2025年7月の発電データ
SANYO HIT210パネル容量 4.2kW 南面30度 パワコン出力容量 4.0kW (2009年8月13日連系開始)
Panasonic エネファーム 最大出力700W (2018年5月10日使用開始)
(AiSEGの積算値)
太陽光発電量 604kWh
エネファーム発電量 104kWh
ダブル発電量 708kWh
消費量 510kWh*
売電量 211kWh*
買電量 13.6kWh
日照時間 270.7h
(*PHV充電量97kWhは消費量として計測されるが売電量に付け替え。)
太陽光設備利用率 604kWh/(4.2kWx24hx31days)=19.3% (高い)
エネファーム設備利用率 104kWh/(0.7kWx24hx31days)=20.0%(低め)
太陽光定格発電時間 604kWh/4kW(パワコン出力)=151.0h (31日間744時間にパワコン出力フルで151.0時間発電したと見なせる指標。)
7月月間W発電自給率708/510=138.8%
累計自給率(太陽光発電のみ) 90175/71799=125.6 %(連系以来5831日 15年と352日間の累計 先月に比べ±0.0pでした。)
過去12年間の7月分太陽光発電実績と比較してみます。
2018年5月以降の発電量~自給率データはW発電ベースの値(太字)になります。
年 月 発電量 消費量 売電量 買電量 自給率 日照時間
2025年7月 708kWh 510kWh 211kWh 13.6kWh 138.8% 270.7h
2024年7月 623kWh 461kWh 165kWh 2.5kWh 135.1% 221.9h
2023年7月 701kWh 444kWh 259kWh 2.4kWh 157.9% 278.0h
2022年7月 606kWh 367kWh 244kWh 4.6kWh 165,1% 187.8h
2021年7月 588kWh 439kWh 153kWh 5.0kWh 164.7% 189.5h
2020年7月 449kWh 305kWh 223kWh 80kWh 147.2% 61.2h
2019年7月 536kWh 305kWh 307kWh 76kWh 176% 97.2h
2018年7月 725kWh 402kWh 393kWh 70kWh 181% 258.7h
2017年7月 538 364 371 196 148% 224.6h
2016年7月 458 317 313 172 145% 169.2h
2015年7月 486 439 287 240 111% 204.8h
2014年7月 500 421 314 235 119% 197.5h
2013年7月 493 485 290 275 102% 176.8h
備考 横浜市泉区 横浜地方気象台
7月の日照時間は結構変動が大きいようですが、今年は2年前と同水準で発電量もほぼ同じでした。買電量が突然2桁に増えたのは夜間に車の充電を行った時に理由は分かりませんが買電が発生する時間帯があったようです。PWの放電量に制限が掛かったのかも知れません。車の充電は太陽光発電がある昼間に行う方が良さそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます