goo blog サービス終了のお知らせ 

花山歩  ~はなさんぽ~

花に逢いに山をぶら~り

セツブンソウ ー孫太尾根から藤原岳ー その1

2017年04月22日 | 鈴鹿

セツブンソウ



2017年4月14日 金曜日 快晴

セツブンソウに逢いたくて藤原岳へ。

ネットを参考に孫太尾根に決定。

急登あり、アップダウン続きで距離が長い。

初めてのルートなので早立ちに。

早朝、いなべ市北勢田新町の墓地🅿へ。

先行の駐車車両はない。

6:30 🅿を出発。



配水場のフェンス沿いを進む。



直ぐに道が分かれる。

小さな手作りの標識は左を差す。



登山道は植林地の中を行く。

神武社殿跡を通過。



登山道は急登を交えながら徐々に高度を上げる。

 



登山道沿いにミツバツツジのピンクが映える。



薄暗い植林地内にコショウノキの白色が良く目立つ。




登山道が急登になり石灰岩が現れるると尾根が近い。



ネコノメソウ



登り着いた尾根には丸山を差す標識が立つ。



左直ぐで展望地。

南東眼下に青川峡キャンピングパークとその向こうに桜。



スズシロソウ



タチツボスミレ



標識に従い石灰岩質の登山道を丸山に向かう。




ミヤマハコベ



登山道



カタクリ

帰りには開いているかな。❔



登山道



ミノコバイモ



登山道



丸山に近づくとミノコバイモ、ミヤマカタバミの姿が目立つ。



ミノコバイモ



丸山到着。

リュックを降ろし花を探す。



ミノコバイモ



ミヤマカタバミ



ミスミソウ



丸山のセツブンソウは既に終わっていた。

花が多いと前に進めない。

ガレバを下り草木に進む。



続きは、セツブンソウ.....孫太尾根から藤原岳 その2 で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワザクラ咲く長石谷から鎌ケ岳

2015年04月26日 | 鈴鹿

 〇山歩の日 2015年(平成27年)4月23日 (木) 晴 単独

 〇山歩のコース 鈴鹿スカイライン料金所跡駐車場→長石尾根分岐→長石谷→岳峠→鎌ケ岳→長石尾根→長石谷合流→駐車場

 好きな花の一つでもあるイワザクラを長石谷で楽しみ、鎌ケ岳から長石尾根で春リンドウを楽しむコースで暖かい春の一日を満喫した。

 駐車場をスタート。雨具のいらない良いお天気です。

舗装道路を歩いて登山届のポストが有る登山口に着きます。

沢沿いの足場の悪い登山道を行きます。

沢を何度も渡り、岩の転がる涸れ沢の中をペンキマークを頼りに進みます。

両手足を使い急登を登ります。

岳峠到着。鎌が岳は右へ行きます。

最後の急登をこなせば頂上です。

無人の頂上です。

御在所岳です。お天気か良いので360゜のパノラマが広がります。

長石尾根を下ります。頂上直下は激下り。ざれた箇所もあり注意が必要。

アカヤシオの咲く登山道を行きます。咲いている木は少ないですが満開になると見事な景色が想像できます。 

アップダウンをこなし、長石谷コースに合流し、沢を渡れば登山口。舗装道路を歩けばたどり着いた駐車場は路上駐車も有るほぼ満車状態。

今日も無事に帰り着きました。写真手前の駐車場は湯の山温泉街を通って来ることができいつも空スペースが有ります。後は1時間45分の安全運転で帰路に着きます。

今日逢えた花たち。

イワウチワ(トクワカソウ)

イワザクラ

バイカオウレン

ショウジョウバカマ

ハルリンドウ

アカヤシオ

エイレンソウ

ボタンネコノメソウ

イワカガミ

マムシグサ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに藤原岳

2015年04月20日 | 鈴鹿

 山歩の日  2015年(平成27年)4月17日 (金) 曇りのち晴れ 単独

 山歩のコース  観光駐車場→聖宝寺道(裏道)→八合目→藤原山荘→展望台→藤原山荘→天狗岩→藤原山荘→八合目→大貝戸道(表道)→観光駐車場

 今回は災害復旧も終わり通行可能となった聖宝寺道(裏道)を上りに、展望台、天狗岩を回り大貝戸道(表道)を下りに使う春を楽しむコースとした。

 観光駐車場には6時前に着いたが駐車車両は無し。雨が強く車の中で様子を見ることにし、小雨になったので雨具を着込んで出発する。前回の大和葛城山も出発時は雨だった。(7:07)

 車道を歩き鳴谷神社に到着。鳥居の横を入ります。(7:12)

 ここから聖宝寺まで長い階段を上がります。

 聖宝寺に到着です。階段登りで一汗掻きました。(7:23)

  聖宝寺の裏手に回り込むと登山届のポストのある登山口に着きます。(7:28)

 新しい堰堤が作られ登山道が寸断された為、新しい登山道は堰堤沿に堰堤の上まで上がります。

 堰堤を超えると今度は堰堤の裏側に沿って沢まで下り丸太の橋を渡り対岸に取り付きます。

 数本の滝が流れ落ちています。あまり目にしない光景です。

  対岸に渡ると道はZ字を描き一気に高度を上げて行き息も上がります。雨上がりで道もぬかるんでいるので慎重に足を運びます。

 六合目を通過、視界が広がり道沿いにはバイケイソウの群落が美しい薄緑色の葉を繁らせて目を楽しませてくれます。

 八合目に到着。左から下りに使う大貝戸道が合流します。ここから頂上に至る道沿いは早春にはフクジュソウのお花畑となります。(9:08)

 藤原山荘です。新しいトイレがほぼ完成しています。右は天狗岩方面、今日は先に左側展望台を目指します。(9:55)

 道中馬酔木の花が目を楽しませてくれます。残雪も現れました。

展望台到着。風に当たっていると体が冷えてきたので岩陰で休憩します。(10:25~10:55)

 休憩後、天狗岩に向かう頃には青空も見えてきて雰囲気の良い道を気分よく行きます。

 天狗岩到着。ここで昼食とコーヒーを楽しみます。(11:45~12:49)

 休憩後は花を楽しみながら登山口を目指します。天候が回復し晴れ間が出たので開いた花が多く見受けられた。大貝戸道登山口の駐車場を通過。多くの車が止まっていた。(15:17)

 観光駐車場到着。(15:27) 私以外の駐車車両なし。今日も無事に帰ってこれました。安全運転で2時間30分の帰路につきます。

今日逢えた花たち

ヒトリシズカ

ショウジョウバカマ

ヒロハノアマナ

ミヤマカタバミ

ニリンソウ

キクザキイチゲ

フクジュソウ

ニシキゴロモ

ミヤマキケマン

シロバナネコノメソウ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草に会いに藤原岳(過去山歩)

2015年03月04日 | 鈴鹿

〇  山歩の日  平成26年4月8日 

 

〇  山歩のコース

 

     大貝戸登山口駐車場→八合目→藤原岳山荘→頂上→藤原岳山荘 →

天狗岩→藤原岳山荘→八合目→大貝戸登山口駐車場

 八合目から九合目は福寿草のお花畑 






天狗岩で会った常連さんによると、今年は他の花が咲くのが遅いとのこと。

 

キクザキイチゲ(菊咲一華)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする