goo blog サービス終了のお知らせ 



powered by goo



カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前月 翌月
プロフィール
ANCHANG
ANCHANG
1998年、メジャー・デビュー。その後、ライヴではSOLD OUTを連発しつつ、活発なライヴ活動を行うことから、音楽ジャンルを超え、『ライヴバンド』としてカテゴライズされる。

常に全力前進、一瞬もステージから目が離せない。
エンターテイメント的にも『楽しい!』。音楽的にも、『すごい!』。

独特の視点で切り取った日常を、等身大の言葉で作る歌詞と、個性的な声、ギタープレイヤーとしても国内のみならず、海外でも高い評価を得ている。

2007年、ANCHANGが更なる、技術向上、音楽探求に挑む!
インフォメーション
2007年4月24日ANCHANGソロシングル『コブラツイスト』発売
ディスコグラフィー
the maintenance
the maintenance
(ANCHANAGソロ)
2004.01.28
TOCT-25268
楽曲をダウンロード
MAID IN USA
MAID IN USA 2006.02.08
TOCT-25930
楽曲をダウンロード
HEAVY METAL THUNDER
HEAVY METAL THUNDER
2005.03.02
TOCT-25617
この楽曲をダウンロード
LIVE!! Final Attack at Budokan
LIVE!! Final Attack at Budokan
2003.09.26
TOCT-25148〜49
楽曲をダウンロード
IGNITION
IGNITION
2002.10.09
TOCT-24870
楽曲をダウンロード
Burning Hammer
Burning Hammer
2001.10.31
TOCT-24658
楽曲をダウンロード
Barbe-Q マイケル
Barbe-Q マイケル
2001.03.07
TOCT-24546
楽曲をダウンロード
MAID IN JAPAN
MAID IN JAPAN
1999.11.26
TOCT-24258
楽曲をダウンロード
SEX MACHINGUNS
SEX MACHINGUNS
1998.10.16
TOCT-10469
楽曲をダウンロード
アーカイブ
カテゴリ
エントリー
トラックバック
リンク
サーチ
goo ブログ
goo おすすめリンク



アメリカ!!日記 ~ケンジロウ編~ 

皆様こんにちは。ケンジロウです。


先月末にアメリカのナッシュビルに来まして、
レコーディング作業が続けられています。

今日はベースレコーディング一曲目です。

今回はレコーディングでは5弦ベースをメインで使おうと思っています。  5弦(LOW B)そのものはあまり使わないのですが、ボディーの鳴りなどを色々考ると、かなり使用頻度が高くなると予想されます。
エンジニアのグレッグさんとも色々話ながら録音を進めました。

かなり太い音でスピーカーから再生されています。
心地良いです。
ベースの音作りをしているとき、グレッグさんの口から
「Smily Face EQ」という言葉が出ました。
一瞬、何のことかよくわからなかったのですが、
いわゆる日本語(?)でいうところの「ドンシャリ」の意味です。
イコライザーのカーブを表現する言葉で、低域、高域が持ち上がり、中域が押さえられた状態を指します。スラップ奏法を用いる時などは、こういった曲線にしたいと思う方が多いようです。
私は「Smily Face EQ」という表現になんだか、
とても「アメリカらしさ」を感じてしまいました。
日本に生まれて日本に育っている私が考える
「アメリカらしさ」はおそらく、
 アメリカの方からすれば全く見当違いなのかも知れませんが、

なぜかうれしく感じてしまいます。

現地のコーディネーターのジョシュさんという方(人生のうち、ちょうど半分くらいは日本で過ごしたそうです)がおっしゃっていたのですが、
「日本語は日本語で、擬態語、擬声語の表現が多くて好きです」
                        とのこと。
言われてみれば「ドンシャリ」もそうなのかも知れません。

たとえば「どしゃぶり」などという日本語表現、
英語では「Rain cats and dogs」と表現したりすることもあるようです。

個人的な解釈ですが、英語の場合は文字(アルファベット)、語彙がある程度限られているからこそ、その範囲内で最大限のユーモアな表現をしようとする場面が多いのかも知れません。

さて、ベースのレコーディングの方ですが、いざ録音の場面になると「小節」「Aメロ」「サビ」など、間違いなく日本の英語の教科書には出ていないであろう単語ばかりが飛び交います。
なかなか大変です。本当に勉強になります。
グレッグさんも日本語には大変興味を持っていらっしゃるようで、なぜ「A」「B」ときて「サビ」なのか、ということが話題になりました。  

今まで考えたこともなかったのですが、「サビ」の意味を説明することによって初めて「ワサビ」との関係に気づきました。
これはこれでジャパニーズユーモアとでもいうのでしょうか。
英語でも「Chorus」や「Bridge」といった風に、曲に対して意味合いを持たせます。

音楽をやっていて、お国柄を知る。
異文化コミュニケーション。
今私が楽しんでいることの一つです。
では失礼いたします。






Trackback ( 0 )    



アメリカーナッシュビル日記 ~あんちゃん編~

やほ~、ナッシュビルです。

長い時間かけて、到着しました。

ついたとたん、
 ハリケーン “カトリーヌ”
              がやって参りました。

一軒家にメンバー全員と、マネージャーのゴリ君とで、
住んでおりますが、…
身を寄せ合って、暖炉の前で凍えておりました。(嘘)
 
結局、ここナッシュビルは、少々強めの雨と、風が吹いた位で何ともありませんでした。


ただ、ニューオリンズ辺りでは、かなりの被害が出ており、毎日ニュースで被害状況の報告をやっております。自然の力の凄さを思い知る瞬間ですね。 

さて、現在ナッシュビルでは、
しびれるくらいの快晴続きで、皆、ぼーっとしております。

いやいや、せっかくアメリカに来たんだから、



楽器を見に行くメンバー達です。


う~ん、思った程、どきどきするようなものはないですね...

中古楽器センターにも行きました。

中古って言うと、ボロそうなイメージがありますが
滅多にお目にかかることの出来ない名器がたくさんありました。

1967年製FENDERストラト$12000って...
日本円で130万円くらいですかね...

もちろん、買えません。
 
まだまだ、ナッシュビルの全貌を見ることが出来てませんが、
とても良さそうな街ですよ。

こんな、れんが造りの建物が多いですね。


写真ではわかりにくいですが、メンフィスも近いです。


メンフィスと言えば...プレスリーです。

知ってますか?知らない?
そりゃ、
ロックを語っちゃあいけませんぜ!
 

無事にエンジニアの方とも挨拶をすまし、
スタッフとも打ち解けて来た頃にレコーディングスタートです。

どんな音になるのでしょう?
とても楽しみで、夜も眠れません。ぐ~...


今のところ、ハンバーガーとサンドイッチ食生活が続いておりますが、まだ、大丈夫みたいです。

早く、アメリカの魚にも逢いたいなぁ。





Trackback ( 0 )    



パンサー、近況報告!! 行くの?

スタジオからどうも~、ぱんさ~です!

スタジオワーク全快バリバリ夜露死苦ベイベー!ワォ!

寒い!スタジオが…
基本的にどこのスタジオも寒い。
エアコンがわりと全快バリバリなのだ。
環境問題なんのそのである。

そんなスタジオでの作曲ワークも大詰め、たくさんの曲たちがみなさんのお耳に届く日を夢見てスクスクと成長しているしだいでございます。この子たちがいつみなさんのお耳に届くのかって?

そんなことボクに聞かれても…ハハハッ、ベイベ~~!!
…ウッー!どうしたんだ?オレ様の中から変な奴が…

気を取り直して

はっきり言って、
オレ様は自分たちのCDの発売日を知らないことが多い。
知らないと言うと嘘になるが、聞いていても忘れている。
発売日が過ぎて、「もう出てたんや」みたいな事はよくある。

つい先日も、「愛人28」というシングルが発売されたが、
これまた、忘れていた。
8月3日というナイスな数字にも関わらず…

そしてまもなく、オレ達のアルバムというわけではないが
『HEAVY METAL THUNDER』というゲームのサントラが、発売される。

まぁ、言うまでもないが、発売日はオレ様に聞くなッ!
って感じである。

興味のある人はネットとかで調べてください。

これを今見ているあなたにならそれがきっとできるはず。さぁ、調べてみよう…調べてくれへん?…調べろ~!っていうか、オレが調べろ~!である。

そのサントラの中にはオレ達の楽曲
『HEAVY METAL THUNDER』
     が入っているのだが、ギターソロが違うのだ!

違うと言っても、弾き直したわけではなく、別の人物が弾いているのだ。
その人物とは……、
マイケル・シェンカー!
「神」と称されるギタリストである。

やっぱりスゴイ!決してテクニカルなソロではない。だがしかし!聴けばすぐに彼だとわかる…さすがである。これはギタリストにとって最も重要なポイントである。こういうギタリストがこの世に何人いるのか?まぁ、その辺が「神」と称される所以なのだろう。ここでまたオレ様に新たな目標が生まれた。「セクシーな神になる!」美しい…美しすぎる…

これをみなさんが見ているころには、
オレ様は海の向こうアメリカで、
セクシーな神になるための珍道中を繰り広げていることだろう

その珍道中の模様は、
近々ご報告させていただきたいと思います。

行ってきま~す






Trackback ( 0 )    



サイパンの、少し前の近況報告!!

夏の亜熱帯、絶対イヤー!!!

大変遅くなり申し訳ありせんが

”野ざらしⅤ”お疲れさまでした!

いやー 暑かったなー
夕方とはいえ、本当に

真夏の「酷暑」の中
嫌ーな「湿度

これが体力を予想以上に消費する
のは、ご存じですか

湿度と暑さとの戦い
これが、野外LIVE


なんといっても野外はいい

ライブハウス、ホールは天井があるが、
野外には天井なんて 「ない」

上を見れば空ぢゃないですか。
遮る物がないんです。
外の空気を吸いながら快適に。

といきたいところだが
野外は音を見失いやすく
とても、難しい。


言いだしたらきりがない、
が一番大切なのは「ヒューマン」な所さ。

だって、

今回のLIVEでは、必要以上に走ってしまったような‥加速できなかったような…  湿度によりチューニングも落ちる分、『ハリのある音を出そう!!』と余計に力む…

でもね。

「限界を打ち破る思い」は充分に出せた!と思うし、 少なからず、なにかしら、俺の気迫の一部分くらいは伝わっている。 のかな

こいつは、何を言いたい???、
と思うかもしれんが、これこそが、、
俺の本能だと思ってくれ

あれっ

また表現のしかた間違えたかなー…
いやいや いまに始まった事じゃないな
では野ざらしに


う~ん、今月末からは、アメリカ!!
初の海外レコーディングなんだが、
英語には全く、自信はない。

日本語も間違えてるような感じだし、
「ヒューマン」と「本能」で、やるか!





Trackback ( 0 )    



最近…、けんじろー近況報~告~!!

こんにちは!ケンジローです。
今はスタジオの毎日です。


ライブ、レコーディング、環境が変わると使用機材も当然変わってきます。レコーディングの場合は曲によって微妙にセッティングを変えていくのですが、ライブの場合は少し異なります。

長いツアーになると毎回会場に合わせて機材を変えていくのは難しくなってきます。機材トラブルなどが生じた場合は大変です。取り寄せになってしまう場合などもあります。
ですから、必要最低限の範囲で信頼性の高いシステムを組むことになります。エフェクターの数が増えてくるとその分、トラブルの際に対応が難しくなってきてしまうこともあるので、最近はマルチを使うようにもなってきました。

ラックまわりはキレイスッキリです。

一方、アンプ類はどうかというと、春のツアーはステージが小さい会場もあったので、ヘッド&キャビネットのワンセットのみを持っていきました。

しかし、今回は日比谷野音に向けたリハーサル。
一発もののライブです。久しぶりに倍のセットです!

2台のアンプを同時に鳴らしてます!
キャビネットは全部で4つ。
10インチスピーカー4発が2台、
15インチスピーカー1発が2台。

久々に重低音の壁を背中に感じながらリハーサルをしています。やっぱりなんだか嬉しいです。ベースという楽器を弾いている以上、一度は味わってみたい振動です。口径の大きいスピーカーの前に立つとやはり気持ちが良いです。パワーのある低音が余裕を持って再生されている感じがします。

ただ、重低音だけボワボワ言わせていてもしょうがないので、
ちゃんと音程感のあるアタック音も混ぜています。

このアタック音はDIに依存している部分が大きいです。
実は最近、DIを買ってしまいました。生まれて初めて、マイ・DIです。ライブでレコーディングで大活躍のこのDI、AVAL○N社のものです。EQのカーブパターンが6種類用意されていて、どれも強烈に効果を発揮します。このDIを通すと、良くも悪くも「AVAL○Nの音」になってしまうのです。
しかし、私はとにかくこの音が大好きなのです。今はアンプシュミレーターも沢山の種類が世に出ていますが、良いベースを良いDIに通せばそれだけで十分にエッジのあるサウンドが得られます。宅録の場合は特にラインで十分にAVAL○N効果を堪能することが出来ます。

そんな感じで、大事な機材君を背後に従え、
今日も明日もブリブリギラギラサウンドで弾きまくります!

ではまた!




Trackback ( 0 )    



近況報告シリーズ!! ”あんちゃん”編

久しぶりに書きます。

ただいま、相変わらず作曲中です。

曲を作るペースは異常に早いんだけど、歌詞がなぁ...
普通のバンドとは、作詞のアプローチの仕方が全然違うので…

お題が浮かばないと、
全然出来上がりません。


もちろん、作詞も全員参加です。

けんじろうの詩は面白いのですが、
結構マニアックすぎなところがあります。
本人に歌ってもらいたいです。

サイパンは、理解不能な事が多いです。(笑)
歌はドラマーと思えない程上手くて、
高い声も出ます。

パンサーは、見かけによらず、面白い歌詞を書きます。
ただ、考えすぎるのか完璧主義なのか、
若干ペースが遅いです。

俺は... #@&%=?>/$<

さて、話は変わり、
ハウンドドックの25周年記念ライブ@武道館
に行ってきました。

凄かったです。
失礼な言い方ですが、あの年齢で、…
あれだけのパワーを見せつけられては、

燃えずにはいられません。
 
本当に良いライブでした。

ありがとうございました。
これからも走り続けてください。

もちろん、俺達も頑張るです。
そして、また、あの武道館で...

とりあえず、日の丸に誓っておきました。



Trackback ( 0 )    



梅雨ですね。 サイパン近況報告!!

いやいや、雨が降ってますね。

雨好きの自分としてはとても嬉しい天気だが、
他の人にしてみりゃいい迷惑だと思われるので…

只今 プリプロ中なんだなー
スタジオで曲作りをしているんだが、
様々な音符がぐるぐる駆け回っている♪

音符には4分音符とか8分音符、その他いろいろあるけれど、
その音符1つをどうとるかにもよって楽曲が変わる。

今日は制作中の曲の途中に、
2拍3連(2拍を3つに割った音符)リズムが登場した。

テンポが遅くなればなるほど難解なものへと変化する、特にこうゆうリズムになるとリズム隊は非常に息を合わせるのが大変なのですよ。

プリプロの中で細かく詰めていくのは難しかったりするんだが、
その度に出るリズムを

 自然にナイスなグルーブで
  奏でる事ができれば最高だ、、、

とゆうことはゆうまでもない。

こういったかんじにプリプロでは様々な人それぞれの五感をくすぐるような曲が生み出されている。

それにしても難しい曲だ、
あっ 譜面の整理をしないと




ぞ~!!

Trackback ( 0 )    



久々過ぎました。パンサーの近況報告です。

いやぁ~終わった終わった。
全国ツアー!?

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、博多、計6ヶ所を
1週間くらいでまわってまいりました!
オレ様1人で

といっても、…
マネージャーのアフロとESPギターのおっとこ前スタッフは、
付き添ってくれたけどねサンキュ~

そう!ライブツアーではなくて、クリニックツアー!
ギタークリニックなるものを全国のMIという音楽学校でとりおこなってきたのだ!

ビックリしたやろ!?なぁ~?してないか…まぁええわ(笑)

クリニックの内容的な部分は、
  某   YOUNG
      GUITAR   誌にレポが載る予定なので、
そちらをご覧いただくとして!
でも…載ってないってことないっすよね?…編集長!?
まぁ、気になる人はチェックしてね。

それにしても、みんな若いなぁ~…
学生やから当たり前なんやけど、なんかすごく刺激を受けました。なんていうのかなぁ…
ギターが上手くなりたい!
カッコイイギターを作りたい!

っていう心清らかな気持ち。

今のオレ様が汚れてるわけやないけれども、忘れかけてた部分があったのは事実です。そう、がむしゃらな気持ちっていうのかなぁ…うん。

『プロなんやから効率的に、頭で考えてギター弾かなダメや』
って言う人もいるかもしれへんけど、違うねんなぁ…オレは。
ギターキッズなんよ、永遠に(笑)

速弾きとか大好きやわ!!

ハハハッ…笑うやろ?これが35歳になる人の発言か?でも、想像してみて下さい!
3、40年後、ものすごくオジイちゃんになったオレ様が、
ものすごい速弾きをキメている姿を…

う~ん、カッコイイ!渋い、シ~ブ~す~ぎ~る~!!

なんか腹減ってきた、なんか食べよ
あっ!でも、その時太ってたら嫌やからやめよ。

見た目も大事やからね。

さぁ!練習、練習!
MIのみんなもがんばれよ~!






Trackback ( 0 )    



恥ずかしいのだけど… 最近のあんちゃん。

感動した。
素直に、驚きだった。


ミュージカルなんて、俺は一生観る事は無いだろう
と、思っていた。

実際、35年間生きてきて、初めての体験だった。
いや、観たくない訳ではなかった。

俺自身がステージにあがる身なので、
何か参考になる部分はあるだろうと思っていたからだ。

しかーし!ヘビーメタルなおじさんが、
劇場に不似合いな事くらい、わかっているし
チケットなんて、どこも即日完売。
このめんどくさがりの俺が、
苦労して、チケットを取るはずも無く、
どの会場も女の子がたくさんだろう?

たどり着いた会場には、案の定ヘビーメタルなど、
一生耳にしなそうな、女性達であふれかえっていた。
おまけに修学旅行生までいた。

「うわー、やっぱ、
    場違いな所に来てしまった。」

男性も少々いたが、彼女の付き添いと思われる方々だった。
ゴリと、パンサーと、俺は、明らかに浮いていた。(汗)

一度は観てみたい自分が半分と、
誘われてしまったからしょうがなく来た自分がそこに居た。


あらら、始まるみたいだよ...客電が消える。

テーマ曲とともに飛び出してきたのは、猫達である。
そう、俺が観に行ったのは
   CATS!!


内容がどうだったかって?
教えないよ。教えたくもない。

なぜなら、凄すぎるからだ!

映像じゃ伝わらないんだよ。生じゃなきゃ!

ライヴじゃなきゃ!!

研究どころじゃないね、
すっかりその世界に飲み込まれてしまった。
歌も、踊りも、こんなに迫力があるなんて思わなかった。
いやぁ、ヤベーよ....

ミュージカルとは、
完成されたモノを演じるだけだ
と、俺は思っていた。

ある意味、完成もされている。
しかし、どの猫達も完成された中で更に上を目指している
と言う事実を知った。 

だからこそ、感動を与えられるのだろう。 

そりゃそうだ、
東大に入るより難しい劇団のオーディションを受け、
その中で更に自分に磨きをかけている人達の集団なのだから。 

恥ずかしいのだけど、
俺は、あるシーンでウルウルしてしまった。

それはきっと、ストーリーのせいではない。
鍛え上げられた、人間が生み出すパワーなのだろう。


残念ながら、俺はただのバンドマンである。
しかし、ステージに上がると言う意味では同じである。
観に来る者を感動させたい。
それは、言葉でなく、全身を使って叫ぶ、俺達の姿で。

頑張らなあかんねぇ。


気になる人はチェックしてみてね。
http://www.shiki.gr.jp/applause/cats/index.html


最後に、招待してくださった、
カーバケッティさん、ディミータさん、スタッフさん

本当にありがとうございます。






Trackback ( 0 )    



画像付きです。  行っちゃった!!!

こんにちは。ケンジローです。

そうです、この日がやって参りました。

JUDAS PRIEST日本公演です。
日本武道館に行って来ました。



JUDAS PRIESTを観るのは個人的には2回目です。
14年程前、PAINKILLERツアーの時に代々木に観に行きました。
当時私は高校生だったのですが、
学ランの下にこっそりと
JUDAS Tシャツ
     をしのばせて朝家を出たのを覚えています。
当時はヘヴィーメタルが大きな分岐点に差し掛かっている時代。
「王道」を邁進するようなバンドが減っていく一方で、
いわゆる「モダンヘヴィネス」と呼ばれるようなバンドが台頭し始めた時代です。

そんな中、「PAINKILLER」というアルバムは
「これがヘヴィーメタルだ」
という答えを叩き付けるような強烈なインパクトを放っていた。

当時はドラムのスコット・トラヴィスの加入直後で、とにかく話題が豊富でした。

もちろん、ライブパフォーマンスは最高。
私にとって、JUDAS PRIESTの最大の魅力は、
実は「親しみやすさ」だったりします。
「ヘヴィーメタル」というと、
なんか堅苦しくて暑苦しいイメージがつきまといがちですが、
「ゴッド」と呼ばれるこのバンド、
案外コミカルな部分も持ち合わせていたりします。

音源は紛れも無く最高のヘヴィーメタルなのですが、ライブパフォーマンス、衣装、それに伴うメンバーのキャラ付け、はたまたPVに至るまで、常に「分かりやすさ」が存在します。

ロブ・ハルフォードがハーレーにまたがって登場、
ここには何の説明も要りません。
見た目のインパクトがあって、お約束的なパフォーマンス。
この「分かりやすさ」が最高なのです。

こういった音楽を分かりすく、親しみやすい形で呈示してくれるからこそ、JUDAS PRIESTイコールMETAL GOD、みたいな図式が出来たのであろうと私は思っております。

14年経っても、その親しみ易さは変わっていませんでした。
むしろ、ロブ・ハルフォードの動きなどは、以前よりもコミカルになったような気がしました。 
もちろんメンバーも人間ですから、歳を重ねれば動きにもキレがなくなってきます。 それは14年前と比べてハッキリ分かりました。 
ただ、この5人のメンバーを観ているとキャラクターが更に親しみ易くなっているというか、こんなオジサマ達が素敵にヘヴィーメタルを奏でいることにただひたすら感動してしまう現実がそこにあるのです。

GODは存在しているだけで感動を与えられる、
本当にそう感じました。
個人的には「TURBO LOVER」がびっくり&嬉しかったです。
「BREAKING THE LAW」のイントロパフォーマンスもいつか習得、、、 
いやいや、自分も素敵なメタルオジサマになってみたいものです。

では!





Trackback ( 0 )