goo blog サービス終了のお知らせ 



powered by goo



カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前月 翌月
プロフィール
ANCHANG
ANCHANG
1998年、メジャー・デビュー。その後、ライヴではSOLD OUTを連発しつつ、活発なライヴ活動を行うことから、音楽ジャンルを超え、『ライヴバンド』としてカテゴライズされる。

常に全力前進、一瞬もステージから目が離せない。
エンターテイメント的にも『楽しい!』。音楽的にも、『すごい!』。

独特の視点で切り取った日常を、等身大の言葉で作る歌詞と、個性的な声、ギタープレイヤーとしても国内のみならず、海外でも高い評価を得ている。

2007年、ANCHANGが更なる、技術向上、音楽探求に挑む!
インフォメーション
2007年4月24日ANCHANGソロシングル『コブラツイスト』発売
ディスコグラフィー
the maintenance
the maintenance
(ANCHANAGソロ)
2004.01.28
TOCT-25268
楽曲をダウンロード
MAID IN USA
MAID IN USA 2006.02.08
TOCT-25930
楽曲をダウンロード
HEAVY METAL THUNDER
HEAVY METAL THUNDER
2005.03.02
TOCT-25617
この楽曲をダウンロード
LIVE!! Final Attack at Budokan
LIVE!! Final Attack at Budokan
2003.09.26
TOCT-25148〜49
楽曲をダウンロード
IGNITION
IGNITION
2002.10.09
TOCT-24870
楽曲をダウンロード
Burning Hammer
Burning Hammer
2001.10.31
TOCT-24658
楽曲をダウンロード
Barbe-Q マイケル
Barbe-Q マイケル
2001.03.07
TOCT-24546
楽曲をダウンロード
MAID IN JAPAN
MAID IN JAPAN
1999.11.26
TOCT-24258
楽曲をダウンロード
SEX MACHINGUNS
SEX MACHINGUNS
1998.10.16
TOCT-10469
楽曲をダウンロード
アーカイブ
カテゴリ
エントリー
トラックバック
リンク
サーチ
goo ブログ
goo おすすめリンク



秘密画像付き。 あんちゃんの旅日記。

画像の中には、誰がいたかなぁ....

はいはい。またもや移動日記です。
大分から鹿児島に向かいます。6時間~7時間かかります。

大分市内のお城跡です。
天守閣はもうありませんが、ここには歴史が詰まっております。

さて、ここで問題!これは何城でしょうか?

続きまして、別府をぬけます。
別府の町並みと、温泉の煙です。


そして、熊本も抜けます。
日本とは思えない程不思議な景色です。

決してゴルフ場ではありませんので...

途中のパーキングです。
何やらスタッフが作戦会議をたてているのかな?


とうとう到着です。
ひさしぶり~かごしま~
どかんどかんどかん~さくらじま~



なぜかしら?
けんじろうは でっかい!でっかい!と言って喜んでいました。

お前も、桜島のようにでっかくなれよ~~~~
Trackback ( 0 )    



大分夢日記、"赤"が多くて....

大分の楽屋にて…
へびめたるさんだ~ へびめたるさんだ~
生きている~ 生きているから~…
あれ?楽屋にメンバー全員いるのに、.....
ステージからオレ達の曲が聞こえてくるではないか!
もちろんCDではなく、生演奏である。

何故だ?何故だぁ!?
一体やつらは何者なんだぁ~!えぇ~って、
ちょっとうっとうしいなぁ(笑)

っていうか、さぶいわ…スタッフバンドの演奏です。
はい。それぞれのメンバーの楽器テクニシャンが、
弾いて歌っているのである。
いやいやっ、歌っているのは全然関係ない人です(笑)
関係ないといっても、通りすがりの人とかじゃないですよ

ちゃんとしたスタッフです。

最近はMCまでやってるし(笑)おもろい人やでぇ

オレ様もツアー中、楽屋で何故かテクニシャンに、
ギターソロを教えていた。
移動日にスタジオにまで入って練習していた。

そして、サウンドチェックのたびに演奏をし、
今ではライヴハウスのスタッフの人が、
本物のマシンガンズと間違うほどにまでなった。
歌が始まるまでは…。
監督ゴメン。
.....

あっ!名前出してもうた。
もう一回ゴメン。


でもこのツアーで確実に成長しているのは事実である。
バンドとしてまとまってきたと思う。
即席とは言え゛バンド ゛である。
オレ達と比較するのはどうかと思うが、
オレ達も成長しているはずである。
もちろんツアー前のリハーサルから、
完璧を目指してやっているのだが、
ライヴを重ねることによって、
生まれてくるものもある。


それは、フレーズがどうとか、テクニックがどうとか、
      小難しいことではない。


そう、グルーヴである。
それはライヴ全体の雰囲気、ノリにもつながる。
当たり前なことだと笑われるかもしれないが、
ステージ上で他のメンバーの音をよく聞く…
これがいいノリを生みだすためのはじめの一歩だと思う。
簡単なことのようだが、....
バンド初心者の人は出来てないことが多い。

自分が弾くのにイッパイイッパイで、
自分の音しか聞いていないのである。
ていうか、聞こえてこないのである。

オレ様も初心者の頃はそうだったと思う。


よく「音で゛会話 ゛をする」 という言葉を耳にする。
これがまさしくそれで、相手の話し(音)を聞かずして、
会話など成立するわけがないのである!
それは、曲と曲のつなぎ部分だったり、
もちろんMCにも言える。
気持ちイイ流れになるかどうか、
絶妙なタイミングで曲フリ出来るかどうか、
ホント、0.何秒の世界かもしれない。


いわゆる、゛間 ゛というやつである。
ぶっちゃけ、
まだまだスムーズな会話が出来てない部分もたくさんある。
だがしかし!これが完璧に出来るようになった時には、
オレ達は史上最強の゛バンド ゛になれるだろう。
そしてその頃には、
もう一つの史上最強の
   ゛スタッフバンド ゛
      が誕生しているだろう…

そう、オレ様には見える…
たくさんのお客さんの前で、
ヘヴィーメタルシャウトをキメる監督の姿が…

Trackback ( 0 )    



シャン、シャン、シャーーーン、ドラムの.....

シャーンシンバル、ドラムには欠かせないもの。
シンバルなんてどれも同じだろうと思うかもしれないが、
一つ一つ音色が違う!

サイパンでーーーす。
俺の場合、
普通のクラッシュと呼ばれる
(ドラムセットで前の方にある)シンバルが、2枚しかない、
といっても普通は2枚もあれば充分なんだが、、、
今はハイハットを含め12枚のシンバル中、
8枚がエフェクトシンバルだ!
ガァシャーンからグァーシャーンと様々な音がするのだ

その中でも自分なりに最近気にいっているのが、
右斜め後方にある、
    エボリューション
          という丸い穴がいくつもあるシンバル、
このシンバルはレコーディング時に、
スーパードラムテクのT氏が「使ってみます」、
と進めてくれた!

レコーディングの時は思った以上に、
音がドラムセット全体に、なじまなくて使わなかった。
んだが、不思議な事に、ライブの時使ってみると(?_?)
うまーくセットになじんで独自の音を奏でているではないか
と、毎回同じ場面で叩いているかとゆうとそうでもない、

会場によっては結構使った日もあれば、
使わなかった日もあったり、
曲によっても変わる、、

早い曲だと移動が間に合わなかったり、
無理に叩きにいって
スティックを落としたりするから使わない、

勢いで叩いてしまう事もあるが
シンバルもうまく使いこなせれば、
もっとリズムのキレがよくなるかもしれないし、
もっと曲の感じを伝える事ができるかもしれない

ライブは考えて叩いている部分もあるが、
ほとんどその時の感覚、本能で叩く為アバウトになる時もある…、
音色的にギュワシャーン的なこのシンバル、
残って欲しい時に残ってくれる

これからどんどん叩く回数が増える、、
いやいや他のシンバルも忘れていけない!
バランスよく叩きわけていけるよう精進精進

あっ 今日もエボリューションは大活躍だった、、、とさ!
Trackback ( 0 )    



激写!! 電車内から...あんちゃん釣日記

岡山から高知に向かいます。

しかーし、今回はまたバスに乗らなかった。
高知に行くついでに、.....
俺はしおかぜ号(岡山から宇和島まで向かう列車)に乗り、新居浜へ向かった。
久しぶりの実家である。
しかも、1名同行者がいるのだ。
"スピード スター サイパン ジョー"と一緒である。

どうしても、彼を連れて行きたいところがあった。
    整体医院だ。
説明が長くなるので、とにかくすばらしい治療をしてくれるので
試しに連れて行きたかったのだ。
効果はサイパンの身体のみ知るということで...

写真は瀬戸大橋!!携帯のカメラなのであんまり良くわからないだろうけど、

    とてもいい景色である。


 そして、さらに瀬戸内海!!そんなにきれいではないのだけど、
いい感じなので撮ってみました。

緑色に見えるのは海藻です。

さて、サイパンがせっかく新居浜まできたので、温泉に連れて行った。
マイントピア別子(べっしと読む)というところがあって、まぁまぁ楽しいらしい。
昔、銅山があった所に記念館と温泉があるのだ。当時の作業風景なども展示しているらしい...

そう、俺は、温泉が嫌いなので、うちのおかんが連れて行ってくれた

その間俺は暇である。そうだ、魚が呼んでいる!!釣りにかなくては...
近所の野池でやってみた。

ううん、大きくはないが、釣れてよかった、よかった。
ブラックバス君ありがとう!
これできっと明日は、ホームランだ
いやいや、いいライブが出来るに違いない。
Trackback ( 0 )    



プニゅプニゅ食感 大好き、ケンジローです。

どうも!ケンジローです!
岡山アクトロンでのライブも無事終了いたしました。
来て下さった皆様、本当に有難うございます!

昼頃会場入りして、最初に思ったことが「縦長」
これが第一印象です。

しかし、この「第一印象」が結構大事だったりします
恋愛と一緒ですね。

ここから色々と想像を膨らませるのです。
岡山アクトロンは会場のつくりが縦長で、
ステージは若干低めになってい ます。
視線を遠くまで送って、背筋を伸ばす事が、
いつも以上に重要になってくるわけです。
猫背の踏み台昇降運動は避けなければなりません。
私はもともと猫背気味で、
たとえベースの指板を見ていなくても見ているかのように映ってしまう、

いわゆる「ネックラー」に思われてしまうことが以前はよくありました。

しかし 、自分で言うのもおかしいですが、
セックスマシンガンズに入ったことによって、
少しずつですが改善されてきたかな、と思っています。

実際、コーラスをとる機会もあるので、
マイクに向かっていることも多いですし、
それよりもなによりも、セックスマシンガンズのライブは、
客席から飛んでくるパワーが強烈なので、それを感じ取って、
さらに 自分からも跳ね返すには、正面を向く事が一番大事だ

と思っているからです。

ちなみに私は緑色が大好きです。
日々の生活においても様々な緑色に反応してしまいます。
誘蛾灯に身を寄せてしまう虫みたいなものです。
ライブ中は緑色に気を取られることはないはず、、、
しかしそこには輝く「非常口」の文字
いくら正面を向くとは言え、これには注意したいものです。

ツアー中は毎回、会場の形が全然異なるので、
リハーサルが始まる前に、
ステージと客席を行ったり来たりすることによって、

本番の青写真を描くのです。

会場に入ったら、体だけではなく、気持ちも会場に注ぎ込みます。

本当に恋愛みたいなものです。

ただ、その日限りで取り敢えずお別れしなければならないのが辛いところです。
しかし、ツアーの本数が多ければ多いほど経験値は上がるわけで、
今の自分にとっては大変幸せな事だと思っています。

そういえば、きびだんご食べなかったなぁ、、、、。
アンコは食べられないのですが、
アンコを包む方達は非常に好きです。

「牛皮・寒天」 命 です。
そんな食感をこよなく愛する私は、きびだんごも 大好きです。
あんみつはあん抜きでガツガツ食べます。
そんな私ですが今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

まだまだ頑張るぞぉ~!
Trackback ( 0 )    



画像付き!! あんちゃんの道中記

また、またやってきました。
写真付き、道中記です。

神戸から広島への移動は、新幹線でした。
いえ、いえ、もちろん仕事の為です。
なので、道中記はなし。

広島から、岡山です。
これまた近いです。中国地方特有の山並みハイウェーです。

桜もまだ見れますが、.....
なにかしら?白い、花がいっぱい見えました。


途中、福山パーキングで食事です。
ドナドナド~など~ん?

牛君発見!!
まだかわいいですね。

岡山に到着!特に異常ありません。

以上。

Trackback ( 0 )    



マジックリング...これで あなたも!!!

ハーイ~!! パンサーです。

健康グッズ…
ここ最近、メンバー、スタッフ間で静かなブームになっている。
オレ様はよく知らないが、
スポーツ選手とかがよく身につけているものらしい。
オレ様もサイパンに薦められて、
シールタイプのやつを首に貼ったことがあるのだが、
はっきりとは断言できないが、
肩が軽くなった気がした。

どうも話しによると、指にはめる指輪タイプもあるらしく、
それを聞いたオレ様はこう思った…
「ということはそれで指が軽くなって、
   今以上に速くギターが…ということは、
     これであなたもあっさりと
”『ダンシング課長』のギターソロ”が…
              う~ん、いい!」

ていうか、それくらい難しいのである『課長』は…。

オレ様史上最強である。

聞いた感じでは難しそうに聞こえないかもしれない。
ところがどっこいである。

ライヴでは、
なるべく音源に近いソロを弾くようには、
心がけているのだが、
その日の気分だったりライヴの雰囲気で
「音源とは違うソロになっている」曲が、
            あるのも事実である。
ていうか、全く同じソロを毎日弾くというのは、

オレ様の性には合わない。

音源の演奏とは
あくまでレコーディング時の空気を詰め込んだものであって、
その後ライヴで曲は成長し、変化していくものだと
オレ様は思っている。

雰囲気、空気は重要である。

だがしかし!『課長』は雰囲気では許してくれない。
厳しい課長である。

マニアックな話しだが、『課長』のソロは全部で3回出てくる。
全てにおいて言えるのだが、
はっきり言って、
  不協な音のオンパレードなのである。
ポップな音階はいっさい存在しない。
メロディアス立入禁止である。

たとえ楽器が弾けない人でも、
ポップな音階というのは自然と身体に染み付いているものである。
オレ様の身体にも、指先にも染み付いている。
だからそのポップな音階が存在しない、
『課長』のギターソロというのは、雰囲気、
つまり空気が全く違うのである。

あの瞬間、オレ様はまさに四次元をさまよっているようなものなのである。
フレーズの難しさ云々の問題ではないのだな、これが。うん!

だが、またまた、しか~し!
これでオレ様もあの魔法の指輪を手に入れることによって、
スラスラと『課長』のギターソロが弾けるようになるとはなぁ…

う~~~ん!!!!!

かぁ~つっ!!!!!

そんなワケないやろぉ、ボケッ~~~!!!!!

今日の広島の『課長』は…う~ん、次行ってみよっ!
Trackback ( 0 )    



見える、見える!! サイパンです。

神戸~、泣いてどうなるのか♪
サイパンです!
今回のツアーから髪型を変えました。
編み込みヘアー、ライブの時ですが...、
前まではストレートの長髪を振り乱していたんだが,
髪が伸びるにつれて前が見えなくなる。
前が見えなくなるとライブ中は大変だ、
    マシンガンズはとにかく爆音、
だからといって、
    モニターを上げ過ぎてはいけない!


なぜなら、
モニターをそんなに上げていないのに耳が自然に麻痺してくるのだ。
キメが多いせいもあるが、聞こえなくなった時、
何を頼りにするかとゆうと、....
フロントの3人の動きだ!

みんな、ただ楽器を演奏するだけでなく、
そう!
全身でリズムをとりながら演奏している♪


はっきりいって並ではない、恐ろしい程の動きだ

何回もライブをやっていると、なんとなくだが、
この曲のイントロの時、
あんちゃんはこうゆう動き、
パンサーは激しく頭を振る、
けんじろうは曲ふりで必ず手を挙げるとか、
なにかしら見えてくるものがある

ライブだから
     毎回同じではないかもしれないが、
その瞬間の動きのリズムも、
     とても大事なのだ。
呼吸を合わせる、一番難しいこと…

これこそが、人生のテーマ

とにかく視界が広がったのはプラスな事、
まだ流れにそって周りを見ることはできていないが…、

あっ!!、このニューヘアーは、
ライブの度に"カリスマヘアーメイク”さんに
編み込んでもらっている!

前が見えないんですと相談したら、
このナイスなヘアーを生みだしてくれた。

毎回、俺が全力でプレイできるようにと、
嫌な顔一つせず、
この大変な作業を、
たった1人でやっていただいてる次第だ!
ホントありがとうございます。

メイクさんの思いに答える為にも毎回全力で力つきたい
神戸も全力疾走だった、
また神戸に行けるよう頑張る

神戸 熱い熱い声援をありがとう!
Trackback ( 0 )    



盗撮? 寄り添う2人! あんちゃん旅日記。

金沢出発です。神戸に向かいます。
あれ~途中には何もありませんねぇ~
なので、....移動途中のバスの中です。
アフロと、坊主は、
何を見ているんでしょうかね?
?


?
福井を抜けて、滋賀も抜けて神戸です。
わ~ぉ、人がいっぱいいるよ。
やっぱり都会だね。

最後にすてきな景色をどぞ。





Trackback ( 0 )    



燃えた!! ケンジロー日記!!

どうも!ケンジローです!
金沢のライブ、来てくださった皆様、
どうもありがとうございました!

燃えましたよ!湿度が高く、かなり汗をかきました。
楽器というのは生き物と一緒で、
環境によってコロコロと態度を変えます。


ライブスタートと共に、会場の湿度は急激に上昇し、
楽器に直接影響を与えます。
特にチューニングに問題が生じます。

勿論、隙あらばチューニングをしているのですが、
それでも追い付かないくらいズレが進行してしまうこともあります。
これは困ることです。
しかし一方で、チューニングメーターのズレ幅はある意味、
ライブの熱気を示すバロメーターだと感じる瞬間もあります。

踏み台昇降運動の後、チューニングメーターを見ると、
ランプの点灯はいつもよりかなり左に寄っていました。
些細な事かも知れませんが、
ライブの生々しさを実感した瞬間です。
勿論、気合の空回りでピッキングが強くなりすぎて
チューニングに影響している要因もあるでしょう。


いずれにせよ、全力で楽器を弾く事、
全力でステージに立つ事の結果の一つとして受けとめています。


ただ、"FIRE"の時、思うようにピッキングが出来なかったことが悔しいです。
どんなに右手がびしょ濡れになっても
フルピッキングで弾く事だけはやめない、

これは永遠のテーマです。

今回は時間がなかったので行くことは出来ませんでしたが、
昔、学生の頃、能登半島をぐるっと一周したことがありまして、
何処だったか、「日本一長いベンチ」というものが海沿いにありまして、
一人で半日位座っていた事があります。

今、何故か凄く座りたいです。
気持ちいいですよ~。


金沢の皆様、また会う日までお元気で。
では!
Trackback ( 0 )