goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Days

旅行、ドライブが大好きでレガシィB4に乗ってる新入社員のブログです

中型教習 第一段階 一回目

2011年10月17日 | 中型免許取得記
申し込みから早二週間
やーっとこさ実際に車に乗ることができました

とりあえず今日は昼から一時間だけ乗ってきました
最初なので勝手がわからないので、ボーリング場のようなフロントへ
とりあえず受け付けのお姉さんにそのことを伝えると、原簿と配車券を出すカードをいまさらもらうという
申し込んだときに渡しとけって感じですが・・・

それはさておき、普通車のときの教習所では配車券を貰って、まるでスラム街のような喫煙ができる野外のベンチに腰掛けて教官を待ったものですが、ここは上に書いたようにボーリング場のフロントのようなフロントでいすに座って待ってると教官が出てきて名前を呼んでくれるみたいです

今回担当していただいたのは、いかにも教習所の教官って感じの先生(って言ったら失礼になるのだろうか)
普段乗ってる車のギアは?と聞かれたので、もちろんマニュアルです!と答えたら感動されました(笑
なんでも、ATばっかり乗ってて、中型の車両感覚とか以前にMTの運転でつまずく方が結構いらっしゃるそうで
その点、自分は大丈夫です(笑

さて、早速トラックの元へ向かうわけですが
真横に立ってみても、大して大きくないなぁと

まずは助手席に座って基本的な説明を聞き、次に運転席に乗り込み、運転します
普通車と中型の違いはやはり横幅、長さ、そして一番大きく違うのがブレーキです
普段から運転してると、まぁ幅と長さはなんとかすぐに感覚をつかむことができますが、このブレーキが曲者

そろーっと踏むとまったく効かない
かといって、乗用車の感覚で踏むと急ブレーキ、下手しタイヤがロックしてしまうという

今回はとりあえず基本的な走行、右左折を行いました
特に重点的に左折を行ったのですが、いかせん普通車の感覚でハンドルを切ると脱輪してしまいます
が、まぁデッカイミラーがついているのでビックリするぐらいよく見えます
これでまぁなんとか乗り切れたかな?

ブレーキに関しても慣れてきてスムーズに減速できるようになってきた・・・・と思ったらもう終了時間でして

次に乗るのは水曜日
ブレーキの感覚覚えているだろうか

余談ですが・・・
教習所まで愛車で通っているのですが、教習終わって愛車に乗るとものすごい違和感
ブレーキはまぁいいんですが、クラッチがめちゃくちゃ固く感じる
ハンドルも、ものすごい小さいかつ重く感じる
これから教習終わるたびにこんな感じになるんでしょうかね(汗

運転適性検査

2011年10月02日 | 中型免許取得記
ネットで探して見ても、なかなか中型免許を取得しに行ってる方の記事が見当たらなかったので、自分が書いて見ようと思い、中型免許取得のカテゴリーを作ってみました

さて、とりあえず昨日は運転適性検査に行ってきました
11時からなんですが、土曜ですし、京都東IC周辺やら大津市内の混雑を考えて2時間前に出発
が、たいして混雑してなかったので一時間ちょっとで到着してしまいましたので、近くにあるスーパーの書店やらを物色・・・
時間が来たので教習所へ向かいました

普通、カードがもらえて、機械にカード通したら教習原簿が出てくる・・・とかだと思うんですが、それも普通車だけだそうな
なーんかついで感が否めません

昨日受付のときにとりあえず修了検定までの日程を決めたのですが、昨日は修了検定から卒業検定までの日程を決めました
一応、順調に行けば11月12日に卒業検定だそうです
途中にセット教習なるものが入ってるんですが、何やるんだろうか・・・
普通車のときは、確か3人の教習生と教官で車乗って、その後危険予測ディスカッションだっけ?そんなことをやらされた気がするんですが・・・

まぁそれはさておき、運転適性検査です
自分は2回目になりますかね

まずは質問による性格診断?
そのあとひたすらHを書くやつやら、同じ形のものを探すテストやら・・・
質問項目は2回あるのですが、2回目の方はうつ病患者と薬物中毒者検出のテストも兼ねてるんですかね?
死のうとしたことがありますか?とか、あなたはスパイに尾行されていますか?とかそんな質問があります

最後にもう一度ひたすらHを書くテストがあるのですが、一度目とまったく同じところまで書くことができたんですが、これはこの程度なら疲労がないということなんでしょうかね?(笑

今回は適性検査のみで、終わった後にすぐに帰宅しました
次に教習所へ行くのは2週間後

早く実車に乗ってみたいです~

中型免許 入所申し込み

2011年09月30日 | 中型免許取得記
本日は生憎の空模様でしたが、かねてから取得しようと思っていた中型免許の申し込みに行ってきました
一発でもよかったんですが、なかなか予約が取れないと大型を取りに行ってる方に聞いたので、それならばと教習所へ行くことにしました

近場で取れるところがあるのですが、滋賀県まで足を伸ばせばなんと6万円ほど浮くという
交通費入れてもこちらのほうが安いので、滋賀県の教習所へ通うことにしました

その教習所というのも、滋賀県で一番大きい?とある教習所でありまして
さすが一番多きいだけあってか、10月前半は予約がいっぱいなんですって
ってことで、車に乗れるのがなんと10月の17日

なんでも、普通車教習のついでに他の車種の教習をやってるそうです(そんなニュアンスだった)
まぁこればっかりは文句言っても仕方ないですしねぇ

あと、いまどき教習予約なんてものはネットで行うので、ここでもそうだと思ったのですが予約できるのは普通車だけで、中型から大きい車の教習はその場で予約か電話で予約しないといけないそうな

なんだろう、やっぱり普通車の教習のが儲かるからこんなやり方とってるのかな?
その辺すこし残念に思いました

とりあえず今日は修了検定までの予約を取ってもらいました
中型は場内7時間しかないので、順調に行けば4日で修了検定となるようです

で、あとは視力検査
6月にめがねの度を変えたところなのに、なんだかずいぶんと見難い・・・
そんな一気に度が下がるということはないと思うんですがねぇ
でもま、一応クリアして次に深視力検査
これは中型以上の免許である検査で、3本の棒がありまして、左右2本が静止していて、真ん中の棒が前後に動きます
で、真ん中の棒が左右2本と同じ位置にきたらスイッチを押して真ん中の棒を止めるという検査

これがまた難しい・・・とネットで聞いてきたので結構緊張してたのですが、実際やってみるとそんなに難しくない
と、いうかこれが分かりづらかったら運転やめたほうがいいのでは・・・?と思います
そのぐらい簡単でしたので、3回やるんですが3回とも一発でOKでした

とりあえず本日はこれにて終了
明日は運転適性検査に行ってきます