
4月25日(月)はサカさん、ハナさん、Kyoさんの三人が参加してくれました。 近所から徒歩で来てくれるサカさんとハナさんはまだ初心者ですが、気楽にご参加頂ける感じでした。 ハナさんはご多聞に漏れず調弦に苦労していました。 時々カラクリが、巻いていく最中に滑って回って戻ってしまうのです。
管理人はサカさんに教えてもらって 台所の液体クレンザーを乾かして、生乾きの微粉末をカラクリの摺動部分に極少量塗ったら、ほぼ成功です。少し硬すぎるかもしれませんが、逆戻りでイライラさせられることが減り、音程の固定も良く好調です。 大工哲弘先生は若狭島唄の会の最初に参加者全員の三線を自ら、素早く調弦してくれるのですが、「ん!!硬いな、、、」と言ってました。
初心者向けには、まずは安波節からはじめ、ゆっくりした しまじまかいしゃ、 サカさんやみんな好きな なかんきよー をゆっくりやって、最後に ティンサグの花 で閉めました。
Kyoさんは中級者ですが、管理人もそうですが初心者向けに練習しても、譜面見ないで完全に自分の持ち歌にするつもりでゆっくり正確にやれば、中級者の「持ち歌を作る」練習にもなるものと思います。
近々管理人が不参加になる期間がひと月以上も生じるのですが、サークル活動の開始時に、毎回部屋代、冷房代の切符を自動販売機で購入するシステムで、これを買わなければ自動キャンセルにしてくれるようです。
なるべく休会にしなくても済むようにしたいです。
それには、デモ音源を管理人代理に貸出しておかねばと思って、用意しました。 とても古いiPod Nano 2GBですが充分やくにたちそうです。次回練習で使ってみて代理してくれそうな人に渡しておくつもりです。
昨夜、85-90%の速度に落として、一番だけの音源を追加・作成しました。三線の花、なかんきよー、しまじまかいしゃなど、練習しやすくなっています。
来週5月2日は16時からほしぞらギターサークルですが、これは連休の休会で管理人ひとりで個人練習しますので、ヨンナー島唄に参加の方は16時以降ならご参加頂ければ、ギター練習を三線練習に振り替えます。
ご近所のサカさんか、ハナさんに代理をお願いして、出来れば休会せず続けるようにしたいです。
初心者の皆さん、今がチャンスです! どうぞ気楽にご参加ください。