goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨンナー島唄

那覇市大道公民館ヨンナー島唄同好会、水曜日3-5時、活動中、無料どうぞお越しください。

管理人代理をサカさんにお願いしました

2016-05-03 23:08:59 | 三線 ギター 島唄

5月2日(月)はほしぞらギターが自主練習で一人だったので、途中から来たサカさんと三線練習に切り替えました。来週から管理人がミャンマーに出張でひと月留守にします。

参加して日が浅い、若手のサカさんに管理人代理を引き受けてくれました。練習曲音源を入れた ipod nano 2GB の使い方を覚えてもらいました。 練習会の初心者向け歌集も引き継いでもらいました。

その後Kyoさん、ハナさんも来場してくれてサカさんが音源操作を担当して練習しました。

初心者の皆さん、まだ不慣れな管理人代理ですが、この機会に是非お気軽にご参加ください。

管理人は来週から、ヤンゴンNow と ネピドーNow を紹介してこのブログを別の視点で、楽しいものにしたいです[^ェ^] よろしく!


初心者二人、合計4人で楽しく練習、三線初心者の方今がチャンスです!!

2016-04-26 10:48:44 | 三線 ギター 島唄

4月25日(月)はサカさん、ハナさん、Kyoさんの三人が参加してくれました。 近所から徒歩で来てくれるサカさんとハナさんはまだ初心者ですが、気楽にご参加頂ける感じでした。 ハナさんはご多聞に漏れず調弦に苦労していました。 時々カラクリが、巻いていく最中に滑って回って戻ってしまうのです。

管理人はサカさんに教えてもらって 台所の液体クレンザーを乾かして、生乾きの微粉末をカラクリの摺動部分に極少量塗ったら、ほぼ成功です。少し硬すぎるかもしれませんが、逆戻りでイライラさせられることが減り、音程の固定も良く好調です。 大工哲弘先生は若狭島唄の会の最初に参加者全員の三線を自ら、素早く調弦してくれるのですが、「ん!!硬いな、、、」と言ってました。

初心者向けには、まずは安波節からはじめ、ゆっくりした しまじまかいしゃ、 サカさんやみんな好きな なかんきよー をゆっくりやって、最後に ティンサグの花 で閉めました。

Kyoさんは中級者ですが、管理人もそうですが初心者向けに練習しても、譜面見ないで完全に自分の持ち歌にするつもりでゆっくり正確にやれば、中級者の「持ち歌を作る」練習にもなるものと思います。

近々管理人が不参加になる期間がひと月以上も生じるのですが、サークル活動の開始時に、毎回部屋代、冷房代の切符を自動販売機で購入するシステムで、これを買わなければ自動キャンセルにしてくれるようです。

なるべく休会にしなくても済むようにしたいです。

それには、デモ音源を管理人代理に貸出しておかねばと思って、用意しました。 とても古いiPod Nano 2GBですが充分やくにたちそうです。次回練習で使ってみて代理してくれそうな人に渡しておくつもりです。

昨夜、85-90%の速度に落として、一番だけの音源を追加・作成しました。三線の花、なかんきよー、しまじまかいしゃなど、練習しやすくなっています。

来週5月2日は16時からほしぞらギターサークルですが、これは連休の休会で管理人ひとりで個人練習しますので、ヨンナー島唄に参加の方は16時以降ならご参加頂ければ、ギター練習を三線練習に振り替えます。

ご近所のサカさんか、ハナさんに代理をお願いして、出来れば休会せず続けるようにしたいです。

初心者の皆さん、今がチャンスです! どうぞ気楽にご参加ください。

 

 


13日(水)大道公民館で 三線・ギター合奏練習してます

2016-04-14 10:23:33 | 三線 ギター 島唄

18-19時の時間帯で三線・ギター合奏練習しました。トグチさんの三線「童神」は管理人のギター「同」より遥かに上手で、早く同じレベルに演奏せねばと思っています(*´д`*)。

この日も管理人はコードの遷移とコードトーンのアルペジオが間に合わず、ストロークでやるしかなく、それも途中で途切れて、歌で頑張りましたm(._.)m。

芭蕉布、三線の花 を加えて、徐々にレベルを上げていきたいと思っています。

興味のある方どうぞお気楽にご参加ください。

 


11日のヨンナー島唄同好会

2016-04-13 10:03:39 | 三線 ギター 島唄

11日月曜日は18時まえからヨンナー島唄同好会、カジャさんとKyoさん参加で、安里屋ユンタ、新安里屋ゆんた、イラヨイ月夜浜、泣かんきよーを三線で練習しました。

次回からは安里屋ユンタは八重山民謡版で認知度が低いため割愛し、初心者のための安波節から始めることにします。

イラヨイ月夜浜はゆっくりした曲ですが、三線の伴奏が凝っていて難しいので、初心者向けには工工四の拍数を半分程度にして練習するなど工夫します。音源もわかりやすくスローに加工するなどしてみたいと思っています。

途中で高齢の女性が覗きに来てくれました。「習いたいんですけど、、、」とKyoさんと話していましたが、引っ込み思案なのかいなくなってしまいました。三人で歌っているのを見ると全くの初心者だったら「私はついていけない」と感じるかもしれません。それでも気楽に入会してほしいのです。ガジャさんもまだ数曲しか弾けません。「下手な雑音きにせずに!!」がモットーの気楽な会です。

管理人も3年前に中身の濃い若狭島唄の会に初めて参加したときは、100曲以上もある歌集から大工哲弘先生が選んでメンバーをリードしてどんどん歌いまくる前半の練習ぶりと、メンバーのリクエストで先生とつぎつぎに歌う後半の様子を見て、帰宅の自転車をこぎながら「これはとてもついていけない」と思ったものです。先生は一切「ああだこうだ」と指導はしません。20曲ちかくをどんどん一緒にうたうだけ。

例外は二見情話と女工節を歌う時は、「こことここにはフラットがつく」と注意してくれ、また極くたまに「早すぎる、スピード違反だ(*´∀`*)」と指摘する程度です。 最近「唐船ドーイ」を歌った時は「先に歌を覚えなさい、工工四は(省略版で)簡単にリズムをつけるだけの歌い方もある」とこの3年間で初めて一人で歌って見せてくれました。

若狭島唄の会にも、初心者向け定番曲;安波節しかできない始めて数ヶ月の初心者の方が居ます。まだ殆ど演奏には参加できません、一緒に歌ってたまに手を動かすだけです。たしかに最初は殆ど歌うだけがやっとで手が動きませんでした、知っている曲が出てきたら弾く、後半のリクエストでは歌いやすい曲をリクエストして唄いました。最初は5曲に4曲は聴いているだけでした。 しかし三線を3年やって(2-5時間/週の練習・演奏)思った音に指が行くようになりました。 続けていればいつかは歌うように三線で思った音を出せるのではないか、、、と思えるようになってきました。

練習は個人ベースで辛抱強くやるしかないです。同じレベルのメンバーだけのサークルは滅多にありません。管理人がソロギターサークル;Pulling Off (http://arute.ti-da.net/e8338719.html) に参加しているように、レベルが自分よりはるかに高いサークルに押しかけてでも加わることが上手になる早道ですよ(*´∀`*)!!

 

 


三線の海外持ち出しを平田三線店で相談

2016-04-08 11:21:50 | 三線 ギター 島唄

管理人は、12月に海外出張に行って以来、長らく在宅勤務していましたが、そろそろ海外出張モードになってきています。 数ヶ月に及びそうで、はやく管理人代理をお願い出来る人を探さないとヨンナー島唄は休会が多くなりそうです。

ギターは持ち運べることを第一に考えてSteinberger Synapsを最近入手して満足しています、これは機内持ち込み可のサイズです。 三線もどうしても持っていきたいので近所の平田三線店に行ったら、丁寧親切に対応してくれて、相談に乗ってもらっています。「部当て」と言って三線の太鼓と竿の最適角度調整してある完成品の三線なら分解すれば、竿だけをギターのソフトケースに同居させて持ち出せそうです。ただしニシキヘビの皮は持ち出し禁止とのこと。

ご主人は平田 永二(ひらた えいじ)さん、島村楽器のHPでは以下のように紹介されています。

http://www.shimamura.co.jp/kinshicho/index.php?itemid=169134=feed

島を代表する伝統楽器「沖縄三線」を沖縄県那覇市で製作する職人。
専門は胴(チーガ)の皮張りと最終行程の組み立て。
専門測量機関で音の周波数を計測し、データーから品質を確認する妥協を許さない職人気質。
特に、皮張りは周波数と張力の関係性が長年の経験で頭に入っており、表皮786Hz/裏皮699Hzを、手の感触と勘だけで再現できる職人技をもち、島内に留まらず日本全国の多くの音楽家から信頼を集めている。

三線もギターもこまめに練習せねば!!