「技術者力」の高め方 2009-05-06 17:34:22 | 読んだ本 戦略構築力 反射行動力 擦り合わせ力、組み合わせ力 「場」力 「塊」力 日本が基本的に得意なのは粘土を あれこれいじりながら形にすること 欧米が基本的に得意なのは規格化した ブロックを組み合わせて形にすること 結局は組織が最も得意なことに力を注ぎなさいと。。。
人間を考える経済学 持続可能な社会をつくる 2009-05-04 14:57:09 | 読んだ本 歴史の流れと経済とのかかわりについての記述が多く、 日本史、世界史についてある程度知っていなければ 後半はなかなかついていくのはしんどいかと思われ。 序盤の経済学についての部分以降は ほぼ人文学分野の書籍かと。 連休の昼下がりにのんびり読んだのですが 自分の中であいまいにしていた用語の定義が いくつかはっきりしたので良かったです。
日本人の品性 2009-05-04 14:52:34 | 読んだ本 自分を大事にする 肉体的にも精神的にもタフである 本当のプライドを持つ 金を支配しても、金に支配されない 忙しいときほどゆとりを大事にする 生きる知恵としての教養を身につける どんな相手にも気配りができる だそうです。 なかなかいませんね。
アメリカの高校生が学ぶ経済学 2009-04-12 19:04:22 | 読んだ本 第一部 経済の基本概念 第二部 ミクロ経済学 第三部 マクロ経済学:制度 第四部 マクロ経済学:政策 第五部 国際経済学 一部と二部はわかりやすいです。 三部以降はアメリカ基準で書かれているためか ピンと来ない箇所が多いです。
マネジメント 課題、責任、実践 下巻 2009-03-20 21:51:34 | 読んだ本 P.E.ドラッカー 著 上田惇生 訳 ダイヤモンド社 http://www.diamond.co.jp/ ようやく終了。 全編を通して事例が古いのは仕方ないことか。
マネジメント 課題、責任、実践 中巻 2009-03-20 21:35:39 | 読んだ本 P.E.ドラッカー 著 上田惇生 訳 ダイヤモンド社 http://www.diamond.co.jp/ マネジメントについて滔々と...