さてと、今日は何処に・・・

CW移動屋JF1NDTの運用記録です。

山梨市 小楢山 SOTA JA/YN-037

2016年07月22日 | 山岳移動

7/17 何処に行こうかと悩んだが

以前あぶさんが紹介してくれた小楢山にしました。

朝2時起床2時半に出発、相模原から20号でひたすら西へ山梨に入った頃には明るくなってました。
道の駅まきおかで用を済ませ先月大弛峠に行った林道を上っていき、ダム湖の先で左折
焼山峠に5時過ぎに到着、すでに1台止まっており同じ横浜ナンバーなので向こうから声をかけてこられました。
支度をしている間にもう一台到着、こんな早朝に3グループも、ここって有名?

5時25分に駐車場を出発、しばらくアップダウンの道が続きます

すると新道or旧道の表示が、古い人間なので旧道へhi

的石? あー的のような岩が奥に

小楢峠との分岐、直進で峠へ左は山頂。

分岐からの急坂を登り少し行くと山頂でした
そして私の目に飛び込んだのはすばらしい景色 雲海

駐車場から山頂まで約1時間でしたので午前6時半、甲府盆地がすっぽり雲の下で富士山が顔を出しています、すっかり日が昇ってますがもう少し早ければ朝焼けの雲海が見れたでしょうか

  

別に狙って早朝に来たわけではなく、たまたま早起きして早朝に着いたらこんなご褒美が
しばらく広い山頂のあちこちで写真撮影し景色に見惚れていました。

さて本来の目的を思い出しアンテナ設置に取り掛かります、立ち木を利用してフルサイズに展開

  

切り株ベンチにシャックを設置

14からスタート3エリアが開けており数局交信、18へQSYこちらも345エリアからお呼び頂きTADさんも出来ました。
21はRICKさんをはじめ1エリアチェイサー各局と交信、VK2AOH/P局から呼ばれS2S成功
24に上がったがこちらはカナ振り、9時を回ったところで再び21へ降りてTNX AGN QSO
10と7にも出て少し上積みして18へQSY、こちらではUEH/0さんがカスカスで聞こえたが
信号が上がらずS2Sは断念。

スタートが早かったのでバッテリーが切れ気味になり11時前にQRTして来た道を戻りました。

帰る頃には雲が上がってきて雲海は見えませんでした、より早朝の方が綺麗です。

帰りは新道を通ってみました

登りで見た的石を真横から見るとこんなに薄かった

新道は急坂で降りるのも滑りそうで大変、登りで選択しなくて良かった。

で昼前に駐車場に戻ったら、えっキツネ?

人間なれしていて逃げない、きっとここにきて食べ物貰ってるのでしょうか?

まだいつもより時間が早いので林道探索へ、焼山峠から上に上がって乙女高原方面へ
昔はこの辺を良く車で移動運用していましたので、なんとなく判ります。
1701の1.9Mhzとかもこの辺の林道でサービスしました。

次は水が森を狙っているので周辺を探索、弓張峠に登山道入口は無かったが獣道を上がれば登山道にぶつかるかな? もう少し調べてみます。

そのまま太良ヶ峠から山梨市街へ降りて渋滞の中央道を避け20号で下道で帰りました。

今回は偶然にもとても良い体験をしました、小楢山大変良い山ですみなさんも是非
ご紹介して頂いたあぶさんにも感謝いたします、ありがとうございました。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿