goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべりなしっぽ

犬飼いのシアワセ、犬飼いの戸惑・・・
(えっ?お母さん、ボクは世界で一番かわいい犬でしょ)

誕生日の話(2024)

2024-11-05 | 母のつぶやき

今年の誕生日の出来事

誕生日の午前中に段ボールの宅配便が届いた

玄関に置きっぱなしにしていたら

夫が「玄関にある段ボールはなんだ?」

「あ、誕生日の・・・」

「誰の?」

だれの?え?(ワタシノ・・なんだけど)

「あ〜」

 

午後

「玄関に置いてあった段ボールどうした?だしに行かなくていいのか?」

「・・・」

私宛に届いた宅配便であることは忘れて

我が家から出す荷物だとどこかで勘違いしたらしい

 

365分の1日はなんてことない1日で、そのあともスルーされたままだった

昔ならムカついてもため息ついて(根には持ちつつ)流すだけだけれど

この頃はボケたのかなぁと不安になる

友人に愚痴れば「いつものこと!あなたの育て方が悪かっただけ。。」と言われるだろう

家族との付き合い方は難しい

 

お祝いにと孫たちからの作品も届いた

ほぼ園の保育士さん作

(ありがとうございます、お世話になっております)

立派な親バカだなと微笑んで作品の展示コーナーを作った

増えすぎたらどうする?と少し思いながら。。

====

郵便局の働き方改革で、手紙がいつ届くのかが分かりにくくなってしばらく経つ😅

土日は配達なし。土日を挟まない平日は近場で早くて翌々日の配達

前日に速達で出せば翌日届くが・・・

速達込みで切手代410円。普通に考えて余程のことでなければ使わないよね

というわけで、お誕生日絡まりに ポツポツとお祝いカードを頂いた

窓辺に飾っている


8月

2024-08-03 | 母のつぶやき

今回のオリンピック 気がかりが頭から離れない日々を過ごしている

あちこちで少しずつ話を聞いてもらって自分の心配性を抑えている感じ

獣医さんからはそんなに心配しなくても良いとは言われたのだけど。。

 

毎朝、お天気が良ければ、なるべく🌸と庭にいる

くっついたり、離れたり、離れたり、くっついたりしながら楽しそうにしている🌸の笑顔を見られるのがしあわせ

 


オリンピックが始まる(2024・パリ)

2024-07-25 | 母のつぶやき

目覚めたら朝顔が咲いていた

植えっぱなしのグラジオラスも咲き出した

今日の未明、開会式前に始まったサッカー(男子)の試合は、日本が5−0でパラグアイに快勝したそうだ

オリンピックが始まる

 

クーがやってきて初めてのオリンピック(アテネ)。私をてんてこ舞いさせている犬と 夏空。「おはよ〜。勝ててよかったね〜。良い試合だったね〜」と当時の犬仲間と言葉を交わし、散歩から帰って、お弁当と朝ごはんを作り上げるだけの体力があった 私にとって最強で 完璧な夏。「栄光の架け橋」を聴くたびに、あの日々の光景を懐かしく思い出す。思えば、当時の犬たちはもういなくなり、言葉を交わした飼い主さんたちも亡くなられた方が多い。昨日のことのようにあの夏の空を思い出すけれど、もう20年も前のことだ

 

今朝は 庭で花の手入れをしている私を「お母さん、早くキラキラってお水をまいて」と もっとキラキラした笑顔で見つめている犬がいた。バケツの水を柄杓ですくい、空に向かって撒くと 夏の日差しを受けて光りながら弧を描いて落ちていく水の下を花が駆けていく。思うように上手にはまけず 水は家の窓に当たったり、時にはほぼ垂直に落下したりもするけれど 水の行方を追いかけて花が庭を走り回る健やかな様子を見ることができるのは嬉しい

 

オリンピックが始まるね

オリンピック期間中、戦争が中止になるのかどうか、そんな話はまだ耳にしていない。希望と絶望が一緒にある夏。結果を追い切れないほどたくさんの競技を一度にすることにもこの頃はモヤモヤが募るけれど・・・

それでも、私にとって、パリのオリンピックの頃、花と一緒で幸せだったと思う日がきっと来るのだろう。笑顔の犬と一緒に暮らしていることは 私にとって大きなしあわせ

 

水まきをしているのは私なので、花のとっておきの良い笑顔を写真に撮っている余裕がないというのが残念ではある

===

 

オリンピック - おしゃべりなしっぽ

クーが来て4回目のオリンピック!2004年、アテネオリンピック。クー1歳の夏。ガウガウのクーに犬友さんがいっぱいできたころだった。日本人が活躍している日は、朝の散歩時...

goo blog

 

2016年8月16日

 

2021東京

2020年の東京オリンピックは コロナ禍で2021年に延期になった。とても残念なことに、問題の多すぎるオリンピックだった。2021年になってもコロナ禍はおさまる気配を見せず、オリンピックは不完全ではあるものの無観客のバブル方式で行われた。開催日時だけでなく開催そのものにも多くの不満はあったけれど、感染対策で行動を制限している状態だったため、家でのテレビ観戦を楽しんだ夏ではあった。クーは2018年の冬に亡くなり、花が2歳の夏のことだった


流行っているようなのだけど

2024-07-11 | 母のつぶやき

二、三日前の通院日。クリニックに送ってくれた夫が駐車場で待っていてくれたのだが、その30分ほどの間に患者さん3人が立て続けにコロナ陽性と診断されていたそうだ

Xでも流行っているというつぶやきが多くなってきていたのだけれど、私の身近でも流行り始めているようだ。でもテレビでは何も言わないね。どうなっているのだろう。薬も足りないままだと聞くと、かなり不安

マスクをすることが少なくなっているように思われる息子に 流行り出しているから人混みの中に入る時は感染対策してね とLINEしたら、「今度、鍼灸に行ってみたら」と別の方向で心配された😅

 


そうだった!

2024-06-17 | 母のつぶやき

昼前に 🌸のアレルギー薬服薬用のアイスもなかを買いにコンビニに行ったら

新聞コーナーに置かれた新聞が明らかに少ない

今日、休刊日だったかな?と少し考えて

昨日、楽天がセ・パ交流戦で初優勝したことを思い出した

そうか!そうだったね♪

お祝いに私もスポニチを購入

私が手に取ったのが最後の一部だった

〜〜〜〜

暑くなり、アポキル二日に一錠ではそろそろ限界

アレルギーはあるものの 基本的に健やかに過ごしていてくれて本当にありがたい

 


耳・耳・耳💦

2024-06-03 | 母のつぶやき

今朝、久しぶりに緊急地震速報が鳴った

例の如く、花が不安がってウロウロするので「おいで」と花を抱っこした

隣の部屋から夫が

「ドラマだ!」と言う

え?ドラマ?なぜ6時台からドラマ?

夫もとうとうTVerの使い方を覚えたか。。。

あとでスマホを見たら「緊急地震速報」の文字

「ドラマじゃないでしょ、本当に地震速報だったよ」

「誰がドラマって言った。富山って言ったんだ」

 

私の耳の聴えは治るの見込みがはるかに遠い_| ̄|○


アゲハ蝶といえば。。

2024-05-05 | 母のつぶやき

今年は4月の下旬からアゲハ蝶が庭にやって来ています

今年も暑いの決定?

 

「去年は(夏のお散歩)辛かったね」

と昨日、🌸の犬友さんと話しました

 

アゲハ蝶のために植えている(勝手に生ゴミから発芽したのだけど)柚子の木

ぐんぐん新芽を伸ばしています

が!今年も花は咲いてません

「まだ実がならない?」

とよく言われるようになって、何となく肩身が狭いような・・

実ることを期待していたわけではなかったのに 

柚子の花、見たいな

と思う今日この頃です☺️

 


こどもの日🎏

2024-05-05 | 母のつぶやき

今年は久しぶりに5月飾りを出した

「武者人形、持っていないよね」と言う人

 

 

「見てたけれど何なのかは知らなかった」という人

「初めまして」「通るのに邪魔なんですけど」という🐶

 

外に飾ったら「クマ家何事?」って思われそうだな と夫。

確かに。。

 

この陽気で明日にもエゴノキの花が開花しそう

一緒にお花見できれば良かったのだけど・・ね。また今度。。

 

 


一緒に散歩

2024-03-16 | 母のつぶやき

2月は順調だったのだけど

3月に入ってから一緒に行けたり行けなかったりの散歩

1週間ぶりに2人の散歩について行ったら

途中途中で何回も振り返って

私がついてきているかどうかを確認しながら歩いてくれた

 

先週の土曜日は1時間の散歩だったので

もし長いようだったら途中で帰るね

と話していたのだけれど

本日は40分と短めだった

 

お天気が良くて暖かで気持ち良い1日

信号待ち


私の不要不急って?

2024-02-28 | 母のつぶやき

2月28日、天声人語

大事にされる日常とは何か、コロナ禍で不要不急とされたものは何か

一昨年になくなったコラムニスト小田嶋隆さんが『災間の唄』で「まとめるとこんな感じだろうか」と記していることについての紹介がされていた

(不要不急という話題を切り口にした 国民を蔑ろにしている政治の話)

 

🔹不要不急とされたもの

・天皇誕生日の式典

・音楽や、演劇といったイベント

・プロスポーツの試合

 

企業では正社員の在宅勤務推奨

学校は休校

 

🔹必要不可欠とされたもの

・満員電車

・非正規雇用者の日銭仕事

・政治家の資金パーティー

・首相の支援者との会食

・五輪がらみの競技大会

 

〜〜〜〜

なるほどなぁ。こういう振り返りは大事だなぁと思った(ので2024年の私にしては珍しく書いている)

 

すぐに目に止まるところでは全然報道されなくなって、コロナ禍が明けた、明けたという報道ばかり目についたこの1年あまり

遠くに住む家族、知人に「流行り始めたから気をつけてね」ということが、本人たちはそれなりに気をつけて生活しているのだろうから、ただの心配性の呪いの言葉に聞こえて楽しむ機会を失わせるのか、それともやはり万が一情報が届いていないことを想定して声がけを続けた方が良いのか・・悩んで言わないことを選ぶことのほうが多かった

 

では、その心配性の私の不要不急は?

・音楽、映画、演劇などの娯楽

・旅行

・外食

・楽しみとしての買い物

(本屋さんに行ったり、雑貨を見たり、洋服を冷やかしたり)

 

・帰省

・最初の数ヶ月の美容院

・友達と会うこと

 

必要不可欠

・日常の買い物

・必要最低限の家事

・犬との散歩

・庭の草むしり

・ネットでの情報収集

・通院

・離れている家族との日常通信

 

あとなんだろう

 

Xでただいま第○派突入、という言葉を見るたびに身構えてしまう。おかげ様で今の所コロナの感染は免れているけれど、精神衛生上 極めてよくない状態がまる4年も続いている。

そして・・・すでに4ヶ月、おとなしく自粛生活をしているのに耳がなかなか良くならない

本当にもう不要不急がしたいです!

世の中にとっても 私の心身にとっても 健やかで平穏な日常は大事です