goo blog サービス終了のお知らせ 

聴覚しょうがい者 あろの独り言

生活の中で感じた事を書きます

かたくり園内のできごと

2008年03月30日 | Weblog

清住 かたくり園内で色んな人が来ていましたが

カメラを持っている人は、お互いに場所をゆずりあって、気持ちよく写真を撮ることが出来ました。

50代後半の夫婦と大きい息子さんを連れていた、家族がいまして父親は、かたくり園内でタバコを吸い続けていました。

タバコを消したら、吸殻をこのままポイ捨てをして腹がたちました。この園内では綺麗な花を咲かせようと地域の人が一生懸命、山と園内を手入れをしています。

マナーの悪い人が写真を撮りに来るとは、残念です。

おっさん、お前はカメラを持つ資格はないよ

たばこポイ捨てをして、観光地を汚さんといてよ

 

 

 

 


出石城下町

2008年03月30日 | 写真を撮りました
出石(いずし)と呼びます。
間違えて、でいしと読む人もいます。


辰鼓楼です。
明治4年(1871)に大手門脇に建設されました。
藤次は一時間ごとに、太鼓で時を知らせていました。
明治14年からは時計台として親しまれて、出石城下町のシンボルです。







町の中を歩いたら、面白いマンホールを見ました。
観光地を歩けば、観光地の特徴を描いた、マンホールを見るのも面白いです。


氷上町 清住の花

2008年03月30日 | 写真を撮りました
田んぼのあぜ道でさいていた、スミレの花です。
この花を見つけた時、嬉しくなりました。
スミレの花が好きです。


達身寺の水仙。
この寺の門前、敷地内には、水仙の花がたくさん咲いていました。
寺の中にはピンク色の椿をたくさん、咲かせていました。
花の寺と言っても良いぐらいです。




かたくり

2008年03月30日 | 写真を撮りました
丹波市氷上町 清住へ行きました。
クヌギ林の中に、空き地みたいな斜面のところに自生しています。
天候によって開花するか しないか気をもみました。
気温が17度以上になれば咲き、以下になるとつぼみのままです。
写真を撮りに行った日は、晴れたり曇ったりしました。
曇りの時は花は、閉じていました。晴れるのを辛抱よく待って
30分たつと日差しが、斜面を照らすと、花を閉じていたかたくりの花が
少し咲いたので、移動しながら写真を撮りました。