goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Days

旅行、ドライブが大好きでレガシィB4に乗ってる新入社員のブログです

中型免許取得

2011年11月17日 | 中型免許取得記
少し前になりますが、免許試験場に中型免許の申請?に行ってきました

受付が午後1時~2時に間だったので、1時すぎに到着
するとすげー行列ができてるではないですか!

・・・・と思ったのですが、行列だったのは更新受付で、新規は違う建物だったようです
2年以上前に来たのでいまいち記憶が・・・

相変わらず刑務所みたいな建物(刑務所行ったことないからイメージですが)で、受付をするのですが

最初に卒業証書を渡して申請の紙みたいなんをもらいまして、用紙にいろいろ記入してから視力と深視力の検査をしたような気がします
ちょいと度が進んでしまって、0.8ギリギリなので、一度視力検査をやり直し
さらに深視力は2回もやり直ししてしまいました
深視力ですが、連続3回って一度でも通り過ぎてしまうとまた最初からやり直しになるんですね
教習所より厳しい・・・

無事済んだらしばし待機後に更新の金を払いまして写真撮影
このときに安全運転協会費をせびられましたが、今回も断りました
隣のお兄さんは、お金ちょっきししか持ってないから払えませんと答えてましたよ
そんな断り方もあるのですね

撮影後はさらにしばらく待たされてからの交付となります
が、その前に原付?の学科試験やってたようで、結果発表を見たのですが、半分ぐらいの人が落ちてました
結構落ちる人多いんですね

その後、無事新しい免許が交付されました
きちんと普通の隣に中型とありましたよ(笑

とりあえずこれで中型免許取得記は完全に終了です
次は大型二種いきますよ~!

中型教習 卒業検定

2011年11月12日 | 中型免許取得記
本日は教習の締めくくり、卒業検定に行ってきました
朝9時集合とのことなので、渋滞を見越して7時半には家を出発しました
が、まったく渋滞にはまることなくスムーズに教習所へたどり着いたおかげで時間もてあまして・・・
やっぱり土曜の朝は空いてるんですね
高速道路は、中国道が渋滞20kとか出てましたけど

それはさておき、前回は検定が自分だけだったので一人で説明受けて、教習所の方に同乗してもらいましたが、今回は牽引のお兄さんと一緒に説明を受けて、この方に同乗してもらうそうです
説明中にコースと、場内課題の抽選を行いましたところコースはまぁ覚えてないので説明しようがありませんが、場内は右方向転換が当たりました

とりあえず、先に場内のみの牽引の方の検定をするらしく、しばし待ちぼうけ
今日は日差しが暖かくて、外でボケーっとしてると何度か教習でお世話になった先生方が声をかけてくださる
顔色悪いで!といわれましたが、それは緊張ではなく寝不足です(笑

牽引の方が終了して自分の番になりまして、まずは場内課題の右方向転換と後方車体感覚
問題なくバックで枠内に収め、後方車体感覚もOKだったようです

この二つが終わると、今度は路上の出発点まで先生の運転で移動
出発点で、助手席から降りて、車体の点検?をするところから検定スタートだったのかな?
このとき、助手席側のところに雑草が生い茂っておりまして・・・
ズボンがひっつき虫だらけになってしまいましたorz
(どーでもいいんですけど、あれ草なのになんで虫って言うんだろう?)

検定中はいつも通り、難なくコースをクリアし、終着点にたどり着きました
一度、路駐してる車両の横を通り過ぎる際、感覚が近かったのが唯一ダメだったなという点でしょうか
この点に関しては、最後に教習所帰った後先生に一言いただく時間があるのですが、その時間に注意されました

普段からMT乗ってるの?と聞かれたので、何かいけない点があったのかと思ったのですが、クラッチ操作やギアチェンジ、ギアチェンジのタイミング、最高速度までの到達時間がスムーズとお褒めいただきました
ATがこんだけ普及してると、乗りなれてなくていろんなことをする方が多いんだとか

さて、そんなやりとりがありまして、結果発表はフロントで受付の姉ちゃんがしてくれるそうなので、フロントでしばし待機
牽引の方と共に合格をいただきました

その後、さらに待機して卒業証明書をもらいまして、帰宅と相成りました

帰り際、天気もよかったですし、気分もいいので道の駅草津までドライブしてみました
道中、湖岸道路を通ってみたのですが、大変気持ちのいい道路ですね
夜中でも、米原までなら湖岸道路走ったほうが1号と8号通るより速いんじゃね?と思ったのですが、どうなんでしょう

とりあえず、中型教習はこれにて終了
一応、月曜日に免許試験場へ行って、視力と深視力を受けるのかな?
その後、免許証に中型と刻まれることでありましょう(笑

教習所は来年、たぶん大型二種取りに行く予定です

中型教習 第二段階 7回目・8回目(みきわめ)

2011年11月11日 | 中型免許取得記
今日は一応、練習としては最後の教習所へ行ってきました

行きのことですが、すごく気分の良いことが!
自分の前にトラックが走っていまして、普通に追走していたのですが、後ろのB○Wがやったら煽ってくる
何を勘違いしているのか、クラクションまで鳴らしてくるのですよ
最近私は悟りを開きつつあるので、無視していたのですが、2車線になったところで勢いよく加速していくB○W、その後ろから同じような勢いでシルバーのゼロクラが加速していくではないですか
一目で覆面と分かったのですが、B○Wは気づかずそのまま御用
いやー清々しました
覆面パトカーGJ!

まぁそんなことがありましたが、ひとまず教習所へ
今まで数回路上で教習してきましたが、卒業検定のコースってぜんぜん走ったことがなかったんです
よく意味のわからないシュミレーターとかやめて乗らせてほしいもんです

ってことで、七回目の時間は卒業検定のコースをグルグル周りました
まぁ同じような道ばっかりですし、普通に走ればいいのでそれほど問題ないのですが

普通は50分走ったら一旦教習所戻って10分休憩・・・だと思いますが、今回はそのままぶっ通しで8回目の教習へ
卒業検定のコースを全部走り終えると、教習所へ戻って縦列と方向転換の練習というか、みきわめです

どちらも特に問題なく、後方車体感覚もきちんとできました
今回は勘が冴えていたらしく、何センチだと思う?と問われてこれぐらいかな?って数字答えたらその数字とほぼ相違ない数字でした(笑

とりあえずみきわめOKだったようで、卒業検定の申し込みをして本日は終了となりました
卒業検定は明日の予定です

今回教官に言われてきになったことが一つ
あまり排気ブレーキに頼り過ぎないようにとのことでしたが、個人的にはどんどん使ったほうがいいような気がするんですよねぇ
ちょっとした減速ですとか、停止する場合の減速時とかすごく便利ですし
フェード等も防げますしね
実際荷物乗せて走ると排気ブレーキ使わざるを得なくなるんですかね?

まぁそんなわけで、明日で最後となるようちょっと頑張ってきます

中型教習 第二段階 4回目・5回目・6回目

2011年11月06日 | 中型免許取得記
昨日も教習所へ行ってきました
今回は3時間もあります

まず一時間目はシュミレーターだそうですが、いったいなにをやるのやら・・・
普通免許だと実際に乗る前に基本的な車の動作(どれがアクセルでブレーキで、どれがウィンカーだとか)を習うためにやった記憶があるのですが、今回はトラックで悪条件下での動作がどうなるのかってのを体験するものでした

確か条件が、豪雨、濃霧、横風、アイスバーン、チェーン装着時の雪道走行だったような気がします
最初はそれぞれの条件に見合った安全運転で走行
二回目はちょっと暴走気味で走行して、どれだけ危険かってのを体験しました

二回目の際、豪雨のときは、横から飛び出してきた救急車と衝突、濃霧のときは横断中の歩行者を跳ね飛ばす、横風のときは対向車線まで押されて正面衝突・・・とか何回も事故りました(笑
いくらシュミレーターだからって、ノーマルタイヤでアイスバーンのカーブを50キロで突っ込んで滑らないってのはいかがなものかと

この二つをやってこの時間は終了
次の時間は実車を使って危険体験をします
まずは3tの荷物を積んだトラックで急ブレーキ体験
30キロから思いっきりブレーキを踏み込みます
雨で路面がぬれていたのですが、結構止まるものですね
が、まぁお客様からの預かった大切な荷物がどうなるかと考えると・・・ゾッとしますね

そういえばどこかで見たか聞いたような気がするのですが、競走馬を運ぶトラックというかバスありますよね
あの前にもし人が飛び出してきたらどうするか?
答えは人を跳ねてからゆっくりと停車する・・・とのことだそうで
人の命よりも、お客様から預かった下手すると数億もする競走馬の方が大切ということでしょうか
この話が本当かどうかは分かりませんが、まぁ納得ですよね

次に20キロノーブレーキで急カーブを曲がった場合と30キロノーブレーキで曲がった場合の違いってのをやりました
言うまでもなく、30キロの方がGが強いんですが
これがもし荷物積んでたら確実に荷崩れ起こしますからしっかり減速して曲がってねってことでした
乗用車だったらなんともないんですが、トラックだとこけそうな感覚になるので、嫌でも減速したくなります

危険体験はここまでで、残った時間で方向転換、縦列と後方車体感覚をやりました
方向転換と縦列は問題ないのですが、後方車体感覚が・・・
雨で視界最悪、後ろの窓も濡れて非常に見にくいので感覚がつかめない
今思えば濡れながらも窓から頭出してみたらよかったなぁと・・・あれ頭出していいのかな?
そんな感じでこの時間も終了

一時間の空き時間を挟んで六回目
今回は路上へ出ます
条件としては、夜間の雨
おまけにちょっと田舎なので、街灯とかもほとんどないと
運転しにくいですが、もし運送業に従事してたらこんな道も日常的に走らなければならないので文句言えませんね
自分としては無難にこなせたと思います

それにしても、トラックが来ているのに飛び出してくる乗用車は何なのでしょう
空荷だから止まれますが、もし実車だと思うと怖いですね
衝突してしまったとして、こちらは車に傷がつくだけですが、乗用車の方は下手すると死ぬかもしれないのに
これを見た乗用車しか乗らない方はよく考えてみてくださいね

路上が終わって、少し時間が余ったので一回だけ縦列の練習をして、この日はすべて終了となりました
次は来週の金曜日と少し空いてしまいます
しかも練習は次回の一時間で終了
連続で入ってるもう一時間がみきわめで、土曜日は卒検となります
ストレートでいくとトラックにも後3回しか乗れないと思うと、なんだか残念です

中型教習 第二段階 3回目

2011年11月05日 | 中型免許取得記
昨日は三回目の路上へ行ってきました
しかし、予約表にはセットとの文字が
セットってなんぞ・・・?

セット・・・はセット教習のことのようで、1時間は路上で運転、もう1時間は危険予測ディスカッションなるものだそうです
そういえば普通乗用のときにやったような気がします
あのときは自分と教官の他に二人の教習生が乗って、順番に交代してそれぞれの良かった所、悪かった所を後でディスカッションするというものでしたっけ
AT車でやるので、MTも限定も関係なかったのに3人全員男でむさかったの覚えてます(笑

が、今回は他に教習生が乗るのではなく、運転は自分一人で、教官が横でビデオを撮ってるという感じでした
曲がるはずの交差点行き過ぎたりしましたが、まぁ特に悪かった点もなかったように気がします
教官も、なんだか教習って言うより、配送助手になった気分・・・とおっしゃってくださいましたし(笑

一時間、その辺の道をグルグル回りまして、次の時間はディスカッションルームにてワンツーマンでビデオ見てあれこれ言うのですが・・・
半分ぐらい車のこと話してたような気がします(笑

もし自分がトラックドライバーになった場合どのような点に気をつけなければならないのか・・・などいろいろと教えてくださいました

今回はこのディスカッションで終了
次の時間はシュミレーターに乗るみたいです