まぁ当たり前ですが・・・)

で、友人二人を送って自宅には1時頃到着しました


相変わらず寒い時期に広島航路へ出ると何かありますね
昨年は福山で捕まり、今年はガラスに傷がいくというw
腹は立ちますが、まぁ車乗ってたらよくあることですし、運が悪かったということですね
とりあえずガラス直して、今度は二月初めに関東方面へ行って来ます
こないだみたいに東京積雪になりませんように・・・・

今回走行距離:673.5キロ

竹原 憧憬の路2012

2012年11月06日 | ドライブ
毎週火曜日は学校が休みなので、バイトも全部休みにしてお出かけの日と勝手に決めたのですが、早速雨でしたね
信州の絶景ロード達が来週あたりから冬季閉鎖に入るようなので、その前に走っておきたいところですが・・・
前々から行きたいと思っていた白骨温泉は公共浴場、来週行こうと思ってたんですが、10月末で今シーズンの営業終了と今しがた知りましたorz
で、どこへ行こうか現在地図とにらめっこ中ですw
どなたかご存知の方、どっか良い秘湯教えてください!

タイトル通り、10月28日は広島県の竹原で開催された憧憬の路という祭りに参加してきました
名前にあやかってか、竹原は竹を結構推している?街でして、竹を切った中にろうそくを入れ、それを町中に置いて点灯するって祭りです
もちろん本番は夜なので、それまでちょっと違うところへも行ってきました

今回は自宅を3時頃出発
いつも通り友人を二人乗せて2号線を西へ
西条の手前から東広島・呉自動車道という無料のバイパスに乗ります
呉まで出たところ185号線を少し東へ
安芸灘大橋有料道路を渡り、一路大崎下島へ向かいます

大崎下島へは今年の3月にも一度訪れておりまして、まぁ場所の詳細等はこちら

11時半頃に到着しまして、お腹を空かせる為に少し御手洗地区を散策


こんな感じの古い町並みを軒を連ねております
古い町並みと猫を撮りたかったのですが、人が来たので逃げていってしまいました

今回の昼食もあなごめしを食べるためになごみ亭さんへ
憧憬の路があるってのと日曜だからか、店内は混雑しておりまして、あなごめし以外完売となっておりました
相変わらずあっさりしていて非常に美味でした

腹ごしらえを終えたらまたブラブラ
若胡子屋跡というところが開いていたので入ってみることに
江戸時代に港町として栄えていた頃のお茶屋だそうです
いろんな資料展示がしてあったのですが、裏にあった芸妓さんの休憩室?のような畳の部屋の縁側でいっぷく

目の前にこんなお庭が
30分ほどボーッとしたり、喋ったりでとても癒されました
次はゆとり()のある旅行へ行きたいねぇ・・・と
ただまぁ残念なことは、ツアーで来てたおばちゃん軍団が非常に騒がしかったことですか

御手洗地区はとても狭い町なので、一時間もあれば見て周れます
最後に土産を買って、駐車場にあった防波堤の上に座ってまたボーッと


この日は結構暖かく、半そででも過ごすことができたこともあり、景色見ながらボーッとするには最高な一日でしたw

さてさて、なんだか名残惜しいですが、竹原へ向かいます
安芸灘大橋ですが、往復1400円かかるんですが、潮待ち館で1500円以上買い物したら橋の無料通行券が貰えるのです
複数人で土産買うと1500円ってあっという間に行くので、無料通行券いただきました
(確か前回は350円かなんかの絵葉書買うと無料通行券もらえるとかだったんですが・・・)

続きまして竹原には17時頃到着
まずは藤井酒造さんで憧憬の路2012限定のお酒を購入

それから祭りの一番盛り上がる町並み保存地区の本通りへ


広場では演奏会やら子供達の書いた願い事とかの紙を挿した竹がたくさんあるのですが、それを見てたら実行委員会の方?が良かったら点灯をお手伝いしてくださいっと、チャッカマンを渡してくださいました
まさかこんな形で祭りに参加できるとは思ってもいませんでした
風が強くてなかなか苦労しましたが、貴重な体験をさせていださきました

軽く点灯のお手伝いをしてから、町並み保存地区をブラブラ


こんなものがw
晴れよ!と念ずる祈祷師です
おかげで今年の憧憬の路は晴れです


旧笠井邸より
竹明かりを一番良く見ることが出来る場所じゃないですかね?


完全に暗くなる前に、普明閣に上ってみました
快晴ですね
沈み行く夕焼けがとても綺麗でした


残念ながらブレていますが、反対側にはお月様が
音楽の教科書にあった荒城の月を思い出しましたw


これ、Iphoneで撮ったんですが、Iphoneなかなかやりますね
もしかしたらコンデジよりも画質いいかもしれません


光のトンネルです


こちらはもちろんろうそくではなく電気ですが、なかなか綺麗です
しかし、やはりろうそくの方が光に温かみがありますね


去年よりもなんだか数が増えた気がします
竹の中からもれてくる光が幻想的でした


こちらも願い事やら何やら書いてある紙です
さきほどの広場と比べ物にならないぐらい多いです


これ、なかなか光と影がおもしろいと思ったのですが・・・
しかし残念なことにブレブレ
手持ちコンデジ&Iphoneの限界です
良いデジイチが欲しい

一通り祭りを堪能したら腹ごしらえへ
いつも行くお好み焼き屋さんは行列ができていたので、商店街にあった地元の方一名しか入っておられなかったお好み焼き屋さんへ
まぁ正直お好み焼きってどこで食べてもそんなに(ry
結果として、このお店入って大正解だったんですけどね

お好み焼きを食したら帰路に着きます
翌日学校が早いってことで、今回は国道432号線で河内ICに出て、そこから山陽道に乗って帰宅と相成りました


昨年たまたま憧憬の路へ行ってからもう一年も経つとは・・・
今年は忙しかったってのもあったせいか、物凄く早く感じました
憧憬の路、なかなか知られてないかもしれませんが、とても幻想的なのでオススメです
来年の今頃は恐らく仕事にも慣れていると思うので、余裕があったら行きたいと思います

走行距離:801キロ