goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの青い鳥

誰かが死んだら涙が出る、心の綺麗な人間になりたい。(3月26日)

ねんまつねんし

2006-01-03 22:09:15 | 父と私
今日はもう3日で、明日は4日です。仕事です。
本当、休みって終わっちゃうと早いね。

先月の27日、例のごとく父を浜松リハビリテーション病院まで連れて行ったんだけど、帰りに珍しくゲロしました。
まあ大した量じゃなかったけど。その後施設に帰って、下痢したそうな。
翌日はなんかつらそうだった。顔色も悪いし、髭も伸びっぱなしだし、
元気が無い。リハビリも行かなかったらしい。食事もとれない。
大事にならなきゃいいけど、と思ってその日は私だけ帰宅。
年末休みの1日目29日。午後父のところへ行く。
もしかしたら、「体調が悪いから家へ帰らない」というかもしれない。
もしかしたら。
そうしたら、ちょっとだけ、ちょっとだけだけど掃除がはかどって嬉しいかな、
と親不孝なことを考えながら恐る恐る施設へ。
別になんともありませんでした。元気になってました。
・・・よかったよかった。

今年は「とにかく早く大掃除を終わらせたい」と、
それこそ月の初めから掃除をしてたんだけど、やっぱりあんまりはかどらなくて、
結局かなり掃除箇所が残っていた状態。
神棚掃除して、布団掃除して、風呂場掃除して、ああそうよおせちもつくんなきゃ。
父は暖かい暖房の中でテレビをみたりうたたねをしたり。
羨ましいと思う反面、昔からアクティブな父にとっては、自分で掃除が出来ないことは苦痛なのかとも思う。
体が普通に動く喜び。
いや、寒いから純粋に感謝できませんでしたけど。
31日。やっとやっとひと段落。ああ結局車の掃除はできなかったな。
まあいいや。お墓はきれいにしたし。
もういいや。お正月だし。
あー終わった。終わったよ。やり遂げた。
いや、まだおせちつくってないけど、それでもいいよ。

31日の日、父の寝室にあったテレビを茶の間にもってきました。
ずっと寝室にあって、寝室にソファもあって、帰ってくると大体そこで過ごしてたんだけど、
父が『もうずっとここに(テレビを)置いておけばいいよ』といった。
なんで茶の間にもってこなかったのかなと、今更ながら思いました。
茶の間でテレビ見るのっていいね。
父が4日間帰ってきて、昔の生活習慣が蘇りました。
朝お茶をわかしてたな、とか。一人だと沸かさないしね。私緑茶飲まないし。
なんだか懐かしい4日間でした。
・・・それなりに大変でしたが。

また来年までこんな長い期間家に帰ってくることはないんだなあ。

まほうのつえ

2005-11-29 21:10:10 | 父と私
今日は月に一回のリハビリテーション病院の外来。父と浜松までえんよっと移動。

診察時に担当医師から、1月で言語療法が終了だと言われた。
担当の言語療法士からそう連絡があったとのこと。
確かに、父はもう普通に会話ができるようになっている。
もちろん分からない所も少しはあるが、『時計』と『リモコン』を言い間違えていた去年の今頃に比べれば、本当によくなったと思う。
父の言葉の意味が分からずお互い悲しい思いをすることも、格段に減った。
これからは日常生活の中で、本を読むなどして工夫してリハビリしていきましょう、とのこと。
嬉しいけど、なんか寂しいな。もう学校の宿題見たいなプリントもやらないんだな。

『リハビリは魔法の杖ではない。あなたも知っていますね』

これは、脳外科の先生に言われた言葉である。
リハビリは万能ではない。父の言葉に対して、病院で関われる所はもう終わったのだ。

今日は、父が始めて1本杖で歩いた。
こっそりやっていたらしいが、見たのは初めてである。
父の理学療法は2月からも続く。

しんぶん

2005-11-18 21:11:08 | 父と私
新聞をとることにしました。父が読みたいといったので。
ずっと23年位朝日新聞をとってたんだけど、
去年父が倒れる少し前、父が自分で新聞をやめてしまった。
私がいなくなるせいもあったんでしょう。
しかし結局、また新聞をとりたい、ということになって申し込みへ。



田舎ってさあ、接客悪いんだよね。
例えばテレビが壊れたとするでしょ。んで、電気屋さんに電話して修理を頼むわけ。
『もしもし、平賀ですけど、テレビが壊れちゃったんで、治してもらえませんか』
『はあ?だれ?』
『平賀です。○○の平賀です。』
『はいはい、わかりました。今息子(この人はお母さん)がいないから伝えておくから。』
こういう電話を3回くらいしないと、息子さんに伝わらなかったり。
(結局伝わるのは運良く息子さんが電話に出たときだけだったりする)
だから、自分の地元で買い物するの嫌いなの。特に電話は嫌い。
なので、新聞を頼むのも嫌だったんですよ。
というわけで、朝日新聞のホームページで直接申し込んでみた。
配達日は申し込みから10日以内にしてください、と書いてあるので翌日から申し込んでみる。



・・・・・・・・・こない。
田舎だからか?田舎だからなのか?
何だか知らないがとにかくこなかった。
昨日、父に『新聞はまだこないの?』と聞かれてしまったので、ええいもう面倒くせえや、と
地元(田舎)の代理店に直接電話。
『もしもし、新聞頼みたいんですけど』
『ハイ、新聞ね!何新聞?』
『朝日です。』
『何処へ届ければいいの?』
『○○(施設の名前)へお願いします。』
『はい、じゃあ15日くらいから届けるから。引き落としは金融機関で申し込んでね』
『ハイ』
『じゃ、よろしく!』
・・・・・・・・・普通でした。



耳が遠くないって素敵さ。
会話が成り立つってありがたい。
そんな小さな幸せを噛み締められる田舎に住んでます。

さいきん

2005-11-18 21:10:30 | 父と私
はい、ゴブサタしてました。すいません。
友達にまた『あゆんとこ新規書き込みないから見てないよ』とズッパリいわれないよう頑張ります。
忙しさを理由に更新を怠るのはよくないっすね。
だっていっつもフラットに忙しいもん。ふう。

最近、父も変わりなくご機嫌で過ごしております。ありがたいことです。
午前中は自分で車椅子をこいで病院までリハビリに行き、午後は施設の平行棒で頑張ってます。
しかし最近、このままでいいのかと思う。
本来リハビリは目的を達成するための過渡期の変遷なのに、
父は『リハビリ』自体が目的になっているからだ。
それはさしずめ、良い会社に入るために大学進学が目的なのに、いつしか大学へ行くためだけに実社会では役に立たない勉強をずっとしている浪人生のようなものだ。
父のリハビリの先にあるものはなんだろう。
父は、何を思い描いて一生懸命リハビリに取り組んでいるんだろう。
昔のような完全な麻痺の無い状態だろうか。
そうだとしたら、とても悲しい。
そこまでいくには、まだまだかなりの時間がかかるからだ。
なんとか、今の状態から幸せを見つけてはくれないだろうか。

んで、以前書いたオーダメイドの車椅子の料金が出ました。
自己負担金としては2万5千円ほどです。原価は15万近いです。
でもよくよく考えると、今後父がリクライニングが必要になったときに、これは支給してもらえないな、などと思ってしまった。
そんないつなるかどうかわからない状態のために、今使えるものを使わないのはもったいない。
ちなみに先月の請求は5万でした。あーらくになったわ・・・・

お金の話ばっかりですね。
とりあえず、明日は父と焼肉食べにいってきます。


かいごほけんかいせい けっか

2005-11-18 21:09:56 | 父と私
10月1日から介護保険が改正され、所得段階に応じて支払い料金がかわる、と以前書いた。

父が特養に入所した当時、私は父の住所を特養に移さなかった。
もちろん、父が歩けるようになり一人で家で過ごせる可能性は非常に少ないが、それでもそれを父が望んでいたのでなんだか移せなかったのだ。
しかしである。介護保険改正に伴い、このまま住所を自宅においておけば+3万の危機が・・・!
勘弁してくださいよ。私パートなんですよ。
もう、住所を特養に移して、私の健康保険の扶養から父を抜いて国保に切り替えるしかない。

そして。判定が出ました。(もう随分前に出てたんですが)
結果は、所得段階第2段階。現在より利用料ー2万円。
ホントよかったです。どこかに仕事を探しにいかなきゃいけないところでした。
国もなんとか年金でやっていけるよう考えてくれるもんだ。
ちょっと気が楽になりました。

みずむし

2005-11-18 21:09:18 | 父と私
父の水虫が治らない。これは困った。
父の水虫は右側(健側)の足。薬指と小指の間が一番ひどい。ふやけて白くなっている。
幸い、かゆいタイプではないらしいので生活している上で不便はないみたいだが。



少し前、初めて水虫を発見した時、ひどい部分はじゅくじゅくしていたが大体は皮が剥けていただけだった。軽い気持ちで、「お茶の足浴をやれば治るだろう」と気軽に考えていたのだが、足浴をやっても水虫は段々ひどくなり、皮がむけた部分は赤くなり、水虫の範囲は広くなっていった。
最初は薬局で買ってきた『ラミシール』という薬を塗っていたのだが、それでもさっぱり治らないので
回診時に相談してポピュラーな『エンペシド』に変わった。しかしそれでも治らないので、現在はまたラミシールに戻っている。
おまけに、両足の甲には正体不明のブツブツ(皮膚が赤くなり、赤くなっている部分が盛り上がっている)ができている。病院でリンデロンが処方されたが、大丈夫かなあ。とりあえず塗ってます。



最初は私が足浴をして薬を塗っていたのだが、ひどくなってくるにつれて看護員さんがやってくれるようになった。しかし、看護員さんは手の空いている時にやってくれるので、毎日やってくれる時間が違う。
外に外出する父にとっては、いつ足浴をやってくれるかわからないのでは予定の立てようがないではないか。ある日は外出(散歩)するのをやめて、足浴を待って待って待っていたが、結局夕方まで看護員はこなかったそうだ。そんで看護員と大喧嘩したらしい。そりゃそうだろう。
というわけで、毎日『今日は何時に足浴をやる』というのを本人に伝えてもらうことにした。
現在は忘れられることもなくイイカンジで看護員さんがやってくれている。



しかし、それでも治らないので、看護員さんがやってくれる他にもう一度私がやることにした。
これで治らなければ紹介状を書いてもらって、皮膚科を受診する予定。

オーダーメイド2

2005-11-18 21:08:29 | 父と私
車椅子のオーダーメイドについて。
今日、福祉用具の会社から総合事務所(合併したので役場ではない)に提出する書類がきたので、
明日にも早々に提出しに行こうと思う。なにしろ早いほうがいい。

ま、そんだけ。経過でした。

さむい

2005-11-18 21:07:47 | 父と私
寒い。とても寒い。
いよいよこういう時期になってきたんだなあ。
ハア。



父は温度差アレルギーがあるようで、近頃朝晩くしゃみばかりしている。
先日、月曜の朝私の出勤と同時に施設へ戻ったのだが、寒さのせいでくしゃみがひどくて、朝食がろくに食べられず施設に戻ることになってしまった。



父と話して、寒い時期はうちに泊まらないことにするようにした。だって朝寒いし、施設の方が快適だからである。ついでに私も泊まる。



冬になるにつれて、父の体も段々硬くなってきている。
体調不良から機嫌が悪くならないといいけどなあ・・・・

かきのき

2005-11-18 21:06:55 | 父と私
庭には柿の木がある。
柿には「生り年」があり、年によってどんなに手を入れても全く実がつかなかったり、
なんにもしないのに鈴なりに実がつくこともある。



そんでもって今年は柿の生り年だ。
5月ぐらいからは予感していた。柿の花がすんごい咲いているのである。これの片付けも大変だった。
しかし、今はもっと大変である。車に、洗濯物に、柿の実爆弾が降ってくるのだ。
もちろん、熟しすぎた柿が落ちるのである。
そして落ちた爆弾は今度は地雷になって、靴をべったべたに汚すのだ。踏んだらエライコトである。
そして極め付けにその甘い匂い(人間の鼻には臭い)で蜂を誘い、庭は一時スズメバチだらけだった。



父は今日10時前に家に帰ってきた。
昨日は私がでかけていたので、今日明日泊まることにした。
ちなみに、もう寝ている。ラジオが点いているが起きていないだろう。
朝は非常に機嫌が悪かったようだ。というか、朝はいつもこういう感じなのかもしれない。
いつも朝あわないからな。しかし、比較的朝は機嫌が悪い。まあ、機嫌が悪いというよりは体調が悪い用に見える。午前中は日曜討論を見て過ごす。
午後、15時からサッカーがあるので14時くらいから外へ散歩へいくことにした。
案の定、14時まではソファーでぐうぐう寝ていた。いつもである。
んで、庭に出ると、柿がすずなり。
父は柿が好きだよなあ。柿の木が大事だよなあ。
「お父さん、ちょっと採ってみる?脚立どこだっけ」
「あそこにあるけど、こわれてるかもしれないから・・・」
柿の木の下を平らにして、脚立をおいておそるおそる1段登ってみる。
取れたのは2つ。
「高いからね・・・。そうだ、本家へいって高枝切りばさみ借りてこようか。」
我ながらナイスアイデア。
さっそく借りてきて使ってみるのだが、パチン!ヒューン!!パッカーン!!!と、落下して割れてしまい台無し。
「お父さんダメだよ、これ落ちちゃうよ」
「手を離すなよ」
「話してないよ、握った瞬間に落ちちゃうのよ」
偶然、はさみを右下にして切ってみたらちゃんとつかめた。
「ほらみろ、ちゃんとやらないからだ」



私は父のこういう所が嫌いだ。
右下にすればちゃんとつかめるって分かってれば、最初からそうしているわい。
私が生まれる前から、父の中で世界は父を中心に回っている。
俺の常識は世界の常識。
俺の気持ちは、相手は当然わかる。
俺よりできない奴は努力が足りない。



「そうね、本当ごめんね」
腹も立たない。22年も父の娘をやっているのだ。



昼食も夕食も1品先に作っておいたので、準備が遅くなることもなく機嫌よく食べてくれた。
明日の朝食を準備しなければいけない。

はっぴーばーすでい

2005-11-18 20:59:28 | 父と私
今月はもう週一の更新です。
ケアマネ試験があるんで許してください。
いや、自分が受験するんじゃないけど。



タイ旅行に行く前、10月3日は父の誕生日だった。
丁度、前日の2日は日曜で私が休みなので、どこかいこうと計画。
私は、家族旅行をしたことがない。ただの一度も、家族そろってどこか違う場所に泊まったことがない。
なので、一泊旅行をしたいと思っていた。
最初は、信州にいこうと思っていた。
私はヘボヘボで高速に乗れないので(練習しようよ)、信州なら一般道でいけると思っていた。
信州までは比較的近いが、信州の本当の観光地(別所温泉や白馬)は、私が私が住んでいる家からかなり遠い。はあ。これじゃ無理だわ。
比較的近い温泉街に行こうかとも思ったのだが、ネット検索をすると車椅子で泊まれる宿など皆無。サイトで、車椅子が使用できる宿泊施設のリンク集があったので利用してみたが、1県に3件とかである。ただ単に登録してないだけかもしれないが・・・
個室に車椅子用のトイレがついた宿泊施設なんてあるんだろうか。
結局1泊旅行は諦めた。



父は、大きな音、ざわざわした所が苦手だ。
しかし、街にでれば(これってすごい田舎に住んでる人間が使う表現だよなあ)
どうしても店に入って食事をしなければならず、それは父にとって苦痛だろう。
なので、誕生日には屋外型のテーマパークに行きたいと前々から思っていた。
というわけで、近所のフルーツパークに決定。
理由は近いから。ごめんよ父。



10月2日。
まず、父に誕生日プレゼントを渡す。腕時計にした。いつも時計を探しているから。
・・・あれ、そういや今日時計してなかったな。
片手ではめ易いよう別料金でブレスレットのようなベルトに替えてもらった。
10時に家を出た。
途中のスーパーでお弁当を買う。父は車の中で待っているというので、私一人でいってきた。
全く、どんな所にでもBGMはかかっているからなあ。
何にしよう。普通のお弁当でもいいけど、いろいろつまめるほうがいいかな。
いなり寿司。海苔巻き。パン。ちっさいパン。鮭クリームコロッケ。ねぎ焼き(小さいお好み焼き)
サンドイッチ。うん、買いすぎだな。まあいいや、お祝いなんだもの。(おいおい)
ちょっと道に迷って、フルーツパーク到着。
しまった身障手帳忘れちゃった。ああ、半額になるのに。私のバカバカ。街中に住んでれば、身障手帳で割引になることもいっぱいあるんだろうナーと思う。



さて、フルーツパークに入ってすぐ。
ありえないですよ。すんげえ暑いの。31℃なのよ。気温。一体なんなんだ。せっかく過ごしやすい秋の一日を演出したかったのに。帽子も持ってこなかったぞ。
とにかく暑いので、パーク入ってすぐの休憩所で昼食。
休憩所の近くでは、ワインカルトクイズをやっており、マイクで喋るおねえちゃんの声が五月蝿い。ねえ、ココがフルーツパークで、今が葡萄の旬なのは分かるけど子供ばっかり集まるテーマパークで酒の問題出してもしょうがないだろ。爆笑しました。
ああ、屋外に来たのにマイクは五月蝿いし、屋外だから日差しは暑いし。
でも、父はマイクの音もそんなに気にならなかったようです。
買いすぎたお昼をもりもり食べておりました。



食後はフルーツーパク内を散策。しかし、ココで落とし穴が。坂道ばっかりなのである。
いや、負けねえぞ、坂道ぐらいなんだ。
家の前なんか300mくらい坂道なんだぞ。これくらいへでもないやい。
ゆるやかな(それでも緩やかに作ってある)坂道を下り、一息つくと、
父が「・・・・・トイレ行きたい。」
うん、トイレ、トイレね、はい。ええと、パークの入り口まで戻るのね、いいよ、いいのよ、平気平気。
おまけにトイレは使用中でした。待ってたけど。



フルーツパークはだだっ広い。これが平地なら1日かけてゆっくり回れるのだが、坂道だとさすがに限界がある。二人で散策できたのは、敷地の三分の一ほどだった。
でも、二人で空の下ベンチでボーッとしていると、これでいいんだなあとなぜか思えた。
ぼーっとすることさえレクリエーションになるなんて何て素晴らしいのだろう。
人でコミコミの喫茶店へ入って、マンゴージュースを買った。車椅子では非常に店内が動きづらい(狭いから)ので、すんごい暑かったけど外で飲んだ。外で飲んでるのなんて私達親子だけだ。



お土産に旬の大きい梨を買った。ちなみにまだ冷蔵庫に入っています。やばいです。