goo blog サービス終了のお知らせ 

Something Days

旅行、ドライブが大好きでレガシィB4に乗ってる新入社員のブログです

中型教習 第二段階 1回目・2回目

2011年11月03日 | 中型免許取得記
さて、中型教習もいよいよ第二段階です
いつも教習所まで大体1時間ぐらいで到着するのですが、余裕を持って1時間20分前に出ているのです
今回も昼過ぎですし、そんな時間かからないだろ・・・と思って同じように出たのが間違いで・・・
なんだか妙に道が混んでまして、教習開始4分前に教習所へ到着しました
危なかった・・・
何せ、無断キャンセルすると罰金?取られるは、今後の予定が狂ってしまいますもんね
(教官いわく、10分ぐらいなら連絡もらえれば待つそうな)

とりあえず、今回から第二段階です
まず一時間目は方向転換(要は車庫入れ)と縦列駐車の練習です
いつもは日野のレンジャーに乗るのですが、今回はふそうのファイターを使うことになりました
このトラック、荷台に2t分の荷物が載っているのですが、荷物載っているの方が運転しやすい!
やっぱりトラックは荷物積んでないとだめですね
ブレーキも日野よりもふそうの方がマイルドに効く感じがして好きです

さて、肝心の方向転換ですが、これはまぁ伊達に何万キロも運転してたわけじゃありません
ミラー、後方目視で真ん中に綺麗に収めることができました
で、ただ枠内にバックで車を入れるだけでなく、後方感覚とかいうのがありまして、後ろのポールと車体の真ん中を50センチ以内にしないといけません
平車なので、運転席の後ろから後方が直接目視できるので、簡単です
最初は感覚がつかめず、1メートルとか開いてましたが(笑
感覚がわかると10センチ前後までつめることができるようになりました

次に縦列駐車です
これはデッカイミラーのおかげで、乗用車よりもやりやすいような気がします
やり方は乗用車と同じです
簡単に枠内に収めることができました
で、こちらも後方感覚の試験があります

この時間はひたすら右方向転換、左方向転換、縦列駐車の練習をやって終わりました

先ほどは4分前に到着したので、時間がなかったのですが、休憩時間に仮免をいただきました
そういえば、修了検定100点満点だったそうです
教官が「ほんまかいな!?」ってひどいな・・・(笑

さて、次の時間はいよいよ路上です
初路上ですが、早速卒検のコースへ行きます
1コース目を周って、2コース目の途中で今回は帰路につくことになりました
なんせ時間が夕方
通勤ラッシュで終了時間までに帰れるか怪しかったから・・・

今回初めて排気ブレーキを使いましたが、便利ですね
使うまでは、あれって使うの難しいんじゃないだろうか・・・・とか考えてたんですが、難しいことなんて何もなく、山道なんかを走る際は大変使い勝手がいいように思います

後、視線の高いトラックだと大変気分がいいし、前方の様子がよくわかって、より一層安全運転ができるんじゃないかと思いました

明日は3回目なんですが・・・
予約表にはセット教習とあるのですが、何やるんだろうか
個人的には一時間でも多くトラックに乗りたいんですけどねぇ

中型免許 修了検定

2011年10月28日 | 中型免許取得記
さてさて、早速ではありますが、修了検定を受けてきました
9時スタートということですので、通勤ラッシュを見越して7時半には家を出発しまして
これは正解で、開始20分前に到着することができました

とりあえず受け付けで検定受けに来たことを伝えると、免許証と条件(眼鏡)があることを確認され、免許証を預けて指定された教室へ
座って携帯いじってたら名前呼ばれまして、なんでも中型は自分ひとりだけだから別室で個別に説明すると・・・

ディスカッションルームにて、ワンツーマンで検定に関する説明をしていただきました
そこでコースも決めるのですが、自分ひとりだからかコースはクジを自分で引いて自分で決めることになりました(笑

1~3のうち、一番やることが珍しい3コースを引き当てたようです
運がいいのか、悪いのか(笑
まぁどれにあたっても同じなんですけどね

コースが決定したら準備のためにしばし待つことに
で、準備ができたと教官に呼ばれ検定開始です

まずは車の周りをグルっと一周してからドアを開けて運転席に乗り込みます
このときドアロックを忘れないように!

座席の調節が完了したらエンジンスタート、安全確認後スタートします
どの課題も特に何か失敗することもなくこなすことができました

コースを周り終えると今度は課題の隘路と路端停止・発進です
隘路の進入の向きはコースによって変わるらしく、自分は右進入でした
左の進入路の線を踏むことなく、半クラでソローっと進み、慎重に慎重に枠内に進入しました
左右は申し分なくピシッと入り、前もきちんと線にあわせることができました

完了コールしたら教官が距離を測りに行くのかと思いきや、きちんと入っていたためか、測ることなく「はい、結構です」と言ってくださり、そのまま路端停止へ向かいました

こんなもん、どうってことないので、さっさとポールにあわせて停止・十分に安全確認をして発進を行い、検定の課題を終了しました

降車後、アドバイスの時間があるのですが、特に問題なくメリハリのある運転ができていたとおっしゃってくださいました

数十分待ちまして、合格の知らせをいただきました
仮免発行するときにも適性検査(視力・深視力)があるようで・・・
視力はまぁいいんですが、久々の深視力、動く場所を勘違いしていて失敗を連発してしまいました(笑

さて、とりあえず仮免GETです(まだもらってはいませんが)
次に教習所へ行くのは水曜日
初中型路上すごく楽しみですねぇ~

中型教習 第一段階 六回目・七回目(みきわめ)

2011年10月27日 | 中型免許取得記
昨日はまた教習所へ行ってきました
一応、場内の練習は昨日で最後の予定で

六回目は今までと同じ、3つの修了検定のコースと隘路、路端停止・発進の練習
コースの方は、一番最初に一回だけ発進時にウィンカー忘れただけで、それ以外はきちんと走れたと思います
路端発進も問題なく・・
後は自分の最大の難関、隘路ですが・・・・前後左右きちんと枠内に収められるようになりました
こんなもん、ハンドルを切るタイミングと戻すタイミングが分かればプロも素人も関係ないもんでして
某動画サイトで隘路をこなす動画を見てイメトレし、実際にイメトレとおりにやるとあら不思議、できちゃうじゃないですか

まぁできたのはできたのですが、正直試験当日はやっぱり不安っちゃ不安ですが・・・
制限時間もないですし、止まらないで、1キロでもチビチビ動いてたらOKなわけですから、ゆーっくり丁寧にこなせば大丈夫かな?

さて、2時間目の七回目は効果測定・・・要するにみきわめですね
そんなもんがあるのすっかり忘れてて え、みきわめってあるんですか?と尋ねたら失笑されてしまいました(笑

みきわめも一時間前と同じ、3つのコース、隘路への右左折からの進入、路端停止・発進です
特に緊張感もなく、世間話なんかをしながら順調にこなし、良好をいただきました
運転も丁寧でとてもよろしいですっとのことです
わーい褒められた!

修了検定は明日(金曜日)の予定です
天気は快晴みたいですし、コンディションは良好でしょう
修了検定とか、運転に点数付けられるなんて久々ですし緊張しないといえば嘘になりますね(笑
まぁとりあえずいつも通り、丁寧な運転を心がけてがんばってきます

中型教習 第一段階 四回目・五回目

2011年10月23日 | 中型免許取得記
さてさて、今日は日曜日ですから朝から教習所へ行ってきました

さすが休日ということで、今日は大型や牽引やら2種と、中型以上が多かったです

今回は教習始まってから初めて違う教官に当たりました
とても気のよさそうなふくよかなおじ様です

今日も検定のコースを練習するんですが、その前に急制動体験
(まぁ正直エアブレーキに慣れるまでに何回か急制動のようなことしてるのでいまさら感がありますが・・・)

20キロぐらいから床いっぱいまでブレーキペダルを踏み込みます
ちなみにエアブレーキですので、普通乗用のようなブレーキと違う途中で固くならず、床まで踏むことができます
とりあえずおもっきり踏むとものすんごく良くブレーキが効く事がわかりました

これを終えると今度は前回できなかった修了検定の残り二つのコースを回ります
まぁやる項目は同じで、指定速度・右左折・S字・クランク・坂道発進
どれもそつなくこなせたかと思います

さらに検定で出題される隘路と路端停止
隘路ですが、やっぱり難しい・・・
前回と違い日中ですので、線がはっきり見えました
が、なんだか線を意識しすぎてハンドル切るのが遅れるのか、今度は左右が合わなくなってきた・・・・
まぁだんだん慣れてきまして、枠内にはおさまりますが、左右どっかがギリギリ
真ん中にピシっと合わせたいですねぇ
もう一度練習があるので、今度はしっかり前輪が枠の中央に来たらハンドルを切る・・・ということをしっかり意識してやらないといけませんね

まぁ路端停止・発進もそつなくこなせました

さて、あと2時間練習したら修了検定です
正直、もうコースはいいので隘路を中心に練習させていただきたいところですね

中型教習 第一段階 二回目・三回目

2011年10月21日 | 中型免許取得記
二日前になっちゃいましたが、2,3回目の教習へ行ってきました
今回は18時から教習開始なので、辺りは既に真っ暗
まぁ乗っちゃえば一緒だし・・・とか甘く考えておりました

教習所へ向かう道、時間が時間ですので渋滞しておりました
渋滞するだろうな・・・と考えていたので早めに出ておいてよかった・・・
まぁおかげで教習開始前から既に左足が痛くなっておりましたが(笑

今回も前回と同じ先生が担当してくださいました
まずは2回目の教習

最初は隘路(あいろ)の練習
T字路の一の部分から右折か左折で進入し、|の部分の定められた枠内に車を停車させるというものです
こんなんできるやろwwwとかバカにしてたら意外と曲者でして・・・
まぁハンドルをきり始める場所さえわかれば左右は普通に入ります
が、夜間ということで前どこまで出ていいのか線が見えない!
トラックとかを見ていただくと下向きに丸いミラーがついてると思いますが、それで真下が見られるわけです
しかし上にも書きましたが、線がまったく見えません
これはおそらく視力的な問題なんだろうか・・・

まぁ時間もないので、次の練習へ
次は路端停止を行いました

これは読んで字の如し、道路の端っこに車を付けるというもの
ポールがたってまして、そのポールと車体の間が30センチ以内、さらに目印となる色の違うポールがあるので、それと車体の先端が30センチいないということです

これはまぁ難なくクリアすることができました
普段から車運転してると誰でもすぐにできるかと思います

で、さらに発進も見られます
前にポールが立ってますので、そのポールに当たらないように、また中型以上となると結構ケツが出ますので、横のポールに車体の後ろが当たらないように慎重に発進します
最初はポールと車体の後ろが結構ギリギリになってしまいましたが、なんとか余裕を持って通過することができました

この二つを練習して2回目は終了
10分の休憩を挟んで3回目の教習です

次は修了検定のコースを走りました
コースは3つありまして、そのうちの1つ目を今回は練習

課題としては・・・指定速度・右左折・S字・クランク・坂道発進でしょうか
指定速度は50キロなのですが、背の高い車に慣れていないので、50キロですがそれ以上に感じますね

で、S字
S字へ進入する際、入り口が狭いので前輪を縁石ギリギリまで近づける必要があるようで
まぁ進入さえしてしまえばS字は簡単です

次にクランク
普通乗用のときは一番難しく感じたクランクですが、中型ではそんなに難しく感じませんでした
今はクラッチの扱いに慣れているおかげですかね
デッカイミラーでよく見えますし、難なくクリア

坂道発進は・・・言うまでもありません

とりあえずこのコースは道順も覚えましたし、各課題もクリアできる自信があります

修了検定まであと4回教習があるのですが・・・
とりあえずあと二つのコースと、残りは何をやるのでしょう
できれば明るいうちに隘路の練習をしてみたいですね