ワシの一日

ワシのワシによるワシのための日記!?

受け身の学び!?

2024-06-05 23:55:00 | ワシケン!

コロナ禍で私たちの職場は何を失ったのか ―コミュニケーション方法が職場パフォーマンスに与える影響―|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

コロナ禍で私たちの職場は何を失ったのか ―コミュニケーション方法が職場パフォーマンスに与える影響―|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

コロナ禍で私たちの職場は大きく変わりました。本稿では、これまで自然に行われていた職場における様々な機会がコロナ禍を経てどのように変動しているのかを分析します。


「受け身の学び」

この言葉の響きはお世辞にも良くはない。
ただ、コロナ騒動で確実に失われたと実感している。

コロナ騒動は世の中に大きな変化をもたらし、それは必ずしも悪い面ばかりではないと思う。
働く場所や時間の自由度は増し、それによって伸びたビジネスは確実に存在する。

一方で、コロナ禍で変化を恐れて耐えるしかなかった企業は伸び悩んでいるのかと。
勤め先もそんな企業の1つだな。。。

「人に聞く」仕事のやり方が、仕事を進める上で最良として疑わなかったならば、「人に聞けない」環境下では仕事進まなくなる。
そして、コロナ騒動抜けて仕事が増えると、いくら環境が回復しても誰に聞いたら知ってるかも不確かになり、忙しさ増すばかり。
誰かの頭にある知識・経験に依存した仕事のやり方はそもそもナンセンスだったんだと今になって思う。

っとすると、何をすべきか?

私が思うのは、社内用の図書館のようなライブラリーや検索サイトのようなツールの充実を図ることで、このままでは失われる仕事のやり方をストックし、新人は人に頼らずとも仕事を学べる環境ができる。
本来そうあるべき、っと最近は強く思うのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ式カイゼン!?

2024-04-19 23:55:00 | ワシケン!
「次々に仕事は迷い込んできて、作業時間足りないのに、同じ質問が多過ぎる!

っと思う昨今、
上司やコンサルタント会社による改善が見込めないので、自分なりに業務負荷カイゼンを検討中。。。

そもそも「同じ質問」ということは、課外向けに発行しているドキュメントが分かりにくい、というのもある、
しかし、明らか読んでも無さそうな、更には「ドコに資料が?」みたいに新入社員かのような方もいる。。。

質問の対応として入ってる協力会社が回答出来ている部分もあるが、費用に見合っておらず全然に感じている。。。
半年以上前から問題提起し、何か施策をこうじたかもしれないけど、変化ナシ。

話は脱線するが、
最近強く感じるのは、質問対応のように相手側とコミュニケーションが必要な場合、日本人同士で話してもらった方が理解早くて良いと考えていたが、密に連携さているようには感じず、むしろ技術面では日本人よりもインド人に頼るシーンが多くなってきたのは、課内だけではなく全社的にもそうだし、更には世の中的にも増えていると思う。。。

それで良いのか日本人?
っと思うものの、本題は質問対応。

最近は質問対応にチャット形式取り入れた事例もよく目にするので、ドコかの企業を参考にしたいと思ったわけで、、、


天下のトヨタのお問い合わせサイトへアクセスすると、
やはりありました、チャット!



押すと、以下のメニューが表示され、ココまではよくあるパターン。



例えば、「クルマ選びのお問い合わせ」に相談するとどんなクルマをオススメされるのかと、興味本位で押すと、



ん?んん??
金曜日21時台は時間外!?

電話ではなく、チャット形式でボット相手だと思っていたのに時間外!?
気軽にいつでも相談できるのがチャットボットのメリットに思うのだが、
まさかオペレーター対応?
つまり、人力?

なんともガッカリです。。。
真意は分かりませんが、トヨタの質問対応が昭和時代のような状況で全く参考にならん。。。

世の中まだまだ昭和的のかと思う反面、ベンチャーや海外はもっと積極的に変革を求め行動しているはず!
なんだかよく分からんが、トヨタもヲワったので、自分で考えるしかない!

っと、フリダシ地点の戻ってきたw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずさんな管理(仕様編)

2024-04-12 23:19:14 | ワシケン!
ずさんな管理がまた発覚した!

っといっても、他人様へ迷惑かけるほどではないのが不幸中の幸いといえよう。。。

しかし、課内では無視できないだろう。
仕様と動作が合っていないことに、少なくとも1年以上前から発生していたが、私も含め誰も気がついていなかった。。。

そして、あるプロジェクトで資料を社外の方に見てもらって発覚!
昨日今日初めて資料見た外部の方からの指摘で有り難いものの誠に残念な思いだな。。。

結果としては私も行動しなかったわけだが、課内でも去年懸念が挙がりその時にステップ毎に比較チェックするはずだった。。。
しかし、それを多忙を理由に行っていないわけだ。。。
私も行っていないを指摘していない。。。

来週、恐らく「仕様・動作を総点検しろぉ!」という話になるが、GW前までに終わるかどうか。。。

こういった体力の使う人海戦術が度々発生するのは、過去から今に至るまでほとんど改善活動をしていないから当然に思う!
いくら忙しくとも1・2割は改善に時間使わなければ、良くなるわけがない。
これはライン業務をしていた時に気がついたことで、それが出来ない部署や個人は永遠に忙しさから抜け出せない。

そうならないためにも今一度「開発」に対する姿勢を改める必要があるな。
例えば、以下のようなモデルベース開発にもヒントがあるはず!


話は反れるけど、
学生時代は日々PCをフル稼働してシミュレーションに明け暮れた身として、以下の記事は興味深いのだ。
個人的意見だが、自部署はシミュレーションを蔑ろにし過ぎて実験のみしか信用されない現状のため、今後も更に忙しくなる予想。
実験の内容にも依るが、準備に膨大な時間がかかる分野こそシミュレーションをしっかりとやるべきだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずさんな管理(データ編)

2024-03-28 22:59:52 | ワシケン!


【ズサンな管理】を考える。。。

記事ではマスタの重要性を訴えているが、もっと簡単にすると、

重複・誤記・欠落、これらがデータにないことが重要。
しかし、ズサンさMAXな管理は、それらをそのままとすること。

ある日突然、整理されたデータが異空間からやっくることは魔法でも使わない限りないので、日々コツコツとデータ整理するしかない。

データ管理がズサンに思う例として、日時欄に「中旬」とか「頃」とか、担当者欄に管理者名とか会社名とか、更には欄に改行するくらい長文入れたク●データが多過ぎる!
入力者も残念だが、そもそも入力出来てしまうことに問題がある!

旧データの管理放棄して思いつきで真っ白な新規データ作りたがる人もタチが悪い!
新データも入力定義甘くて結局ゴミデータになる!

秩序ある生産性の高いデータとするには、何よりも①入力定義を見極めること!
そして、②変更履歴を自動で残すこと、③更新頻度を高める仕組みがあること!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁に物申す!

2021-02-05 19:44:04 | ワシケン!


待て待て!
普及と安全を天秤にかけるなよ!

ヘルメットより先にナンバー取得をどうにかして!
市役所での書類記入のみで発行するか、自転車同等(実質防犯登録のみ)でお願いします。
販売証明書必要とか誰得?
20kmも出ないのに公道走るんならナンバー着けろとか普及しないよ。。。
普及させたいなら、ナンバー取得簡素化するか、ナンバー不要で!
実質的に取り締まれんだろうし。

普及のネックは明らかにナンバー(取得に必要な装備や手続き諸々)だ。
観光の外人に、国内でキックボード走らせるためのは国際免許いるっていったらどうするよ?
そんな心配より国内需要を掘り起こすためにはナンバーと免許。
免許については、無しで公道デビューは自転車だけで十分!
つまり、ペーパーテストだけでも必要なので、残るはナンバー!

っていうか、
島国ジャパンの道幅は狭い上に必ずある排水溝に、チャリより華奢なタイヤが引っかかって車道内で転ける人続出すると思うが、歩道可に出来んかね?
せめて「原則車道」で!
いかなる時も車道走れっていうならいっそ禁止でいい。

「オフって歩道を押すのは許可しよう」とか、押したことない人は言うんでしょうけど、
チャリより押しにくい上、場合によっては前輪を軸にしてクルっと回り後輪でスネ強打は罰ゲーム級!
それなら国道走る!ヘルメット無しで!
ただし、国道に血の海できると断言する!

なお、
不法地帯作らんために、灯火類義務や免許義務は必要。
ヘルメットは邪魔だが実質的に必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二輪高速、普通車比半額+路肩走行解禁=これ即ち世界平和!

2020-12-05 17:30:44 | ワシケン!


アンケートがある度に「二輪高速料金半額」と「二輪高速路肩走行解禁」を訴えてきました!

考えてもみなさいな、エアコンも効く四輪は渋滞しても心配はトイレだけだろう。
二輪は雨風モロだし、夏は四輪の捨てた熱で熱中症が、冬は低気温から体感温度は更に低くく、基本的に早く帰りたい。
そんな思いはライダーに強いがしかし、料金は高く、四輪より過酷で、危険なすり抜けは仕方ない!

つまり、高速を走るほど金はかかり危険なのでメリットなく、結果として下道を爆走。
もしも後の世で、理屈に合った料金+路肩走行可なら、よほどの変人以外は高速を使うだろう。
そうなれば、下道から暴走バイクは消えて地元民の生活は平穏に!
例えば、道志。

このように、世界平和のためにも、先の2つは必要なこと!
早期実現を願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/12/02

2020-12-02 22:33:14 | ワシケン!

これすなわち、6車線になれば120キロに引き上げ!?
なら、北海道の下道よりもペース遅い高速を6車線にして!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギュラー98円

2016-01-23 15:09:20 | ワシケン!


まさかまたレギュラー100円を切る時代が来るとは!

出光・厚木長谷マップ

ただ、ガス代下がって「じゃあクルマ買うか!」となるかは別問題だろうな。
なぜならメーカー努力により燃費は気にならなくなりつつある。。。
それよりも税金や保険や高速代が気になる昨今。
軽自動車の税金上がるなど悲報ばかりの日本でクルマ離れに歯止めがかかる日は来るのかな。。。(´・ω・`)

私自身もクルマ所有に興味は無くなった。レンタカー万歳!w
むしろバイク買い増ししたい♪( ゝω・ )テヘペロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone6s は2種類のCPUが混在しますが品質上問題ありませんので安心してお使い下さい。

2015-10-09 20:06:44 | ワシケン!
「うわ...私のiPhone 6s バッテリーもたない?」 CPU違いの6sでバッテリーベンチをしてみました - Engadget Japanese


同じシリーズで、異なるCPUラインナップがあって、しかも20%以上電池性能に差が出ると!
これはリコール級じゃないか!?
同じ金出したのに差が出るわけで、ユーザーはそれを知らされていない。。。

ま、信者ならこれくらいでガタガタ言わないでしょうけどw( ̄∀ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレス充電のすゝめ

2015-03-05 00:32:31 | ワシケン!
無線充電アンテナモジュールパッチ


【買物隊検証動画】 iPhone 5 / 5s専用 「Qi 」規格 / 無線充電アンテナモジュールパッチ & 超薄ケースセット

【未来すぎた】Qi(チー)ワイヤレス充電パッドットQE-TM101でUSBモバイル電源やエネループやカメラのバッテリーを無線充電したった...

上の動画を見れば説明は不要でしょ♪( ̄∀ ̄)

下の動画に登場する可動コイル式充電パッドの白を愛用☆( ゝω・ )テヘペロ

既にコンデジとモバイルバッテリーで導入してますが、そろそろ SONY XPERIA もQi対応してくんないか?

コレならQi対応になるわけだが、ケース縛りはナンセンス!
なので、本体内蔵を熱望!!!

だってぇ~マグネット式ケーブルを接続するのが面倒なので( ゝω・ )テヘペロw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YZF-R1M Multi-function Meter Simulator

2015-02-22 14:16:21 | ワシケン!
YZF-R1M Multi-function Meter Simulator

ストリート・モード


トラック・モード
回転数のスケールが変わり、必要最小限の表示に。


ラップタイム確認画面


メニュー
呼び出し・戻るは右のジョグホイールを長押し、決定は短押し



画面はプリセットできる様子


バイクのメーターは既に多機能化か進んでいるね。
カラーディスプレイですし♪
( ̄∀ ̄)

次はスマート化だ!
( ゝω・ )テヘペロ

メーカーはスマホの充電用に防水性USB端子とBluetoothなどの無線デバイスの設置場所を考えるべきだな♪

いきなりスマホをメーターにするには動作の安定性や法規の問題があるだろうし、何より大きさバラバラのスマホの固定方法が難しいだろうしね。
走行中にスマホメーターアプリが落ちたりフリーズしたり、何より本体が落ちたら危ないですからw

そこで、まずはAndroidメーターが現実的だろうな。
スマホはステムに固定、そしてスマホとBluetooth接続して、さながらツインメーター!♪
( ゝω・ )テヘペロ

スマホからGPSや曲を読み出し、場所や楽曲を表示するのはもちろん、ラップタイムや軌跡をスマホで管理することやスマホからメーターをカスタマイズなど何でもアリだな♪
( ̄∀ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格設定

2015-02-18 00:09:59 | ワシケン!
アハッ( ̄∀ ̄)♪

昨日の記事は、ディズニー・ワンデーパスと趣味にかかるコストを比較して、趣味を見直すきっかけに、っと客視点で。

そして本日は逆の視点。
サービスを提供する側に問おう!

東京ディズニーリゾート


ディズニーランドと比較して妥当ですか?

1Disney=ワンデーパス

●野球の場合↓
2015年度横浜DeNAベイスターズ公式戦チケット
0.5~2Disney

●サッカーの場合↓
横浜F・マリノスのホームゲーム観戦チケット
0.5~2Disney

●相撲の場合↓
1月場所 両国国技館 入場券料金
0.5~2Disney

●AKB48劇場の場合↓
AKB48劇場チケット料金
0.5Disney

●レンタルバイクの場合↓
レンタル819 クラスと料金
1~2Disney

●釣ボートの場合↓
レンタルボート湖波(こなみ)について
1~2Disney

●街コンの場合↓
街コンジャパン 検索条件なし
0.5~1Disney
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娯楽費の使い方

2015-02-17 00:12:55 | ワシケン!
いやぁ( ̄∀ ̄)ノ

楽しんでるかい?

怪しいものではないよ♪

さてさて、
今日は皆さんに娯楽費の使い方を考えるきっかけをご紹介しましょう!

まずはこちらを↓

東京ディズニーリゾート


価格改定で2015春から若干高くなると。

でもよく考えてみて下さい!

今の趣味、1日楽しむとおいくらかかってますか?w

ディズニーランドのワンデーパスと天秤にかけると、、、w

または、年間パスと天秤に、、、www

どぉですか?

悔い改める気になりましたか?www
( ̄∀ ̄)

ビバ!Disney!
( ゝω・ )テヘペロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon Connect Station - CS100

2015-02-07 14:28:18 | ワシケン!
キヤノン、PCレスで写真と動画を保存。TV表示/共有可能な「Connect Station」 - AV Watch
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_686179.htm


Canonは気がついた。

だが、まだ半分だ!!!www

小生は、既にデータ転送だけでなく、qi(チー)対応で電源さえもワイヤレス化してる♪( ゝω・ )テヘペロ

過去にSDカードとバッテリーを取り出したのはいつのことだったか。。。w

PENTAX WG-3 GPS
http://japanese.engadget.com/2013/01/30/14m-2-pentax-wg-3-gps-qi/
無接点充電規格、qi対応機!


TOSHIBA FlashAir
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/
無線転送はWi-Fi機能を持つSDカードで補う!Eye-Fiはゴミだったけどコレは期待以上!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D電子回路プリンター!

2015-01-19 22:57:46 | ワシケン!
Voxel8
The World's First 3D Electronics Printer
http://youtu.be/zbm2SSql8V8

なるほど!
3D樹脂プリンターの要領で回路を作れるということは、回路を埋め込めるということか!
すなわち、ボディと回路が一体化!
基板の概念が無くなるのね♪

問題は、量産に不向きで故障時に修理が難しく、廃棄するとき分別ができない。
あと、100万円の価格。。。( ゜д゜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする