goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィンドサーフィンは楽しい

総ちゃんのウィンドサーフィン 日記

ハンドルお願いします。

2005年09月11日 | Family
9月10日 水没したディアマンテワゴンやっと車庫から出すことが出来ました。


数日間は仕事で車の中をあまり見ることが出来なかったのですがJAFから連絡があって出せそうだとの事、念のため中を確認すると、げーーーーー、凄いカビ!
胞子が1cm以上成長してあらゆる所に。きったねーーーな。
引き取りに来る兄ちゃんのために車内を少し掃除(偉いでしょう!)
12前頃JAFのユニフォームを着た兄ちゃんが来た。(頼りにしてるぜ)ウム、ム、一人で来たぞ?ちょっと危機を感じる。車は普通のレッカーを進化させたような、超レッカー車。(これなら何とかなりそう)
一連の流れを相談して、サー、始めることに。ココで兄ちゃんより
”ハンドルお願いしまーーす。”と、ちょっと申し訳なさそうに言ってきた。ゲーーーー、やっぱり俺かよーー。一人で来たときに。危機は感じたが、あのオゾマシイ車の中に閉じ込められるのは、俺かよーー。
兄ちゃんがビニールシートを敷いてくれていたので、少しは良いか。そういえば兄ちゃん、臭いにおいがたまらないね、と話をしていた時、嫌な顔一つしてなかったもんね!ナムサン,フミにマスクを持ってきてもらって準備完了。乗り込む。くせーーー。マスクも役に立たず!車はなんら問題なく傾斜を上がっていく(スゲーな!)ところが車が傾くと、上から水が落ちてくるーーー。あの汚い水まみれに、雑巾もって来るべきだった。傾斜から道路に顔を出し左に切っていくと、駄目、車が左に寄って行ってしまう。(それにしてもハンドル重い、エンジンが架からない時のハンドルの重さ、良い経験だぜ)一度降りて
(ホッ、少し開放された
出し方の相談、真っ直ぐ出すことにした。今回はあっさり出すことが出来た。ぐるっと、周辺を回って家の前に、それにしてもエンジンの架からない車はハンドルは重いし、ブレーキも利かない。(当たり前だけど、昔の車はこんな感じ、こえーーー)路駐するのに、隣のお○じは、もっと、もっと切り返しし寄せろとうるさい。普通の車じゃねえんだぞ!
それでも、ウィンドで鍛えた上半身?で何回かの切り替えしを繰り返す。押してくれた皆様有難うございます。路駐しなければならないので、交番へ行って説明。始め若い警官は、自分で判断できないようでいろいろ電話で判断を仰ぐ。さすが、仕事が分担化されていて、担当の交通課ですぐにOKの返事。大体予想通りで、水害によることを表示しておけば数日はOKだそうです。

皆様、本日はご苦労様でした。
後は捨てるだけです。(ショボン

さらばじゃ、ディアマンテワゴン

2005年09月05日 | Family
9月4日日曜日、超大型台風14号が沖縄付近を通過中。その影響で関東付近の前線が活発(後で分かったが超活発)に。
??)
今日は海に行く予定だったのだけど完璧に無風。全体的に曇り気味でサーマルも期待薄。まー今日は掃除の日かなと諦め、駐車場の掃除。台風11号で水が車庫傾斜途中のバイパスを越えて入ってしまったので、少し掃除する事に。(でも,全く役に立たなかった、畜生メーーーーー)
21時頃、台風の影響だろう!雨が強く降る。この時われわれ家族は昔のMauiに行ったビデオを見て能天気に喜んでいた。(大変なことが起こっているのを気づかずに
22時頃か?隣の実家から排水の具合がおかしいよと電話が入る。これは11号の時に同じことがあったので、車庫の点検。そろそろ車を移動するかなと、キーを持つ。道路を見ると、やベーーーー。予想以上に水嵩が!! こりゃー、半端じゃない。後で考えると、この後が失敗だったかも?車庫を開けると凄い勢いで水が車庫に入っていく。まるでどこかの渓流か、ちょっとした滝のよう。恐る恐る中を見ると、が、が、がーーーーーーーーーーーーーん。
ディアマンテが水没しているーーーーー。もうフロントウィンドウまで水は達していた。(ココで、もうあきらめ。。。終わりました、という感じ)
まさに手をつけられないとは、この状況でした。ショック、SHOCK、しょっく。
水曜日(台風の通過時)も、来週も、再来週も、海に行けないと頭をよぎる。(ショウガねーーなーーー、大変な人もいるのに、まだ海のことが気になる)でも、正直そう思ったよ、本当に行きたいんだよ。ショウモナイ馬鹿ウィンドサーファーでした。
その後、雨は弱まるどころか、どんどん強くなり、零時頃(F1で琢磨がガソリン入れ損なった頃、あきらめてF1見てました)車庫内はこんな感じ。

うちの車庫を知らないと良く分からない写真?手前はボードケースに入ってプカプカ浮いてるミストラルSLE。中央ちょっと上がディアマンテのフロントウィンドウ。
車はプッカ、プッカ浮いてるみたい?????
あきらめたとは言え、ちょっと早く気づけばと夜中は悔しくて眠れませんでした。もっと、もっと、----。。。。。。早く気が付けばなんてこと無かったのにーーーーー。翌朝、やっぱり車は水没の後、なぜかルーフトップは開いていた。コンピュータの誤動作なのか?水没した時の安全装置なのか?フロントウィンドウは全面泥だらけ、車の中は、、、

語りたくもない。夥しい水溜りでした。翌日は会社を休み、車庫掃除(むなしーーーーーー) 中野区からは罹災者としてお見舞いが出るようです?(車買ってくれーーーー) 読売新聞のカメラマンも、災害後の後始末風景を撮らせてくれと取材されました。(こういう時は被災者の感情に気をつけなければならないのでしょう、非常に丁重でした。)
それにしても、車庫内を覗き込む野次馬たち、、、見せもんじゃねーーーぞーーー、と怒鳴りたい気持ちでした。(少しは人のつらい気持ちを感じることが出来た事が、精々のプラスだったかな? 不幸中の幸いはウィンドの道具はすべて助かった!あたりめーーーだね。海で使うんだもん。

やったーー、夏休み!

2005年08月12日 | Family
ついに夏休みになりました。今年はMauiは行けまへん。涙!!
でも一応、土日入れて9連休か。贅沢は言えないね。
写真はいつもの食べ残りの種を埋めました。(我が家の観葉植物は食べ残りの種ばっか) それにしても、アボガド(上)、スイカ(下)成長がすごく早い。どんな植物ホルモンが作用しているのか?今度専門家に聞いてみましょう。(専門家というか世界的権威の○谷先生です。)



ウィンドはこの3週間乗ってないや!(酒は敵ジャーー)
予定としては、ケミー>静岡(多分海水浴)->本栖湖ー>最後は○○座でキッズキャンプの予定!!

刈り入れ(哺場)

2005年06月22日 | Family
4月頃から苗で育てたキュウリが見ての通り育ちました。

今日は夕食で全員そろったので刈り入れすることに。哺場ーこれは農業研究者の方には専門用語?今は刈り入れシーズンです。
早速、お味噌で食べましたが、おいしかった。自分で作るとなんとなく美味いです。

またやーー、痛ーー

2005年06月21日 | Family
6月18日(土)フミの骨折病院通いが今日午前中に終わりました。
(うっ!、何で午前中と特定するかといえばー)

キモイ画像ですみません。
親指見てくんなまし。椅子がこけて(らしい?)親指に真っ逆さま。
また、骨折してしまった! 気をつけろよーーーーーーーーーーーフミ!!
その日の午後の同じ病院へ、Drの驚いた顔