goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

潮待小屋

オフショア復帰第二戦は金谷沖ライトアジ!

5月11日の日曜日。
釣友のMさんにお誘いいただき、人生2回目の東京湾LT(ライトタックル)アジに行ってきました。



近所の釣具屋さんで小物を調達。





ライトアジ用に用意したアウトレット品の両軸リールにPEラインを巻きます。
船宿さんの推奨は1〜1.5号。



指定ビシは60号。
新品は高いので、リサイクル店で中古品を購入しました。



今回お世話になるのは、内房金谷港の光進丸さん。
千葉県産のブランドアジ、「金谷の金アジ」を狙います。
スーパーでよく売られている回遊型の黒アジとは異なり、体色が黄色味を帯びて体が太い定着型のアジ。
千葉の名産品ですが、その殆どは都会の高級飲食店に行ってしまうので、我々千葉県民の口にもなかなか入らない幻のアジです。



絶品アジフライを目指して頑張ります!



東京湾口のポイントに到着。
各地の港から出撃した船団が集結する激戦区。
ちなみに漁場は同じでも水揚げされる港によって「金谷の金アジ」、「走水の黄金アジ」(神奈川県側)などと呼び方が変わります。



水深50〜60mの根回り。
25〜30cmの良型がコンスタントに上がります。
開始早々にアジフライのミッション達成!



コマセに外道のサバが寄り、本命のアタリが遠くなってきたところでポイントを移動。
短時間で手返しよく釣った人が釣果を伸ばしていました。
この水深だと手巻きはキツくて不利。
電動リールが圧倒的に有利です。





2箇所目のポイントは少し南下。
ここも水深は同じで手巻き修行が続きますw。
尺アジがダブルで掛かったりすると重い重い!
ときおりヒットする外道の大サバでさらに体力を奪われ、もはやヘロヘロです。
けしからんので大サバ2本キープしてやりました。



3箇所目は岸寄りに移動。
浅場で楽な釣りができるかと思いきや・・・





水深は変わりませんでした。
ぐわあっ、
20cmクラスの小型のアジが混じるようになってきたので、小さいのはリリースしながら良型をキープ。
既に充分食材確保しているので一見余裕かましておりますが、この状況で小型を避けて良型を選んで釣ることができる人が本当に上手い人なんでしょうね。
私はまだまだ釣りが下手くそですw。



そんなこんなで沖上がりの時間となり終了。
港に戻ります。
朝のうちは前日のシケの影響が残っていた海も、昼前にはベタ凪の釣り日和に。
いやー、楽しかった!
やっぱり「釣れる釣り」っていいですね!
でも疲労困ぱいでヘロヘロですw。



今回使用したタックルです。
ロッド:ダイワ/メタリアゲーム73/190
リール:ダイワ/タトゥーラCT100HSL
ライン:PE1.2号
ビシ:60号(船宿指定)
仕掛け:市販のライトアジ仕掛け2本針

付け餌(青イソメ)、コマセ(イワシミンチ)は船でもらえます。
おかわりもOK。



帰宅したら第二ラウンドのお仕事が待っていますが、それもまた楽しい作業。
頑張ります!



◇◇◇◇◇

さて、今回の反省会です。

お持ち帰りは良型金アジ22尾と大サバ2本。
小型のアジとその他沢山のサバはリリースしました。
電動リールで手返し良く釣っていたベテラン勢の皆さんは私の倍以上キャッチしていたので、状況は良かったと思います。



1品目。
お目当てのアジフライです♪
これが食べたくて頑張りました。
美味しい!



2品目はわが家の定番、薬味たっぷりのなめろうを作りました。
(すみません、画像はありません)
残りのアジは、私がいなくても家族がすぐ調理できるよう整えてフリーザーバッグで保存します。



3品目はサバの味噌煮を作りました。
電気圧力鍋で簡単におまかせ調理できます。





お酒は「たかちよ」の夏酒を開栓。
肴もお酒も大変美味しゅうございました♪



・・・というわけで、いつもならここで終わる反省会ですが、今回はまだ続きがあります。

前回LTアジに初挑戦したときのポイントは水深15〜20m程度の浅場で手巻きのリールでも全く問題無かったのですが、今回のような深場のポイントでは手返しが悪くなってしまい非常に不利だということを痛感しました。
本当は小型の電動リール(シマノのフォースマスター200など)があればいいのでしょうが、高くてそう簡単には手を出せません。

そこで、ゴメクサスさんの両軸用パワーハンドル3,000円也をポチって取り付けてみました。



これなら巻き上げも楽で、手巻きでもそこそこ勝負できるのではないかと思います。





リベンジはいつ?

    

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣行記:⑩その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事