goo blog サービス終了のお知らせ 

SKYKUDO

日々の出来事,思いを綴る

なんだBeatlesか…

2010-11-17 06:54:16 | パソコン
iTunesの発表は,Beatlesでしたね。



Appleにとって,Beatlesファンにとっては,大きな出来事かもしれませんが,
「なんだBeatlesか」
とがっかりした方々も多いはず…。
私は後者。
だって,楽曲がディジタル化されたときに,全てiTunesに入れてしまったから。
株価にも影響が出たのではないでしょうか。

3GSのケースが壊れてしまいました。
どう模様替えするか思案中。
まずは,ヨドバシカメラへ。

期待してしまいます Appleの明日

2010-11-16 06:27:56 | パソコン
今Appleのホームページを覗いたら,トップがこんな画面に変わっている。



何でしょう?
とっても期待してしまいます。

個人的な予想としては「iTunesのクラウド化」でしょうか。
音楽などの全てのデータを,ネット上に置いておき,好きな時に取り出せる。
そうすれば,Mac Book AIRの64GBのSSDでも,出先では気にならなくなります。

通信環境が良くなり,iPhoneで低料金でのティザリングが実施されたら,AIRは即買いなのに…。


なんか虚しい

2010-11-10 07:07:22 | パソコン
携帯電話各社から販売されたスマートフォン。
売れ行きは好調のようで,特にドコモからでたギャラクシーSの動向が注目されているようだ。

いつも見ても感じることだが,世間一般も同じだと思うけど,
「アンドロイド携帯って,ほんとにiPhoneのコピー」
WindowsがMacのコピーのように。







冷たい雨の中,Apple一番町店へ

2010-11-01 06:32:16 | パソコン
ここ数日体調が悪い。
週末は家でゆっくり雑誌をめくり(Mac Fan),体調回復に努めようと思っていた。
でも…。
Mac Book Airの記事を眺めていたら,無性に実物を見たくなった。
それで冷たい雨の中,Apple一番町店に行ってみた。



触ってみると,前モデルよりも丈夫になり,よりトンガッた感じを受ける。
そして,11インチ モデルのその軽さに魅力を感じた。
液晶の質はイマイチで,斜めから見ると視認できない状態になる。IPSパネルではない。
(斜めから見る機会もないけど)

雑誌で見ると,CPUなどのスペックは非力さを感じたけど,SafariやiTunes,iMovieなどはキビキビ動いていた。
起動や終了もとにかく速い。
動画変換などの負荷のかかる作業でなければ,iMacなどのディスクトップと動きは変わらなかった。
メモリは2GBのものしかなかったが,そのうちに4GB版が入荷するかもしれないと店員は話していた。
(ほんとかどうかは分からない)

家にiMacがあり,携帯はiPhone,そしてカバンの中にはMac Book Air,というのが私の理想です。



カセット型ウォークマンの訃報記事

2010-10-27 06:18:38 | パソコン
このブログでも,ソニーのカセット型ウォークマン販売終了の記事を紹介したけど,海外でも結構話題としてあがっているようだ。この発表に多くの英語メディアが「ああ、ついに青春が終わった」とカセットウォークマンの「訃報」を流しているという記事を目にして,朝早くから笑っているところである。
新聞の訃報欄に載せているというところに,ユーモアを感じる。

AP記事では,
「ソニーのカセット機器『ウォークマン』は、音楽鑑賞の方法を決定的に変えたものの、MP3プレイヤーやiPodによって時代遅れとなり、死去した。31歳だった」
命日を刻むとしたら、2010年10月でもいいが、iPodが発売された2001年10月23日がいいかもしれない。

英BBC
「R.I.P. Sony Walkman (Snr)(ソニー・ウォークマン・シニア、安らかに)

ガーディアン紙
「カセットテープをぐちゃぐちゃにしたし、音質はよろしくなかったが、ウォークマンはかつて音楽技術の頂点に立っていた」(ガーディアン)

ソニーを皮肉る記事も。
「ソニーがもうウォークマンを造らないだなんて信じられない、という意味で奇妙だというのではなく、ソニーがまだあれを売ってたなんて信じられないという意味で、奇妙だ」

ソニーは,今も携帯音楽プレーヤーのトップに君臨している可能性があったのに…。残念。
「ウォークマンのおかげでソニーは、携帯音楽市場でとてつもなく有利な立場にあった。ソニーは、デジタル音楽市場を支配して当然だった。しかしソニーは、独自仕様のファイル・フォーマットやシンク・ソフトウエアやデジタル著作権保護(DRM)をめぐる悲惨な実験に乗り出してしまう。この全てを諦めた2007年の時点でソニーは、もはやMP3プレイヤー市場の一介の売り手になり下がっていた」

ジョブズがAppleを追放されていた時期,業績不振のAppleをSONYは買収しようとしていた。
昨夜のニュースでは,「AppleがSONYを買収」の噂に,SONYの株価がアップしたそうだ。

10年先はどうなるか,分からない。
いくらAppleファンでも,SONYを買収しようとしたら,怒ります。