スプリングターンオーバーは終了し、表層が暖かくなってきました。水温躍層の定義が1℃/mか2℃/mかで考えは変わるが、表層水温が11-12℃、底水温が9-10℃と秋口には見られない温度差ですね。このまま表層がグングン暖かくなっていくことでしょう。そうなると水温躍層が発生しそうです。そろそろ表層の鱒たちが2-4mラインに潜る頃でしょう。いまは心地よい0-2mラインに居るようです。 . . . 本文を読む
箱の中の包装紙を開けるとキャラメル色の不可思議な物体が。発酵していないので特別な臭いはない。口に含むと少しザラっとした舌触りだ。これは乳糖の析出によるものかすぐに消える(溶けたのか)。クリーミーなチーズやバター、ヨーグルトの舌触りではない。そしてキャラメル様の甘みというか練乳の懐かしさが口に拡がる。歯応えはかなり弱いが濃厚な味が口の中に拡がる。これはチーズではない。蘇という食べ物だ。滋養強壮に効き . . . 本文を読む
詳細場所はココを参照に。駐車場は6台分。長居は無理。販売所では牛は見あたらない(笑)。
ここでは大和茶とバニラのミックスソフトクリームを戴いた(300円)。バニラ単独の方が良かったかな。薬膳カレーというのもあり、ちょっと気がかり。他にも不可思議なハーブティも売っているのでそういう方面が好きな人にお勧め。
. . . 本文を読む
ミッジmidgeユスリカの一種の切手が昆虫館に飾ってあったので写真に撮りました。
Parochlus steineniiの検索で「ココ」に辿り着きました。
Wikipediaでユスリカを検索して英語サイトに"parochlus"がありましたが、情報は得られませんでした。
steineniはググっても奇妙な生物が拾えるだけです。
ま、ユスリカはどこにでもいるってことで。
フライフィッシングでは忘 . . . 本文を読む
久しぶりに橿原昆虫館へ行ってきました。今は「ハチドリの世界」をテーマに二階の蝶々温室に放鳥。黒っぽいハチドリを1羽見ました。蝶は人間を恐れないのでこんな写真が撮れました。
9時半開場なので9時過ぎに現地着。じっくり見てもおよそ30分。その足で香具山公園で遊び、西井牧場へクルマで移動。
. . . 本文を読む