goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨンナー島唄

那覇市大道公民館ヨンナー島唄同好会、水曜日3-5時、活動中、無料どうぞお越しください。

台風18号通過で3日(月)は暴風警報の一日でした

2016-10-05 10:59:03 | 三線 ギター 島唄 沖縄 ミャンマー

暴風警報がでると公民館は休館になります。 

台風18号の暴風警報で、10月3日(月)はほしぞらギターもヨンナー島唄も自動的に休会でした。 しかし那覇直撃かと心配された進路は西寄りにずれて、暴風域の境界線くらいの那覇市は運良く雨が殆ど降らなかったこともあり、ほぼ被害無しでした。

水曜日の大道公民館ギター・フルート教室は、三線との合奏で唄う練習を9月28日(水)から再開しました。花、 芭蕉布、蕨神、上を向いて歩こう をギター・三線で歌っています。 三線工工四は各種あり、また三線の譜面では、リズム、メロディーが覚えにくいので、これをギターと合わせるのも大変です。

試行錯誤ですこしずつ合ってきて、きっと近い将来楽しく歌えるようになると思います。 初心者の皆さんもどうぞお気軽に参加してください。

 

 


ヨンナー島唄今日から管理人参加、Kyatのスプレッド1244分の1

2016-09-26 19:40:47 | 三線 ギター 島唄 沖縄 ミャンマー

ほしぞらギターサークル、雨だった9月26日(月)は管理人だけの自主練習日でした。

途中サマルさん(70代の明るく元気な男性)が来てくれて「今回は短期滞在で近々東京に帰りますが、ヨンナー島唄に今度来たとき3ヶ月程度参加したいけど良いですか」と訊かれ「もちろん大歓迎です」と答え、三線談義をして唄いました。管理人は長く三線弾いていなかったのですが、二人で楽しく唄うことができました。 

サマルさんは三線島唄にたくさんの素晴らしい曲があり大好きです、、とのこと、短期間でも男性の活発な会員がふえそうです。

18時からのヨンナー島唄は台風の影響か、ハナさんだけが参加してくれて童神、二見情話などすこし難しい曲を歌いました。

サカさんが長く不参加とのこと。大忙しのようですが体調をくずさないようにしてくださいね。

写真を一枚、ミャンマからの出国ロビーそば、なんとスプレッドが1チャットになっているカウンターがありました。なんとも理解しがたいことですが、これなら安心してドルから現地通貨への両替ができます。

 


管理人、ほしぞらギター、ヨンナー島唄に復帰します

2016-09-26 11:03:58 | 三線 ギター 島唄 沖縄 ミャンマー

 

管理人は帰国しまして、予定通り9月26日(月)から復帰します。

ほしぞらギターは、公式には10月再開です、26日は管理人の自主練習です。どちらかと言うとずっと歌わかなった三線島唄を主体に練習します。

ヨンナーは通常の練習に参加します。皆さん楽しく活動を続けていると思います。

常連メンバーの4人の皆さんには、お土産あり!!! です。

また楽しく活動できますね(*´∀`*)。


草取りは2週間に一度、驚異の小スプレッド

2016-09-19 00:23:55 | 三線 ギター 島唄 沖縄 ミャンマー

ホテルの部屋前で、昨日凄まじいエンジン音がするので見たら側溝に大量の殺虫剤を噴霧していました。蚊がいない理由が分かりました。濃い霧のようになかなか晴れず。 芝生は人海戦術で2週間に一度くらいの周期で、手で草むしりしています。顔に美容のために塗る樹皮粉タナカーをたっぷり塗ったお姉さん達が選定の終わった生垣のそば、5人ひと組でまた草むしりしてくれていました。

聞いてみると、「ジャパン」と言う地を這う種類の芝の間から出てくる雑草を一本一本むしり取ったり、小さなスコップを差し込んで深く張った根を取ります。狭い植え込みの中なので草刈り機は使わないようで、結果的にこうして手で取るのが一番効率的なのでしょう。 ずっとしゃがんでの作業、すごい体力です。

綺麗に仕上がって気持ちがよいです。木のヒコバエを残しているのは分業でこれから別の人が刈るのでしょう。

どころで、ついに100米ドル札の売買スプレッドが2チャット、1225分の2になりました。日本では百円に対して6から7ですよ!! 驚異的に小さい。これで両替商売が成り立つわけはないので、経常費用は国が補填しているとしか思えません。


チェリーアップル、活花

2016-09-14 03:46:08 | 三線 ギター 島唄 沖縄 ミャンマー

Kyoさんから、ヨンナー島唄は続けています、10月の活動の申込もしました、とのお知らせ頂き安心しました。ありがとうございます。いつも参加頂いているハナさん、夜勤がいそがしくなったと言う、大声とそれに負けない音の大きな三線弾きの元気なサカさんが出席できていると良いな、と思っています。

iPodを預けてきたヤスコさん、うまく使えていればよいのですが。細々とやっている活動ですが、3年になります。初心者でも気楽に集まれる、唄う会を続けていきたいと思っています。

だれかが事務所のあるミャンマー、ネピドーのCapitalハイパーマーケットの3階トイレに維持してくれている活花です。数日おきに近所のガーデンの花、野の花を多い時は4種類くらい摘んできてほとんど花びらの部分だけを立体的に組み合わせています。

直径50cmくらいの大きな水面に浮かべるのはホテルのロビーの前なのでわかりますが、来る人も限られているトイレの洗面場所に丁寧に維持してくれている気持ちが見る人の心を温めてくれます。 結構気温が下がる雨期の最中です。

マーケットで「チェリーアップル」と言う、いかにも「近所で取ってきた」果物がたったの30個くらい量り売りされていました。半分以上は傷んでいるのです。こういうものをしかもほんの少量売りものにするのは地元の小規模な産直販売もしている沖縄本部のAコープでも考えられません。

良いものだけ、買い占めました。5個で30円くらい、小さいですが姿かたちは林檎そのものです。

チェリーとアップルは形が似ていますが、味はかなり違います。これはどうか、、と剥いてみると種の部分ばかりです。食べられるところは重量の半分以下でしょう。

しかもあっという間に変色してくるのはいかにも品種改良もなにもされていない感じです。むき方は本当はもっと上手なんですが、ナイフが切れ味最低の100円の品なので。味は、、チェリーの食感もすこしするボケて甘味のない林檎でした。がっかり。