goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog

▲▲▲▲JF2SKVのDX,コンテスト徒然QRV日記,DX NEWS発信▼▼▼▼

WSEM?

2007-03-12 11:32:18 | RADIO

CWをワッチしていると、「WSEM」と言う符号みたいなのも、
しばしばと耳にする機会が有ります。先週の土曜の夕方から
夜にかけても耳にしました。断片的な情報ですが、

・ロシア国内向けのコンテストで主に使用されている。
・年間を通じて、結構な開催回数が有るらしい。
・JAからとか、ロシア以外は参加出来ないみたい。
・コンテストの開催時間は、意外と短い気がします。
・SSBでは、耳にする機会が無い感じがしてます。
・コンテストナンバー?は、数字4文字を
  送信している場合が多い。
・CQ WSEMとか送信している。



似た様なロシアの略号で「RAEM」が有りますが、
こちらは人名からの由来ですね。局地探検家、科学者、
地理学者だった?、Ernest Krenkel氏ですね。
確か、「RAEM」と言うCALLサインを所持していたような?。
EMの二文字は共通しているので、何らかの関連が有りそうです。
世界的科学者のErnest氏を記念するの意味で、World Scientist
Ernest Memolialを略して「WSEM」だったりして?。

この「WSEM」、何を意味するのか、何の略号?、由来等
何でも結構ですので、情報をお持ちの方は、教えて
頂けませんでしょうか?。


最新の画像もっと見る

23 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も知りたい (7N4WZI 植松@職場)
2007-03-12 12:26:11
私も「なんだろう?」と思ってました。解明されることを期待します。
返信する
Re:私も知りたい (JF2SKV/NH0S)
2007-03-12 13:10:29
植松さん、ちわ。

植松さんも同様に疑問を感じていたようで、安心です。(^^;
インターネットで検索しても、単語は出てくるのですが、
意味とか、由来までは解明出来ない感じです。調べ方
が悪いだけかな?、HI。
返信する
Unknown (JJ2CJB)
2007-03-12 22:45:15
SKVさん、皆さん、G*

私には良く判りませんが興味あったのでググってみました。
Ernst KrenkelがRAEMのCallsignを使うことになった経緯は、SM5IQのメモリアル記事(http://goto.glocalnet.net/sm5iq/raemeng.html)が一番詳しそうです。
N2GJ&W2SGの有名ハムリンク(http://users.tellurian.com/gjurrens/famous_hams.html)から辿り着きました。

それによると、1934年に北極海で遭難したs/s Chelyuskin号のChief Radio Operatorだった彼がそのまま船のcallsignを使うことになった、とあります。

ではRAEMコンテストの由来は?(記念?)
肝心のWSEMは?
唯一、VR2BGがmailingListで
「ある局はCQ RAEMという代わりにCQ SAEMと言っている。WSEMコンテストでは私は歓迎されていないようだ」と書いてるのを見つけました。

コンテスト規約を見つけれれば何か判るかも?
暇見て調べて判ったらカキコします。
返信する
OSO? (JF2SKV/NH0S)
2007-03-13 08:14:57
CJBさん、G*。

リサーチ、どうもTKSです。
もしかすると、JAとかでも実施している「OSO訓練」
みたいなものかも知れませんね。定期的に開催して
いる所なんか、そんな雰囲気が漂います。
こちらも更にリサーチしてみようと思います。

WSEM開催時に、何度かCallした事が有りますが、
VR2BG同様に歓迎されませんでしたね、HI。
ロシア(連邦内含む)国内向けで開催されているのは
、多分間違いないと思います。
返信する
Unknown (JJ2CJB)
2007-03-13 16:27:34
なんとなーく情報が集まって来て想像が働く量になってきました。

RAEMコンテストは、Krenkelの名に因んだコンテストの様です。コンテストナンバーは、シリアルナンバー+地理座標(緯度+経度)で、経緯にはドイツ語の東西南北の文字(NSWO)を付与するそうです。
例)001 60N 45W
モードはCWのみ
バンドは80/40/20/15/10m

だそうです。
肝心のWSEMは、調査中です。
続報はまた改めてUPします。
返信する
WSEM (JF2SKV/NH0S)
2007-03-13 16:43:49
CJBさん、MAIDOです。

>例)001 60N 45W
>モードはCWのみ
>バンドは80/40/20/15/10m

RAEMコンテスト、毎年12月の中旬頃に開催されていますね。
これは、JAからでも参加可能で過去、私自身も何度か参加
した経験が有ります。ロシア、東欧を中心に結構な参加が
有りますよ。確か、このコンテストに対応しているコンテスト
ロギングソフトも有った筈です。確か、年に1回開催だったかな?。

>肝心のWSEMは、調査中です。
>続報はまた改めてUPします

これは、4文字の固定した数字を送信してる筈です。
数は把握していませんが、年に10回くらい開催して
いる感じです。時間は、スプリント形式で短時間です。
Web版のコンテストカレンダーとかにも掲載されていたのを
見た記憶が有りません。存在していても恐らくロシア語表記
でしょうね。進展が有りましたら、またコメントしてね。
返信する
RAEM (JF2SKV/NH0S)
2007-03-13 16:56:03
こん**は。補足です。

RAEMコンテストのWebは、

http://www.srr.ru/CONTEST/cup_raem_engl.php

です。このコンテストは「E.T.Krenkel Memorial」ですね。
WSEMとRAEM、何か関連が有りそうな雰囲気ですが?。
返信する
Unknown (JJ2CJB)
2007-03-13 18:58:54
しっかり、はまってしまいました。

WSEMはwindowsPCではびこったスパイウェアで同名があるので、圧倒的にそれ系がhitしますネ。
あと、wsemという名前?の綺麗なオネーサンの写真も一杯hitします(笑)

勘ですが、地理関係の用語ではないでしょうか?
こんなサイトがありましたが
(http://web.telia.com/~u40144247/radio/radio.htm)
返信する
WSEM (JF2SKV/NH0S)
2007-03-13 19:14:35
CJBさん、ちわ。

Webを確認すると、最後の方に、
The Russian equivalent of the CQ, the western general call to anyone receiving the signals to respond, is WSEM.
と有ります。
ロシアにおけるCQと同等の符号、若しくはそれに
応答する一般的な符号の様に思われますが?。
返信する
CQ=WSEM? (JF2SKV/NH0S)
2007-03-13 20:24:13
こん**は。

帰りの車の中でも、WSEMの事を考えていました。(^^;

その昔、ソ連のHAMは西側諸国との交信が禁止
されてる時代が有り、CQに代わる独特な言い回し
が必要で、それがWSEMだったかも知れませんね。
現ロシアでの国内向けのコンテスト、訓練の交信
等のイベントでは、CQの代わりにWSEMを送信する
みたいな。言われてみると、CQ WSEMの場合もあり
ますし、単にWSEMだけ送信しているケースも有ります。

3830のメーリングリストでの、ロシアの局のSOAPBOX
コメントを見ると、73! WSEM!!!の様に書いてある場合が
有ります。英語に訳せば「73! TO ALL!!!」みたいな感覚
でしょうか?。WSEMが何の略語、派生した単語なのかは、
不明ですが・・・・・。

CQ=WSEM=各局=(昔のソ連邦の言い回しでは同胞各局)
何となくつじつまが合います。
返信する

post a comment