さて、中型教習もいよいよ第二段階です
いつも教習所まで大体1時間ぐらいで到着するのですが、余裕を持って1時間20分前に出ているのです
今回も昼過ぎですし、そんな時間かからないだろ・・・と思って同じように出たのが間違いで・・・
なんだか妙に道が混んでまして、教習開始4分前に教習所へ到着しました
危なかった・・・
何せ、無断キャンセルすると罰金?取られるは、今後の予定が狂ってしまいますもんね
(教官いわく、10分ぐらいなら連絡もらえれば待つそうな)
とりあえず、今回から第二段階です
まず一時間目は方向転換(要は車庫入れ)と縦列駐車の練習です
いつもは日野のレンジャーに乗るのですが、今回はふそうのファイターを使うことになりました
このトラック、荷台に2t分の荷物が載っているのですが、荷物載っているの方が運転しやすい!
やっぱりトラックは荷物積んでないとだめですね
ブレーキも日野よりもふそうの方がマイルドに効く感じがして好きです
さて、肝心の方向転換ですが、これはまぁ伊達に何万キロも運転してたわけじゃありません
ミラー、後方目視で真ん中に綺麗に収めることができました
で、ただ枠内にバックで車を入れるだけでなく、後方感覚とかいうのがありまして、後ろのポールと車体の真ん中を50センチ以内にしないといけません
平車なので、運転席の後ろから後方が直接目視できるので、簡単です
最初は感覚がつかめず、1メートルとか開いてましたが(笑
感覚がわかると10センチ前後までつめることができるようになりました
次に縦列駐車です
これはデッカイミラーのおかげで、乗用車よりもやりやすいような気がします
やり方は乗用車と同じです
簡単に枠内に収めることができました
で、こちらも後方感覚の試験があります
この時間はひたすら右方向転換、左方向転換、縦列駐車の練習をやって終わりました
先ほどは4分前に到着したので、時間がなかったのですが、休憩時間に仮免をいただきました
そういえば、修了検定100点満点だったそうです
教官が「ほんまかいな!?」ってひどいな・・・(笑
さて、次の時間はいよいよ路上です
初路上ですが、早速卒検のコースへ行きます
1コース目を周って、2コース目の途中で今回は帰路につくことになりました
なんせ時間が夕方
通勤ラッシュで終了時間までに帰れるか怪しかったから・・・
今回初めて排気ブレーキを使いましたが、便利ですね
使うまでは、あれって使うの難しいんじゃないだろうか・・・・とか考えてたんですが、難しいことなんて何もなく、山道なんかを走る際は大変使い勝手がいいように思います
後、視線の高いトラックだと大変気分がいいし、前方の様子がよくわかって、より一層安全運転ができるんじゃないかと思いました
明日は3回目なんですが・・・
予約表にはセット教習とあるのですが、何やるんだろうか
個人的には一時間でも多くトラックに乗りたいんですけどねぇ
いつも教習所まで大体1時間ぐらいで到着するのですが、余裕を持って1時間20分前に出ているのです
今回も昼過ぎですし、そんな時間かからないだろ・・・と思って同じように出たのが間違いで・・・
なんだか妙に道が混んでまして、教習開始4分前に教習所へ到着しました
危なかった・・・
何せ、無断キャンセルすると罰金?取られるは、今後の予定が狂ってしまいますもんね
(教官いわく、10分ぐらいなら連絡もらえれば待つそうな)
とりあえず、今回から第二段階です
まず一時間目は方向転換(要は車庫入れ)と縦列駐車の練習です
いつもは日野のレンジャーに乗るのですが、今回はふそうのファイターを使うことになりました
このトラック、荷台に2t分の荷物が載っているのですが、荷物載っているの方が運転しやすい!
やっぱりトラックは荷物積んでないとだめですね
ブレーキも日野よりもふそうの方がマイルドに効く感じがして好きです
さて、肝心の方向転換ですが、これはまぁ伊達に何万キロも運転してたわけじゃありません
ミラー、後方目視で真ん中に綺麗に収めることができました
で、ただ枠内にバックで車を入れるだけでなく、後方感覚とかいうのがありまして、後ろのポールと車体の真ん中を50センチ以内にしないといけません
平車なので、運転席の後ろから後方が直接目視できるので、簡単です
最初は感覚がつかめず、1メートルとか開いてましたが(笑
感覚がわかると10センチ前後までつめることができるようになりました
次に縦列駐車です
これはデッカイミラーのおかげで、乗用車よりもやりやすいような気がします
やり方は乗用車と同じです
簡単に枠内に収めることができました
で、こちらも後方感覚の試験があります
この時間はひたすら右方向転換、左方向転換、縦列駐車の練習をやって終わりました
先ほどは4分前に到着したので、時間がなかったのですが、休憩時間に仮免をいただきました
そういえば、修了検定100点満点だったそうです
教官が「ほんまかいな!?」ってひどいな・・・(笑
さて、次の時間はいよいよ路上です
初路上ですが、早速卒検のコースへ行きます
1コース目を周って、2コース目の途中で今回は帰路につくことになりました
なんせ時間が夕方
通勤ラッシュで終了時間までに帰れるか怪しかったから・・・
今回初めて排気ブレーキを使いましたが、便利ですね
使うまでは、あれって使うの難しいんじゃないだろうか・・・・とか考えてたんですが、難しいことなんて何もなく、山道なんかを走る際は大変使い勝手がいいように思います
後、視線の高いトラックだと大変気分がいいし、前方の様子がよくわかって、より一層安全運転ができるんじゃないかと思いました
明日は3回目なんですが・・・
予約表にはセット教習とあるのですが、何やるんだろうか
個人的には一時間でも多くトラックに乗りたいんですけどねぇ