戸隠のそば
霊峰戸隠の信仰の場で、大岩戸伝説が残る聖域戸隠。戸隠神社へ詣でる信者の振るまい料理として今に伝わる戸隠そばは「ぽっち盛り」とよばれる独特の形。山の澄んだ伏流水でしめたそばを、豪快にすするのが戸隠そばの醍醐味。(がいどのとら 信州そば H24/4より)
**********************************
戸隠そば
平安時代末の『梁塵秘抄』に富士山と並ぶ霊場として謳われている戸隠。
山岳修験者は五穀を絶ち、そばの実をつぶしたり練ったものを食していたといいますから、そのころ戸隠でそば栽培がすでに行われていたと思われます。
今のようなそばの食し方、すなわち「そば切り」が戸隠に出されたのは江戸時代。祭礼の特別食、つまりハレの日の食べ物として振る舞われました。
ただし、味噌のたまり汁を大根の絞り汁で割ったものがつゆの代わりでした。
やがて戸隠講の人々が、宿坊で出されるそば切りの美味しさを土産話にし、戸隠そばの評判は江戸のグルメ本に載るほどまで高まりました。
そうした歴史とともに、火山灰地で夏でも冷涼、特にそばの成長期に霧が発生しやすい気候風土が、味がよく、香りあるいわゆる「霧下そば」を作ってきました。その上、水神様の大本だけに手打ちそばに欠かせない水は天下一品…戸隠そばの魅力は尽きません。また、戸隠では、そばの薬味には昔からおろし大根が欠かせない。
季節限定「戸隠おろし」を使用したおろしそばもご賞味ください。
長野市そば歳時記
http://soba.nagano-cvb.or.jp/index.html
長野市そば歳時記実行委員会より
*****************************************
○印
杜を歩く戸隠
http://togakushi-21.jp/active/gourmet
戸隠観光協会
「観光スポット食べる」に掲載の店
--------------------------------------------------
○そば茶屋極楽坊
○そばの実
○奥社の茶屋
○うずら家
○仁王門屋
○徳善院蕎麦宿坊極意
○蕎麦の館山口屋
○いろりの蕎麦処築山xx築山館
○戸隠そばたんぼ ◎
○岩戸屋 ◎
そば処よつかど ◎
○大久保の茶屋
○大久保西の茶屋
○戸隠そば博物館とんくるりん ◎
○食事処霧玄そばであい館 xx
手打ちそば山笑
○蕎麦処戸隠食堂 ◎
○*蕎麦処なおすけ
○*戸隠手打そば処二葉屋
○*戸隠そば苑
*手打そば処千成
○*しなの屋xx ◎
○*水車の山一屋
*鷹明亭辻旅館
*神告げ温泉湯行館手打ち屋安兵衛
○*戸隠神社宿坊御宿諏訪 ◎
○*旧本坊 久山旅館 ◎
○*宿坊 楠川 ◎
○*手打ちそば 横大門
○*喫茶十輪
○*そばの里 二番館
○*たからや
○*本手打 蕎麦家ゆたか屋 ◎
○*元祖戸隠そば 叶屋 ◎
○*戸隠観光会館
○*手打ちそば 岳
○*戸隠そば山口屋 越水店
○*お食事処くえい
○*レストラン公営
--------------------------------------------------------------
+++「信州のそばには色んな顔がある。」+++
南北に長い信州では、そばの文化ひとつをみても、
地域によって製法も食べ方も様々である。
・・・がいどのとら 信州そば H24/4より・・・