goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

まだまだ、モンシロチョウが飛んでいる

2009-11-06 15:35:39 | Weblog
天気がいいと暖かいねぇ。近所の庭に咲く花にモンシロチョウが飛び交っていました。
関東では考えられない環境だね。
今年は、九州(沖縄や離島は別)でも台風の直撃は少なかった。感覚的には無かった。
子供の頃は毎年2.3個来ていたから、なんか肩すかしを食った気分。
特別大きくて、家が半壊したクラスは願い下げだけどね。
季節感を取り戻すには、正月を越さないと無理なのかねぇ。

辞めてびっくり! 雇用保険に入っていなかった

2009-11-05 16:19:18 | Weblog
退職後、1月建っても昨離職票が届かないから、昨日元会社に電話で問い合わせたら、「希望していなかったから、加入していません」だって回答しやがんの。担当が休みだから今日回答する事になっていた。
会社の連絡は遅くなるのは、働いていた時から(事務スタッフが現場スタッフに比べて少なすぎるので)分かっていたので、こちらから電話したら、2年間にさかのぼっての救済策を取るので、任せてほしいと言われた。
こちらとしても、それ以外で手の打ちようが無いので任せる事にした。
にしても、離職票が届いてハローワークで手続きをするまでに3-4週間遅れる事になる。
その間にバイトなどして収入が有ると、給付金がもらえなくなるから、しばらくニート生活になる・・・
ばれないように仕事するのは難しいだろうね。
宝くじでも当たらないかなぁ。

士農工商が現在でも通用する?

2009-11-02 14:26:55 | Weblog
侍日本! とスポーツの国際大会などでは言われているけども、現在でもそうなんじゃないかな?
現代で当てはめると、
 士 = 公務員・資産家
 農 = 農業や漁業・林業
 工 = 中小零細企業
 商 = 販売・流通
になるのは納得してもらえるだろう。
時代劇でも有名な台詞で「生かさず殺さずが、農民を押さえつけるのが得策」みたいな事を聴いているだろう。
今の農業政策がそうでないと言い切れる、農林水産省の役人は居るだろうか?
明治維新は武士間の権力闘争だったし、第二次世界大戦は刀を下げた、軍人の暴走も有った(それだけではないが)
侍が威張っている時は、今までも庶民が幸福だった政治は行っていなかったんじゃないの。
元禄や昭和のバブルのときは、政治家や公務員はぼんくらでも責められなかったものね。

お金が有れば・・・。これしか、身分(家柄)制度を根本的に解決する事は出来ない。
今でもそう思っている人が大多数なんじゃないかな?
そうでなければ、収入が多くなる為に大学受験にこれほど熱を入れる事は無いでしょう?

フェアトレードを後進国だけではなく、国内でも

2009-11-02 13:34:11 | Weblog
ジーンズの破格値競争で説明されたように、後進国での人件費は日本の1/5以下というより、日本での日収で2週間から1月分の収入のところも少なくない。
人件費などの正当な価格を考えるフェアトレードを無視した取引だ。
スターバックスなどは、少し割高になるが代金が直接生産者に還元出来る商品も扱っている。
しかし、日本の消費者はどれくらい関心を持っているだろうか?
コーヒー一杯の値段が、フェアトレードとそうでない2種類あったら、高い方のフェアトレード商品を選択するだろうか?

昨日、専業農家では生活が成り立たないので、農業を次ぐ人がいなくなりつつあり、10年後には米作自体が激減する恐れがあるという。
今でさえ、食料自給率が40%でも危機感を持つ一般消費者が少ないのに、10年後に現在の高齢の生産業者が居なくなってしまえば、ノウハウも消えてしまうだろう。

東京から福岡にUターンしてきた訳だが、野菜の価格が東京の方が確実に安かったのはどういう訳だろう?
スーパーで特に感じるのは、東京から近い所(群馬・栃木・長野)と遠い所(福岡・佐賀・愛媛)の価格差がなかった事だ。
どうかすると、遠くの産地の商品が特売されている事もある。
物流コストを考えれば、到底無理なんだけどね。
天候の異常で収穫が少なくて価格が高くなるのは仕方が無いが、生産者を保護する為に最低価格をもうけるのは出来ない。
と言うのは、消費者や販売店のエゴでだろう。

私も消費者として、食料品は安いにこした事は無いが、その事を続けることによって、生産者が居なくなっては元も子もない。
農作物を輸入している相手国は、工業化に力を入れていてそのうちに、自国製品でまかなえるようになった時に、日本に農産物をこれまで通りの価格で輸出するだろうか?
その頃には、国産の作物という競争相手が居なくなっているのを知られて、足下を見られて価格の値上げを要求されるだろう。
そうしたら、スーパーに並ぶ時の価格はどうなっているだろう?
長期的視野を持たせるには、マスコミもどんどん啓発番組を作る必要もあるんじゃないか?
できれば、10代20代を目標にするタレントを使ってね。

退社して一ヶ月。まだ、届かない

2009-11-01 16:17:45 | Weblog
届くまで一月くらいはかかる。と書類には書いてあったけど、早く届かないと困るんだよねぇ、離職票
ハローワークで手続きが出来ないから、失業手当給付が受けられないんだよね。
9月は働いたからまあまあの給与が入ったけど、10月は働いていないので、無収入なんだよね。
明日にでも手続きをしたいんだけど、前働いていた所の事務は仕事が遅いから心配だよ。下手をすると今年中に届くかどうかも分からないからね。
今週は様子を見て金曜くらいに問い合わせをしないとなあ。
愚痴になっちゃたよ。こんなのはツイッター?に書く事なんだろうけどねえ。