先々週、「爆弾低気圧」のなか無謀にも出撃し、案の定惨敗を喫した管理人。
今日はその雪辱を晴らすべく、満を持してのリターンマッチである。
先々週はほとんどまともに竿を出せず、ボーズに終わった。
あれが今年の初釣りだというのは、なんだかとっても気分が悪い。
そうだ!あれはなかったことにして、今日が今年の初釣りだということにしてしまおう!
初釣りのやり直しだ。
黙ってれば誰にもわからないぞ。
内緒、内緒。わははは・・・
などと、お馬鹿なことを考えながら(笑)勝浦に到着。
YO、UB、OTと各釣り場をチェックして回るも、どこも先客が居たり、車を停めるスペースがなかったりして断念。(出遅れたか!)
結局、最後に流れ着いたのはHNK漁港(⑤-(1))。
時刻は朝4時半。

(注:画像は別の日に撮ったものです)
荷物を担ぎ、赤灯堤防先端のャCントに向かうが、既に先端正面のャCントには先客2名あり。
そこで、2番手ャCントの堤防外側(沖向き)に釣り座を構え、タックルの準備。
今日も例によってアジ狙いのカゴサビキ仕鰍ッだ。
集魚用の付け餌として、バイオワーム3mmを短く切ったものをちょん鰍ッする。
サビキ針が魚に見えない深夜の釣りにはとても効果的な方法である。
(もちろん、オキアミやイソメなどでも構わない。)
ロケットカゴにコマセを詰め、狙ったャCントに「うおりゃっ」と投げ込みアタリを待つ。ウキ下は竿1本。
2投目、3投目・・・
スパッとウキが消し込み、ようやく本日の(というか、事実上は本年の)初ヒット♪
ぐんぐんと絞り込むような元気のいいファイトを見せてくれたのは、体長約23センチの中アジ君。
お造りサイズだ♪
その後も、同じャCントで立て続けに同サイズを2匹ゲット。
どうやら、良型の群れが入ってきているらしい。
「今日は期待できるかも!」
むふふふ・・・・とニヤつく管理人。
そこへ、新たに一人の釣り人がやってきた。
管理人のすぐ左側に入り、遠投カゴを思い切りキャストし始める。
わお。
管理人は、自分のすぐ左側に他の釣り人(特に遠投カゴ師)が居るという状況が大変苦手である。
コマセ汁がパラパラ頭の上に降ってくるような気がしてならないからだ。
そこで、急遽釣り座を反対側(堤防内側)の船道向きに移動して避難することにした(笑)。
こっちだって釣れるんだもんね。
釣り座を構え直して、釣り再開。
先程の3匹で今日のタナは深いことがわかった(一番下の針にばかり食ってきた)ので、ウキ下を約7m(ベタ底)に調整し、仕鰍ッを這わせるように流してやる。
すると、これが正解だったのか、一投一匹(たまに2匹)のペースで22~25センチの中アジがヒット。
空はまだ真っ暗だが、早くもプチ入れ食いモードである。
2匹一度にかかると、重くて中々抜き上げられない。
うひょお、楽しいよ~♪♪♪
ところが・・・
ここでまたまた困ったハプニングが発生。
先程まで外側にいた釣り人が、何を思ったか管理人と先端カドの先客との間のわずかなスペースに何のことわりもなく割り込んできて、管理人が釣っているャCントにどぼんどぼんと仕鰍ッを投げ込み始めたのだ。
おいおい、冗談じゃない!
あなたが来たから私は場所を譲ってこっちに移動したのに。
そもそも、あなたは大きな勘違い(初心者にはありがちだが)をしている。
あなたが釣れないのは、ャCントのせいじゃない。釣り方のせいだ。
私が今、釣っているのはャCントのおかげじゃない。釣り方が適切だからだ。(注:誤解のないよう付記するが、決して上手下手の問題ではない。その釣り場に応じた仕鰍ッやタナの深さ、当たり餌などを経験的に知っているかどうか、ということ。)
その証拠に、ほら、あなたのウキはぴくりともしない。
それより何より、コマセ汁飛ばすのだけはやめてくれえ~!
などと少々(つか、かなり?)むかつきながらも、残りわずかな日の出までの時合いを堪能。
22~25センチの型揃いの中アジをきっかり40匹ゲットした。
サイズ、数ともまずまず納得の釣果であった。

朝7時のチャイムとともに、本日のアジタイム終了。
荷物を片付け、駐車場へと戻る管理人。
肩に鰍ッたクーラーボックスが、いつになくずしりと重い。
ああ、なんて美しい言葉の響きなんだろう。
「クーラーボックスがずしりと重い。」
せっかくだから(めったに言えないから)もう一度♪
「クーラーボックスがずしりと重い。」
さあ、みなさんご一緒に!
「クーラーボックスが・・・」
(#゚Д゚)≡⊃☆))Д´)ノ ボカ !!
失礼いたしました~(逃)。
・・・・・・・・・・・・・・
<本日のBGM>

JOHN LENNON & YOKO ONO "DOUBLE FANTASY" (1980)