昨日コメント欄で教えていただいたのですが
グリーンドッグさんがオリジンのドッグフードについて
カナダ産へのリニューアルに伴い、在庫限りで販売終了と発表されたとのこと。
多分、他の販売サイトでも同じような発表があると思います。
10月上旬にはリニューアル商品が販売予定ということなので
オリジンのフードは引き続き購入できますからご安心を。
リニューアルということで原材料が微妙に変わるのですが
その点についてもグリーンドッグさんが発表しています。
こちらです。
(すごく小さい字でビッシリなので面倒なら読まなくてもOK。
なんで微妙に変わるのかはこのあと書きます。)

「リニューアルって何?悪いこと?」
悪いことじゃないよ。
オリジンのこの件については特に心配することはないと思います。
(以下「思います」が多くなりますので御免なさい)
まず原産国がカナダに変更になる件ですが、
これは多分前々から計画されていたことだと思います。
オリジンの製造会社であるチャンピオンペットフーズは
2020年の1月にカナダのアルバータ州に新工場をオープンしました。
同社本部と現カナダ工場の同じ州の別の郡です。
輸出先別に生産地を整理する意味もあっての新工場建設じゃないかな。
同じ会社のアカナの日本向けフードはカナダ産なんですよね。
生産拠点さえ確保できれば、日本向けはアカナもオリジンも
同じ生産地にする方がコストの節約になりそうですもんね。
日本向け包装材の在庫などもあったでしょうから
新工場オープンからのタイムラグもこんなものかなと思います。
アメリカの工場はケンタッキー州にあるのですが
多分こちらはアメリカ方面(中南米含めて)の生産拠点だと思います。
原材料調達についてはアメリカ分はアメリカ法人が行っています。
そのせいかカナダ産とアメリカ産では同じオリジンでも
微妙にちょっとだけレシピが違っています。
例えば豆の順番が違うとか、ハーブの種類が1つだけ違うとか
添加しているプロバイオティクスの種類が1つ少ないとか
それくらいの微妙な違いです。
現地の原材料仕入先との兼ね合いなどがあるせいでしょう。
上にリンクを貼ったグリーンドッグさんのpdfも
現在のレシピはアメリカで販売しているのと同じ原材料
リニューアル後レシピはカナダで販売しているのと同じです。
何か問題があってカナダに生産拠点を移すわけではないし
リニューアルと言うよりも、現行のカナダレシピになるというわけです。
会社の業績が落ちてるから?とか
今のレシピに不都合があってリニューアル?とか
そういうことはないので、その点は心配しなくていいと思います。
でも価格がちょっと高くなるのは痛いですね。
少し前に書きましたが、今世界的にペットフード が値上がり傾向です。
ペットフード だけでなく食料品全部がそうなんですけれどね😰

「え!ごはんがなくなるの!?」
なくならないよ。
でもサステイナビリティの重要性は益々高まっていますね。
この点についてはまた別の機会に。
ありがとうございます。
詳しく、とても早く、適切な情報を頂き
ありがとうございました。
(日本国内でも輸入元が変更したり、アカナとオリジンの取扱が変わったりと、動きがありましたので⁇⁇な気分でした。
それならそれで、100%手作りに移動する良いタイミングだなとも思っていました。)
チャンピオンペットフーズの新工場のニュースなど知ることができて良かったです。
いつも参考にさせて頂いていて、ドッグフードを選んでおります。
その中でもオリジン オリジナル、アカナ アダルトスモールブリード、ギャザー フリーエーカーがとても良く感じ食べさせてみました。
以前ロイカナを食べさせたことがありますが、ロイカナとギャザーは何も問題がなく可もなく不可もなくかなと思っておりましたが、オリジンとアカナの時は体臭がきつくなり、涙の量がとても増えました。ギャザーもチキンだったのに何故アカナとオリジンだけと疑問だったのですが、フードに詳しい方に質問したところオリジンとアカナを消化できるお腹の健康状態がないのでロイカナ おなかの健康用を数ヶ月食べさせてからだと大丈夫だと言われました。それの根拠もあまりわからずぜひご意見頂けないかと思い。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
アカナ&オリジンとギャザーの大きな違いはタンパク質源の種類の多さですね。
ギャザーはチキンと豆のみなのに対して、アカナ&オリジンはチキンの他に魚が数種類、豆も数種類、ターキーと卵も含まれます。
体が元気な時には別に問題ないのですが、ちょっとデリケートな子には負担になる場合もあります。
肉と魚と豆では消化する時に体内で分泌する消化酵素も違います。
ギャザーのようにタンパク質の種類が少ないと体も楽なので問題がないのかと思います。
ですからお友達がおっしゃった消化できる健康状態ではないというのも頷けます。
でも私だったらどうするかなと考えると、ロイカナのおなかの健康用は避けたい気持ちです。
タンパク質の種類が変わっても大丈夫ならアカナのグラスフェッドラムや
GOのダックなどは動物性タンパク質が一種類だけなので負担も小さいと思います。
グリーンドッグさんなどはお試しちょこっとパックもあるようです。
不明な点がありましたらまたコメントください。
沢山の物が入っているのでいいと思っていましたが、子犬の頃から吸収が苦手なのか健康的なトイレですが食べた分出ている様な状態の子です。今は腸内サプリでトイレは以前よりは減りましたが...
ロイカナは私自身あまり好きではなくて、あげるのに抵抗がありましたがお腹の健康の為と言われて揺らいでいましたが辞めておこうと思います。
手作りやウェットでタンパク源はいろいろあげていたので変わっても大丈夫だと思います!アカナとオリジンが合わないと思ってしまっていたので、アカナの中でも一種類のタンパク質の物というのは考えていませんでした...。何が原因か考えつかないと対策が難しく
相談させて頂けて良かったです、毎日考えすぎて頭がこんがらがっていたので。お忙しい中本当にありがとうございます。グリーンドッグさんのお試しも見てみます!市販だとお試しできなくて大変で。
また壁にぶち当たった時コメントさせて頂きます。日々の記事とても参考になるものばかりなので、これからも楽しみにしております。
トッピングをする場合もタンパク質の場合はフードと同じ種類のものを
野菜などは一回一種類にするとお腹への負担が減ります。
前回のブログ記事とも重なりますが、カモミールティーを淹れてフードにかけるのもお勧めです。
ピッタリ合うフードが見つかりますように!