goo blog サービス終了のお知らせ 

潮待小屋

パターン・フィッシング

 
さて、今日は一週間ぶりの週末である(当たり前か)。
先週、HNK漁港(⑤-(1))で季節外れのアジの入れ食いに遭遇し、いい思いをした管理人。
本日も当然のように出撃した(笑)。

近くの某港では暗いうちから入れ食いというmobaraさん情報を参考に、いつもより早めに自宅を出発。
雨上がりの国道128号線を、一路勝浦方面へと南下する。
車中のBGMは、ジミ・ヘンドリックス。


JIMI HENDRIX "CORNERSTONES"

ヘッドバンキングしながらHNK漁港の駐車場に到着。
時刻は午前2時半。
荷物を担ぎ、赤灯堤防先端へ向かうと、すでに先端左角に先客2名あり。
先端右角が空いていたのでそこに入らせてもらい、タックルの準備。

今回も、先週と同じいつものカゴアジタックルだ。
竿は、シマノ・ブルズアイ中通し2号・5.2m。
リールは、シマノ・ステラ3000に、ナイロンライン3号を巻いたもの。
4号負荷の発泡ウキにロケットカゴM、下オモリ式のサビキ仕鰍ッをセットする。
サビキは魚皮+フラッシャー仕様の100円サビキ。
付け餌としてバイオワーム3mmをちょん鰍ッする。

ロケットカゴにコマセを詰めて、まずはウキ下3mから釣り開始。
いつもの船道のャCントに仕鰍ッを投入し、潮に乗せて流す。
数投してもアタリがないので、徐々にウキ下を下げてやる。
4m・・・アタリなし。
6m・・・アタリなし。
8m・・・さすがに根鰍ゥりした(笑)。

サビキをピンクスキンに交換してみたり、付け餌をオキアミにしてみたり、いろいろと試行錯誤してみるものの、管理人の竿を曲げるのは、ボラ、アカメフグ、ショウサイフグなどの外道ばかり。
管理人だけでなく、ほかの釣り人にも全く釣れていない。
あれれ?どうしたんだろう。先週は暗いうちから活発に食ってきたのに。
近くの某港では、昨日も夜中から入れ食いだったというのに。
アジの気配が全く無い。
これじゃあ、まったくいつも通りのHNKじゃないかっ!

そうか。ならば仕方がない。
HNK攻略基本メソッド通りに攻めるしかない。
管理人が、ここHNKでアジ釣りを覚えて以来、長年にわたる実釣検証を重ね、狽チてきた必勝パターン。
それは・・・・

「あわてずさわがず、朝マズメまでのんびり待つこと」

そう、それ以外に勝機はないのである(笑)。

そんなわけで、隣の常連師と「いやあ、釣れませんねえ、あはは」などと軽口を叩きながら時間をつぶす管理人。
背後からの北風で体が冷えてきたが、朝までもうちょっとの辛抱だ。
がんばれ、俺。

やがて、東の空が次第に明るくなり始めた。
それまでの「だらだら」モードから一転、臨戦態勢に入る管理人。
サビキ仕鰍ッを魚皮フラッシャーに戻し、ロケットカゴに丁寧にコマセをつめて、ャCントに投入。
軽くしゃくってコマセを振り出してやると・・・・

スパッとウキが消し込み、約22センチの良型アジがヒット。
やったね!やっぱ居るじゃん!
一番下の針に食ってきたので、ウキ下を底いっぱい(大潮の満潮時で7m弱)に調整する。
そして、堤防足下から伸びるハエ根が切れて船道へストンと落ち込む「壁」(=港内と外海を行き来するアジの回遊路)に沿って仕鰍ッを入れてやる。
このャCントの基本パターンである。

それからは、仕鰍ッを投入してコマセを振り出すと即アタリ、の繰り返し。
時折25センチオーバーの良型も混じり、2号竿を汲ネりに曲げるいいファイトを見せてくれる。
楽しい~♪



・・・が、しかし。
10匹ほど釣ったところで突然トラブルが発生。
強い風でリールのスプールからこぼれ出した道糸が団子状に絡まってしまった。
痛恨のライントラブル。
ほどこうとしても、気ばかり焦ってほどけない。
朝マズメの時合いは、あとせいぜい30分ほどしか残っていない。
万事休すか・・・・・・・
いや、まだ手はあるぞ!

おもむろにハサミを取り出した管理人。
ラインの絡まった部分を思い切って切断し、切り口を電車結びで連結して応急処置。
キャスト時に多少の引っ鰍ゥりはあるが、なんとか釣りはできるはずだ。

かくして、かろうじて戦線に復帰し(ほっ!)、その後10匹ほどを追加。
周囲が明るくなるにつれてアジのアタリは遠のき、朝7時のチャイムを前にタイムオーバーとなった。
ふへえ、忙しかった。

結局、本日の釣果は20~22センチのレギュラーサイズを中心にアジ24匹。(ラントラブルがなければもう少し数を伸ばせたのだが・・・)
25センチオーバーも4匹混じり、数は少なかったが型は良かった。
中にはこんな奴もいて、管理人的には満足の釣果であった。
 ↓


 
今夜の夕食はアジづくし♪
刺身、なめろう、さんが焼きのスタンダードメニューがずらり。
うーん、満腹じゃ♪
食べ切れない刺身は「漬け」(べっこう漬け)にして、明日の晩酌のつまみに繰越した。
明日も「ひとり宴会」だ(笑)。


<本日のヒットサビキ>  

魚皮+フラッシャー仕様の8号針。
ア○ック5にて、税込105円也。
 


<追記>
帰路、サヨリが釣れているかどうか様子を見ようとKH港に立ち寄ってみたが、強烈な南西風で竿を出すどころの騒ぎではなく、早々に退散した。
このところエルニーニョの影響なのか海の様子が少しおかしいが、今年のサヨリはどうなんだろう?・・・

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

管理人
>しげおさん
67~70年のベスト盤です。
ライブ音源のSTONE FREEも入ってますよ。
これを聴いてると、昔、FOXY LADYを一生懸命コピーしていた頃を思い出します。
ていうか、「コピー」ってもう死語なんですかね?(笑)
しげお
釣り場に向かう時のBGMが、ジミヘンとは恐れ入りました。鼻息荒くなりますよね。(笑)
このジャケ写は「フライングV」なんですね~。
ジミも後から後から音源が出てきますよね。
私は、BBCラジオ放送のライブアルバムが大好きです。
出来たら、BGMには「ストーン・フリー」をどうぞ!
管理人
>めっきさん
サヨリ釣ってる人居ませんか。
それじゃあ、まだまだなんですね。

釣りロマン方式?なんじゃそりゃ(笑)。
めっき
今日の午後、勝浦港にいきましたがサヨリはまだのようでした
テレビ東京の釣りロマン方式だと31cm以上になりますよw
管理人
>びっちゃさん
なるほどですねえ。
さっそくスーパーに買い出しに行かなくっちゃ。
納豆の次は、鶏のささみの品切れ必至ですな(笑)。
びっちゃ
ヤリイカスッテに巻きつけるエサは、アジ、イワシ、鳥のささ身などです。
ャCントもタナもアジと一緒ですよ。
5月頃よりケンサキイカも混じり、初夏までたのしめます。
ちなみに、エギでもいけますよ。
アジゴロウ
なるほどですね。
潮位の差を考えれば管理人さんの仰ってた水深に概ね近づきますね。

そういえば僕もサヨリが気になって帰りに勝浦を覗いてみましたが、サヨリ狙いの釣り人がぜんぜんいなかったので、まだ来てないんでしょうか。けっこう楽しみにしてるんですけどね。
p,s
あの港にジミヘン聴いてヘッドバンキングしながら乗り付けるなんて!カッコよすぎ!
管理人
>アジゴロウさん
プチ入れ食いありましたか。それはよかった♪
おっしゃる通り堤防の周囲はあまり水深はなく、冬場は海藻が茂ってくるので根鰍ゥりします。
船道の中央部分のみが砂底です。
前回の釣行記で水深8mベタ底(このときはちょうど大潮の満潮時)と書きましたが、正確に測ったわけではなくおおむね竿一本半という感覚的なものです。
釣り座を構えた位置によっても水深は違いますので、適宜合わせてください。

>びっちゃさん
そういえば、dbさんがYUでヤリイカをあげておられました。
狙ってみようかな♪
餌は何がいいのでしょう。魚の切り身でいいかな?

>YardRockさん
セグロ、結構じゃないですか。
つみれ鍋、美味しいですよ。
家族に喜んでもらえるのが一番です。
次週、また出撃する布石にもなりますしね(笑)。

アジゴロウ
管理人さん、こんにちは。お久しぶりです。
前回の釣果報告を拝見して、わたしも26日早朝HNKへ
行って参りました。
結果18~24cmが19匹でした。
暗いうちはほとんど釣れませんでしたが、マズメにプチ入れ喰いがありました。27日の管理人さんの釣行と同じようなパターンみたいですね。でも26日は棚は2ヒロくらいでした。深いところも探ってみたんですがイマイチでした。どこも竿一本くらいで根鰍閧オてしまい、水深8mャCントがとうとう探しきれなかったです。堤防先端右角に陣取り、右斜めの船道を探ったんですが、私の右隣に2人組に入られたのであまり右は攻められませんでしたが。
でも、久々にエキサイトしたアジ釣りが出来て嬉しかったです。貴重な情報ありがとうございました!
びっちゃ
こちらでは、冬場のアジは水深のある壁に張り付いていますよ(見えます)。
そろそろ誰かヤリイカでも狙ってみてはいかがですか。
房総ではヤリイカを狙っている人はいないんだよね。
ヤリイカスッテをウキで流せば結構つれそうな予感。
ャCントは、アジと同じところです。
↓ヤリイカスッテ(3号がいいかな)。
http://www.duel.co.jp/catalogue/y_squid/st_yariika_sutte/st_yariika_sutte.html
YardRock
美味しそうですね。
私もチョッと前の初釣りで良型の入れ食いを堪能しました。吉尾港で、、、セグロイワシ15cmの良型(?)
何故今頃釣れるの?、荒れ後の一発狙いなのに・・・
餌取で邪魔「チッ」と思いながら、その一発がずっと無かったのでついウキフカセを「対家内用とりあえずお土産優先サビキ作戦」に換えてしまったのでした。美味しかったけど・・・中アジ釣りたい!
管理人
みなさん、おはようございます。

>潮崎さん
そうなんですよお。
サヨリの様子もチェックしたかったのですが、強風のため断念しました。
南房では釣れているらしいですね。

>ボーズ常時さん
沖磯メジナ、いいですうねえ。
恥ずかしながら私、渡船に乗ったことは一度もありません。
一度チャレンジしてみたいと思っているのですが・・・。
でも私の場合、せっかく沖磯にわたっても、嬉々として五目小物釣りをしてしまうんじゃないかと思います。

>つれない1号さん
いやいや、仕鰍ッをャCントに投入してしまいさえすれば向こう合わせですから、腕の差なんてありませんよ(笑)。
あとは、その日のタナを早く見つけることでしょうか。
中層狙いからスタートして、上の針に食ってきたらタナを上げ、下の針に食ってきたらタナを下げてやれば、その日のヒットレンジが見つかるはずです。

>めっきさん
30オーバー・・・ビビビ微妙です。
写真ではわかりませんが、きっちり口を閉じて、尾びれをちゃんと開いて測ると30センチを切ります。
なので、厳密には30オーバーではありません(笑)。

>masayaさん
奥様のご機嫌麗しいようで、なによりです。
釣り師の生命線ですもんね(笑)。
オリジナル背負子、いいですね。
私も、オリジナルとまでいかなくともせめてまともな背負子がほしいと思っている今日この頃です。

>いたちさん
あくまでも応急措置で、かつ遠投はしないという前提ですのでご注意ください。
フルキャストすると高切れします。
重いカゴ天秤を投げるのであれば、結び直すのが正解だと思います。

 
いたち
http://itachii.web.fc2.com/
うぉ~ 尺アジですか!素晴らしい!
ライントラブルって釣れてる時ほどなるんですよね。本当どうにかしてほしいものです。
でも電車結び→参考になりました。いつも切ったところからガイドを通しなおしてウキ付けて等やりなおしてましたから^^;
masaya
お早うございます♪
良い釣りされましたね!
おめでとうございます(^^)
今年はどこでもアジのサイズが大きめなのかも知れませんね。

私はこの間の体験から、装備の見直しを行い、
早速背負子を改造していました。
朝の4時からグラインダーや電動ドリル・・・
近所迷惑だったかも知れません(笑)
でも、一番浮「『奥さん』が気付かず安眠してたので大丈夫かな?
めっき
30オーバー、おおきいですね~
アジのお造り、できそうw
つれない1号
外房での尺アジgetさすがです!!

それにしてもリール以外のタックル、竿、仕鰍ッ(これは管理人サンの受け売りですが)1号とまったく同じ~(~~;

でも・・・

決定的に違う事が。

ude no saでした(><)
ボーズ常時
管理人さん、
いつもながら安定した釣果に感服致します。22cmオーバーがこれだけあれば相当食卓もにぎわいますね。水温も高いそうなので、まだしばらく楽しめそうですね、というかこのまま春になってしまいそうな。
来週は初めての沖磯挑戦でメジナを狙います。釣れたら報告しますね。私の腕とこの水温では期待薄かも知れませんが。(釣れなかったら原因は後者とします(笑))
潮崎
おおー
アジですな
そろそろ別な魚のリクエストがご家族から出る頃では?
・・・・・
ビックアジ!おめでとうございます。
管理人
>glvbenさん
アジングも面白そうですね。
アジのサビキ釣りも、コマセは使いますが、疑似バリを使った釣りですので、まあアジングのようなものです(笑)。
青物ですから、引きは強いですよ。
癖になります。
glvben
管理人さん こんばんは
釣行お疲れ様でした。大きなアジですね!釣果もありおめでとうございます。
実はアジ釣りってジグヘッドにワームをつけたアジングで数回しか釣ったことがありません。
このサイズだと相当取り込みも楽しめるのでしょうね!素人な私はまだまだ勉強中です(笑)
今回はどんな料理で楽しまれたのですか?記事にして下さいね!
しばらく釣行に出られそうに有りません、、、更新、次回の釣果報告楽しみにしております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣行記:⑤浜行川~天津小湊」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事