goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋帳

蕎麦屋帳更新記録

身麻呂

2010-07-18 17:28:55 | Weblog






ホームページ
身麻呂

ブログ
むまろノート

浜松の北部、浜北区の「身麻呂」でもりそばと蕎麦豆腐を
食べてきました。

この地区は宮口と言って、江戸時代は、秋葉山詣での
宿場町として栄えたところで、町おこしの
一環として女将が蕎麦屋の開業を発案したのだそうです。

蕎麦豆腐は、蕎麦味噌とわさびで食べて見てください
と女将。ちょっぴり甘めの蕎麦味噌とわさびの対比が
面白い。
蕎麦屋では、そばがきを注文するのだが、ここは
そばがきは、平日のみとのこと。残念。

帰りがけに女将がにっこりと、「今度は平日にそばがきを
食べにきてください。」

蕎麦屋のブログ 1件   追加
    むまろノート(浜松身麻呂)     




紗羅餐本山店

2010-07-15 12:36:54 | Weblog


猫洞通でいただく創作和食、大人の隠れ家・空庵
として知られた「空庵」がオーナーの都合もあって
閉店され、さびしい思いをしていました。

しばらく、お店の前を通ることもなく過ぎていましたが、
最近になって、本山に紗羅餐のグループのお店が出来たらしいと聞き
探し、探して訪ねあてたのが空庵のあとでした。

お店のオーナーとグループの総帥が知り合いだそうで
2010年4月に「もとやま紗羅餐」としてオープンしたそうです。

十割そばと桜海老の掻き揚げ(小)とそばがきをいただきました。
楽しみがひとつ増えた気分です。


<店の入り口>お店のHPより

<掻き揚げざる>お店のHPより


紗羅餐本山店

所在地
名古屋市千種区鹿子町3丁目1番地
電話番号
052-782-8887
営業時間

昼の部 午前11:30~午後2:30(L.O.午後2:00)

夜の部 午後5:30~午後9:00(L.O.午後8:30)
定休日
定休日毎週水曜日・第3火曜日



行興寺、熊野の長藤

2010-05-05 22:04:25 | Weblog
5月5日、テレビで大藤の様子を報じている。
藤といえば、万瀬のぼうらやの門の脇に
長藤の鉢植えがあったと思い出した。
長藤をネットで調べてみると天竜川の近く
磐田の行興寺に熊野の長藤があり
今日まで藤まつりとある。
早速出かける。



初めて訪ねたが藤棚のスケールが大きく、
すばらしい。花もまさに見ごろ。



たまたま餅投げがあり運良くかそうでないのか
祝いもちをひとつ拾った。

ここから鉢を借りているという
「万瀬のぼうらや」でおそがけの
昼を、ぼうら屋そば膳と天ざるセットで
頂きました。



ここの藤は山深いせいかまだ短い。
白藤はさらにおそく花がつぼみまで
いっていない様子。
今日も良い一日でした。

八ヶ岳山麓 月舎、うすたろす

2010-05-05 21:44:05 | Weblog
八ヶ岳山麓のあおぞら農園を借りることにしたから
手伝いに来いと呼ばれ、GWを利用して第一回の
作業をすることになりました。
初心者には、先生がついて教えてくれるので安心です。
まず、今回は、ジャガイモの植え付けと、とうもろこしの
種まきをすることになりました。



5月2日、この日のお昼は「月舎」で十割そば、天せいろです。



今夜は、GWでもあるので、近くのペンションで
一泊します。



いるえる」といいます。
ペンションは初めてなので、ちょっと心配でしたが
オーナーご夫婦に温かく迎えていただき
とても楽しいときを過ごすことができました。
偶然ですが、ご夫婦は30年ほど前にこちらに
移住されたそうで、ご出身はなんと私たちと同県でした。

農作業は一日ですんだので、翌日はフリーです。
ペンションにあったパンフレットから
入笠山のトレッキングに挑戦することにしました。


快晴とはいえませんでしたが、頂上から見る
360度の展望は十分満足できるものでした。
南アルプス、富士山、八ヶ岳、北アルプス
中央アルプス、すこしかすんでいましたが
姿を見せてくれました。感激です。


お昼は今日もそばやです。
昨日寄った「月舎」の看板の脇に車を止め
うすたろす」によりました。



「うすたろす」の一番人気、せいろと鮪半丼セット
広い庭の花木、清流をながめながらゆったりとした気分で
お食事ができました。

これから「八ヶ岳倶楽部」によって、GWの渋滞の中
帰宅することにしています。





末廣庵

2010-04-28 16:42:20 | Weblog
日曜日、「はなもも」の見ごろとて
高速道路中央道の恵那山トンネルを飯田側にぬけた
園原なるところへ出かけました。



蕎麦屋の前でも満開の花が迎えてくれました。



今日は、私の古希の誕生日です。
誕生日をお祝いする習慣のない私たちですが、
すえひろあんのそばで誕生パーティーです。

この後、何年かまえ私が初めて「はなもも」の花に出会った
清内路(今は、はなもも街道と呼んでいるようです)から、
島崎藤村で名高い馬籠をめぐって、中央道へ戻ります。

末廣庵
長野県下伊那郡阿智村