ワシの一日

ワシのワシによるワシのための日記!?

ワシケン!

2005-06-15 06:36:29 | ワシケン!
今日のワシケン!

「カーネル2.6.11ベースの「Fedora Core 4」が公開,PowerPCをサポート」
IT Pro (2005/06/14)

Fedora core 4 がリリースされてらしい.私は,Fedora はあまり使ったことが無いのだが,この記事にリンクされていた以下の記事には大いに喜んだ.

「Debian GNU/Linuxが3年ぶりにバージョンアップ,OpenOffice.orgを標準採用」
IT Pro (2005/06/07)

去年末から今年にかけて Debian GNU/Linux の導入を検討していたが,woody(正式には,前woody.Debian では,安定版は woody で,テスト版は sarge だったと記憶している)のインストーラが使いにくく,試用したマシンとの相性が悪かったのか,うまくインストール出来なかった.その時,試しに テスト版である sarge(当時)を試用したが,これがものすごくデキの良いインストーラで簡単にインストール出来たのを覚えている.記事の中でもインストーラに関する評価は高いことからお解りいただけるであろう.安定性に関して,当時は問題があったかもしれないが, Linux を満喫するには十分であった.この sarge が私の動かした初の Linux となった.この頃の sarge が安定したということなので,近い内にインストールし,その時の様子を紹介したいと思う.

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.




「COMPUTEX TAIPEI 2005 - BTX対応ケースが多数登場、カタツムリ型、ピラミッド型も」
MYCOM PC WEB (2005/06/06)

パソコンケースの規格に BTX というのがある.今あるほとんどの PC は,ATX という古い規格で,BTX は ATX よりも効率的な冷却が可能になるとされており,私は非常に注目していた.その BTX に対応した PC ケースの種類がやっと増えてきた!がしかし,「欲しい!!」と思うようにケースは無い.今回の記事もパッとしなかった.カタツムリ型はデカ過ぎるし,ピラミッド型は「リビングにピラミッドはいらねー」と思った.ただ,種類が出てきたら徐々に実用的で奇抜過ぎないデザインのケースが出てくるだろう.私自身は,当分 PC を組み立てる予定は無いが,作るなら是非 BTX にしたいと考えていた.

※MYCOM PC WEB へのリンクに関しては,「著作権とリンク」を参照しました.




「ケイ・オプティコム,戸建向けで最大1ギガの接続サービス本格開始」
IT Pro (2005/06/10)

ついに,戸建てへの 1Gbps サービスの受付が開始しました.すごいですね~,ギガですからね~.何を DL するんでしょうね~.私は,100Mbps どころか 10Mbps もあれば幸せなのですし,最悪の場合,たまに DL する Linux などの ISO イメージが一晩で落とせるなら問題無いです.他人様が何を DL しようが私には関係ありませんが,常識ある社会人が,違法行為を行うため無闇に帯域を求めるような愚かな行動をするはずがありませんね.1Gbps も必要な方は,それ相応の理由があるのでしょう.

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.




「ゲーム業界、ソフト販売自粛へ・有害図書指定問題に対応」
NIKKEI NET (2005)

私は,高校1年の時にゲームをしなくなりました.理由は簡単で,「面白いと思わない」からでした.世の中には,私よりも年上でもゲームをなさる方がいますが,必ずしも「面白い!」と思ってはいないようです.シリーズものは,面白くなくても「ゲームをしなければならない」という使命感みたいなものがあるようです.私から見れば,「そうまでする必要があるのか?」と思いますが,中毒みたいなものなのでしょうね.
上の記事は,対象年齢が定められているゲームが有害図書指定を受け,それへの対応を進めていくという内容です.有害図書指定を受けるのは当然でしょうね.このような処置は,今後も積極的に行っていただきたいです.石川県にある100満ボルト金沢本店にも年齢制限のあるコーナーがありますが,邪魔ですし,「あんなもの充実させないで,普通の品揃えを増やせよ!」と思います.北海道は札幌のヨドバシカメラにもそんなコーナーがあり,不快でした.ま~コーナーの有無に関わらず,ヨドバシはほとんど利用しなかったです,ビックカメラがありましたから♪

※NIKKEI NET へのリンクに関しては,「NIKKEI NET へのリンクについて」を参照しました.




「中国、ゴールデン・タイムでの外国製アニメ放送禁止へ」
Fuji Sankei Business i. (2005/06/11)

※Fuji Sankei Business i. に連絡しておりませんので,上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

中国政府からしてみれば,当然に思います.私は,ゲーム同様アニメも見ないので,関心は薄いのですが,中国産アニメっていうのを1度は見てみたいです.

※Fuji Sankei Business i. へのリンクに関しては,「著作権・記事使用・リンクについて」を参照しました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする