今朝の奈良は快晴で放射冷却のため6.3℃と、この秋一番の冷え込んだが、
日中は19.8℃迄と爽やかな秋の一日でした。

昨夕は寒気の南下により北風が吹き、14.5℃と冷え込みだした午後4時半過ぎ
奈良国立博物館前に。
10月24日から11月9日迄『第72回正倉院展』が開催中です。



新館右側のテントの列が17時入場予約の列で、30分前から並べるのだが、
着いたのは20分前で60番目、チケット確認と体温測定を受けます。

更に新館入り口で縦一列50人ずつ1m程感覚を開けて並びます。

その間左手前方に若草山の一部は赤く紅葉している見ながら時間を潰す。

そして左手正面に「氷室神社」も一部紅葉が・・・
コサギが前の池にエサを求めて・・・時間潰しになりました。

午後5時入場開始、3密を避けるため第一列から順に一人ずつチケット切りと
アルコール消毒を済ませて二階の新東館へ向かわれている。
一列が済むとさらに5分待ってから二列目で、入場までに15分ほどにかかる。
出陳宝物に関してはHP参照


ほぼ待つことなく、正面で鑑賞でき、約一時間かけ見終わりました。
一階で孫にと物差しをお土産に。

出口へ向かえば、お抹茶の接待もなく、寂しい限りだ。
時刻は6時15分で陽が落ち闇が・・・
茶室の八窓庵がライトアップされ、池にその姿も・・・寂しい。


金・土・日曜祝日は午後8時まで、今日は金曜日で最後の午後6時の入館中、
だが飲食ブースなどは店じまいし、人通りは少ない。
ライトアップされた「なら仏像館」、少数のシカが草を喰んでいるだけ。


「菊水楼」のあたりまで来ると、人力車と自転車をミックスしたような
「シクロポリタン(定員2名)」 が走っている。

GoToイートで、人が戻り始めているようだ。
